野々村元県議の今後を考える5 (994レス)
野々村元県議の今後を考える5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/mayor/1687745900/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
969: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/10/31(火) 11:06:06.92 ID:ESKvOoqV0 同法は1979年1月1日以降、「中華民国」という用語を認めず、「台湾統治当局」という用語を使用している。 地理的に言えば、1955年に締結された防衛条約の同様の内容を踏襲し、「台湾」という用語は、文脈の必要に応じて、 台湾島(本島)および澎湖(ほうこ)を含むものと定義されている。中華民国の支配下にある他の島や群島のうち、金門、馬祖などは台湾の定義から外されている 🇺🇸の国内法の「台湾関係法」も「台湾有事」の範囲は「Formosa and Pescadores」であり、金門馬祖はいいえ知らない子ですねである。 「英語や中文どころかスペイン語ベトナム語ですら書かれてるのに、日本語「だけ」この重要項目が抜けている」 ってWikipediaの「台湾関係法」の項目のことで、しかも「本法の「台湾」に金門馬祖は含まれません」 はかなり重要なのに、日本語のページだけ説明されてない… 何らかの意図を感じざるを得ない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/mayor/1687745900/969
970: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/10/31(火) 13:37:36.70 ID:ESKvOoqV0 史実ではないアイヌ先住民族という嘘を法律で認め、年間67億円も税金を流したのは自公+新党大地の議員ら。巨大な公金ちゅーちゅースキームが構築されている。 それを早くから指摘した杉田議員への攻撃を自民党は庇うどころか糾弾に便乗するていたらく アイヌという単一の民族は存在しなかったし、アイヌ語やアイヌ文化という統一されたものもなかった。複数の部族がそれぞれの集落を形成し狩猟で暮らしていたのが実態。 数世紀前から和人と血が交わり、DNAでアイヌ民族識別するのはナンセンス。 熊の木彫りや独特な紋様の衣装は昭和になってから制作 金属の針が貴重品だった当時は、アイヌ衣装の複雑な刺繍は極めて稀有。 最近になって、安価なプリント衣装が幅を効かせてますね 北海道各地、樺太、千島の言葉も生活習慣も違う人たちを 「旧土の人」として、一まとめにした呼称が、「アイヌ」 いわゆる本島アイヌの方が、千島アイヌと一緒にするなと、お怒りでした 熊を崇拝するのと船の形はオホーツク文化から クジラ送りの儀式は能登半島の縄文人のイルカ送りに影響受けてますし 口琴は室町時代にサハリンからの交易品。金属加工技術がなく金属口琴が作れなかったので、竹で作ったもの 着物は和人の文化 アイヌの土産物で有名な 「鮭を咥えた熊の木彫り」 あれはスイスの熊の木彫りを参考にアイヌの人たちの現金収入になるように大正13年に始めた 50年以上も前になるが、父が旅行で北海道に行きアイヌの家を見学したと言う。アイヌ集落が再現してあり、普通の人が毎日そこに通って来て、着替えて、観光客の相手をしているのだと言う アイヌには文字、土器、陶器、鉄器、染色、織機など基本的文化技術を持たないまま19世紀まで狩猟を生活の糧としていた民族。 そんなアイヌ人が日本人の先祖だな先住民族の訳がない 保守は正義を叫べは社会が変わると信じている。 その間にリベラル、パヨク、野党は利権を探し、無ければ創出して、公金チューチューを法制化し喰らい付いている。 公金チューチューは増税の元凶、 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/mayor/1687745900/970
971: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/10/31(火) 14:05:14.72 ID:ESKvOoqV0 江戸時代の津軽半島にはアイヌが住み、人喰い熊や人喰い狼が現れると 津軽藩(弘前藩)の依頼を受けて駆除をしていました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/mayor/1687745900/971
972: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/10/31(火) 16:23:55.03 ID:ESKvOoqV0 北海道旧土人保護法制定はアイヌの度重なる帝国議会への請願で制定された アイヌ団体ご一行が直接議会にまで行ってお願いしている記事は多々ある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/mayor/1687745900/972
973: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/10/31(火) 17:12:14.88 ID:ESKvOoqV0 キンジャールはマッハ5で飛び続けるから命中率は低いが止めようがないという話だったのに 命中率が悪すぎて減速して当てに行く使用だったのがバレたから 衛星監視の時代に目的地到達速度なんて脅威にならない ターゲットの手前で減速したら普通のミサイルと同じ、いくらでも撃墜できる キンジャールが全部パトリオットに落とされたから劣化版の支那製じゃ推して知るべしだろ 音速の数倍の速度になるとミサイル周囲の空気がプラズマ化して電磁波を通さなくなる 遠隔制御出来ないしGPSも使えないから慣性航法など自律制御だけになる そりゃ精度落ちますわ 誘導手段が無いんだから、当たるわけがない もしダメージを与えられるとしたら、核弾頭の場合だけだろうな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/mayor/1687745900/973
974: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/10/31(火) 21:15:14.59 ID:ESKvOoqV0 稚内 昼間外を歩いている人の半数はロシア人である。 店によって、ロシア人立ち入り禁止の店(ロシア人は酔っぱらって喧嘩をするので)と、ロシア人歓迎の店(ロシアの漁船員は、金を持っている)がある。 ロシア人しか入れない店(日本人入店禁止)という店がある サハリン行きのフェリーは曜日限定 観光に来た人は、大抵「稚内って、わっかんない」と、だじゃれを言って悦に入るのだが、 稚内市民は、何百回も聞いているので、苦笑するだけである。稚内へ行くのは分からない、宗谷本線でいくの? そうや。 宗谷本線下り列車と稚内発宗谷岬方面行きのバスの接続が悪すぎる。(3時間待ち) タクシー会社の陰謀と思われ 蝦夷地の北端だというのに、弁天さんか何かを祀る江戸時代からつづく神社があった 稚内駅前は2002年に大火災で2ブロック近く焼失 ある意味札幌ジャイアニズムの被害が甚だしい。札幌人に道内と思われないどころか日本国内とすら思われてない。そのせいで東京に憧れる人が道内の他の都市より非常に比率が高い。 稚内は全体的に、人口規模に比して商業施設が多い気がする。かつてはロシア人が多かった(現在はほとんど見かけない)影響か。 本州の田舎だと、最寄りの県庁所在地や大都市まですぐに行ってしまうので地元の商業地が閑散化するが、稚内は、250キロ離れた旭川まで行かないと都市部がないことも影響しているだろうか。 それどころか、利尻や礼文からの買い物客を吸い上げている。アクセスの悪さがかえって強みになっている 逆に、札幌から近すぎる市は人口の割に商業施設(食品スーパーや日用品店以外)が少ない気がする。石狩や北広島が典型的な例 夏日(25度以上)さえ年8日が平年値 北国の旅行に慣れた人などにとっては、思ったほど寒くないし、積雪量も多くない。旭川や道東のほうが冬冷え込むし、雪は東北や新潟が多い。しかし、稚内はとにかく風が強い。 宗谷岬には最北端のロマンに憧れた自殺志望者がちょくちょくやってきて、沖へ向かって歩き始めるが、おそろしく遠浅のため、容易に溺れ死ねるだけの深さにはならない 稚内の観光的価値は「日本最北端の地」という事以外にほとんど無いので、北方領土が返ってくると、その地位を奪われてしまう。そのため、稚内では、北方領土返還運動はほとんどなされていない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/mayor/1687745900/974
975: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/11/01(水) 16:34:15.76 ID:8o3HXGna0 満洲国を中国としない場合、 中国のラスト・エンペラーは 宣統帝(溥儀)ではなく袁世凱 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/mayor/1687745900/975
976: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/11/01(水) 16:46:41.02 ID:8o3HXGna0 当時の課題の一つがインフラ整備。東京への一極集中とそれに伴う農村部の疲弊が社会問題化していた70年代、新幹線を中心とした高速鉄道や高速道路を地方に行き渡らせることで人口と産業の地方分散を実現、 「過疎と過密」を同時解消することを鮮明に打ち出しています。 そのアプローチは理論的かつユニークです。過密対策では、都市機能の一部を担っていた工業を東京や大阪から追い出し、全国的な視野で再配分することを模索。 特に知識と知恵が求められる「知識集約型産業」を内陸部に配置することを立案しています。知識集約型産業は、それまで日本を牽引してきた重化学産業と異なり、 公害を出しにくい産業群であり、環境対策にもつながります。また工業を地方に分散させれば職が生まれ、自然と人口も増えます。人と産業が地方に移りやすくするために 鉄道網や道路網を整備し、大都市と地方のアクセスを容易にする−というシナリオです。これが「国土の均衡ある発展」であり、田中角榮氏は「人と経済の流れを変える」と指摘しています 残念ながら直後に起こったオイルショックなどで挫折してしまうのだが、それがなければ現在の東京一極集中も緩和されていただろう。惜しいのは、土地高騰や無秩序な乱開発を招いたことか。事前に法制度を整えておけば秩序ある開発が行われ、千葉の成田周辺に多くある、 今となっては塩漬け状態の限界ニュータウンのような土地開発も避けられただろう。 その一方で、時代を見誤ったかなと思われるところもある。例えば、高速道路網の拡張だ。当時はまだ国鉄の分割民営化は議論されていない時代だし、貨物も鉄道輸送が主流の時代だったから、鉄道を主にそこから枝のように伸びた道路で物資を輸送する ことを描いていたようだが、その後、国鉄の労働問題が激しくなって以降、トラック輸送に切り替わり、人の移動も長距離バスに移るなど鉄道の地盤沈下を起こしてしまったのは残念だ。 そしてその高速道路網も第二の国鉄になるのではないかと危惧している。運送業界の2024年問題で鉄道輸送も見直されようとしているが果たしてよい結果になるだろうか。 自民党総裁選の時期になると総理候補と目される政治家がこぞって本を出版するが、おしなべてつまらない。おそらく、内容が薄いからだろう。総理になったらやりたいことが描かれているのだが、具体性を欠いた底の浅い内容となっているのは残念だ。これも普段から問題意識に欠けた世襲議員の弊害だろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/mayor/1687745900/976
977: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/11/01(水) 17:51:09.71 ID:8o3HXGna0 「蕨手刀」(江刺市郷土資料館展示・土地の支配者のシンボル的な刀)は正倉院にも有るのと同じ 。 ・・北海道20ケ所から出土。ーー(蕨手刀・分布の飛び地に徳島県、島根県、鹿児島県)出土。 ー659年 斉明4年 「阿倍比羅夫」蝦夷遠征、翌年後方羊蹄(しりべし)に群領を置く。 (北海道及び赤レンガ庁舎のあゆみ)より 北海道の先住民族は「倭人・縄文人」】 【アイヌは「部族」で統一された言語ない】 嘘のウポポイは「年表」がない、展示品が超少ない、工業製品展示品展 同じ白老町『仙台藩陣屋展示館』には丁寧な「年表」がある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/mayor/1687745900/977
978: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/11/01(水) 23:52:22.19 ID:8o3HXGna0 開拓していたのはアイヌのテリトリーばかりなのか? アイヌが使っていない土地はなかったのか? 共同開拓した土地もあるんだがな には祟り文化というのがあって虐殺した事が信長以外ほとんどない 「開拓」にかぎらず今までも言葉狩りは行われてきたからな 「開拓」ってのがやられた側から見たら侵略、略奪以外のなにものでもないってのは否定できないと思うけどな アイヌ目線から歴史を見てみるとか良いことだと思います でも過激派とかが入り込んで中韓と一緒に反日運動始めるとかなら 一般の日本人から距離が出来ちゃいますよ 知里幸恵の純粋なアイヌ文化への思いが一部の拝金主義者によっていいように使われてるのが現状 アイヌ支援の10億は実はアイヌではなく在日韓国の団体に渡ってる 本当に弱者の事考えてるなら中国韓国の人権状況も問題にする筈だぜ 本土人はアイヌに「出ていけ」と命令したの? 北海道に本州人が「入ってきた」だけで、原住民を「追い出して」はいないだろ。 こいつら、観光取材にきてる海外のテレビの取材でも今でも差別受けてますって喧伝してるからな こいつらがいるからアイヌが就職等で敬遠される 正当な理由で不採用にしても差別だって騒ぐから 俺は沖縄の人間だが、ヤマトに恨みの念は全く無いよ。周りの人もね。 独立が永久に続くわけないんだから、どうせなら良い国に支配された方がいいわけで。 アイデンティティー云々言ってる連中は自分に自信が無いだけ。 歴史に負も正もねえよな 史実は史実だよね 船山馨のおとせを読め。 雰囲気だけは分かるし、幕府側の藩の人間が苦労して開拓した歴史は変えられんだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/mayor/1687745900/978
979: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/11/02(木) 00:11:28.67 ID:rnqcNc7Z0 教科書とかは階級闘争史観で書いているから差別されたとか迫害された と筆者の想像で記述している。 左翼の言葉狩りか 社会党系も共産党系も、昔から難解な左翼用語を振りかざして酔いしれてる一方で、こういう言葉狩りに熱心だよな ある意味ファシズム 狩猟採集民族で夏に住むコタンと冬のコタンがあったりするのに、 和人が入植して来てから、地図を機械的に線引きして開墾する土地を勝手に決めて割り当てた。 土地のほとんどが河原や湿地で使い物にならないとかはザラ。 農業に適さない土地に定住して農業をする事を強いたり、 鮭を取る事を禁止したりして生活の糧を奪った。 統一国家の成立をよしとする視点は今の日本の肯定につながるが、 君は日本が分裂していた方がいいと考えているのか? 野蛮というのは実際に文明的でないことの他にある思想に従うかどうかというものがある。 嫌煙家ならタバコを吸う者は野蛮だとかね。 出身地が何処だろうがアイヌ人だろうが何だろうが開拓しねえと死ぬんだよ、飢えと寒さで そうやって死に物狂いで開拓したから北海道住みの子孫の俺らは道産のコメ食って温かい家の中で生きてられてるんだよ そうした経緯を丸ごと無視して「負の歴史」とか何なんだっつー話、ナメてんのか 日本人悪人論を展開し新しい差別利権を作り出した、アイヌへの奨学金の貸し倒れ 住宅ローンの不正な補助、などさまざまな 差別利権を築きあげた、男女差別を口実に、男女参画センターが作られまくったのと同じ構造 アホらしい…今は日本国民として生きてる←此が全て。今さら民族単一で物事を考えたら世界中バラバラだ アイヌも琉球の文化も風習も人も残ってる何が不満何だ? まともにアイヌの歴史を研究し(史実ね)、それを残そうという 人が当のアイヌ(協会)の側にもほとんどいないのだよ。 ごく一部のファンタジーを「歴史」として広める運動は盛んにやってるがw まるでどっかの国みたいだろ?w いま語られるアイヌの歴史のほとんどはそうしたファンタジーになってる。 これについて研究者はまともに発言すらしていない こいつら北海道や沖縄を独立させたいんじゃなくて、中露朝へ売り渡したいだけのスパイ組織だからな。 未だCIAやNSAに相当する機関さえ存在しない事が全ての元凶。 負の歴史とは思わないな。むしろ先祖の功績だ 開拓使がアイヌを抑圧する意図があったとも思わない 結果はどうあれ旧土人保護法だってアイヌを保護する目的の物だ アイヌ差別は下層民が勝手にやった事で開拓使が仕組んだ事じゃない 沖縄だっていずれこうなるよ 日本政府がカネを出さなくなったら「沖縄の日本復帰は負の歴史」とか言い出すわ 断言してもいい マスコミに対立を煽る輩は昔から多い 彼らにとってマイノリティーと対比させられる悪役としてのみ「日本」は実在する アイヌ、沖縄、在日、同和はおなじみで、あと女性、関西、会津、原発 新しめのでは小笠原諸島なんてのもある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/mayor/1687745900/979
980: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/11/02(木) 19:34:25.22 ID:rnqcNc7Z0 札幌 雪解けの道路がデコボコ 雪解けのヒビ割れだらけの道路は除雪車が路面ごと雪かきしてたんだと思いましたけど、 雪解け水がアスファルトの溝に染み込むのが原因 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/mayor/1687745900/980
981: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/11/02(木) 20:11:06.41 ID:rnqcNc7Z0 『平家物語』には、平宗盛が蝦夷や千島に流されても、生きていたいといったことが書かれているとおり、平安時代の人々は 蝦夷のみならず千島までも日本の領土として認識していたのである 清国では康煕帝がロシアの進出を断固として阻止するために、イエズス会の宣教使たちの知恵を借り、1689年にネルチンスク条約を結んでロシア人を追い出した。 そこで、ロシアは日本が領土だと曖昧に認識したまま放置していたサハリンやカムチャッカに矛先を向けたのである。 地球上のほとんどすべての土地がどこかの国の領土になったのは、19世紀末のことであって、 それまでは、無主の地とか、漠然と領土だと認識しているだけの地も多かった 松前藩もアイヌを通じた間接支配 江戸幕府に気づかれずに、オホーツク海沿岸を進み、1700年ごろにカムチャッカを手に入れた。 日本がそうした動きを知ったのは、1771年になって、戦争の捕虜としてカムチャッカに抑留されていたハンガリー人ベニョフスキーという人が脱出に成功して阿波と奄美に立ち寄り、カムチャッカや千島へのロシアの進出ぶりを報告してからだ。 これに驚いて書かれたのが、工藤平助の『赤蝦夷風説考』や林子平の『海国兵談』 江戸幕府に気づかれずに、オホーツク海沿岸を進み、1700年ごろにカムチャッカを手に入れた。 日本がそうした動きを知ったのは、1771年になって、戦争の捕虜としてカムチャッカに抑留されていたハンガリー人ベニョフスキーという人が脱出に成功して阿波と奄美に立ち寄り、カムチャッカや千島へのロシアの進出ぶりを報告してからだ。 これに驚いて書かれたのが、工藤平助の『赤蝦夷風説考』や林子平の『海国兵談』 鎖国とか専守防衛といった消極策で周囲とのトラブルを避けることだけに汲々としていると、自国の軒先まで他国のものにされてしまうということだ。 いわゆる保守派の方の中に「平和憲法を守り専守防衛に徹しておとなしくしていれば安全だ」という意見には反対するのに、「鎖国は良かった」という人が多いことだ。 こういう人たちは、鎖国していたからこそ、 ロシアにカムチャッカ、樺太や千島を取られたことをどう考えるのだろうか。 鎖国によって、日本の狭い意味での領土は維持されたが、北方ではロシアの進出を許し、 を恐れて鬱陵島を李氏朝鮮に譲り、他国が植民地経営や移民などの形で無主の土地を手に入れて勢力を拡大していた時期に、日本は蚊帳の外になってしまった。 近代の日本の戦争は、その結果生じた、無防備な防衛ラインを強化し、人口過剰のはけ口を求めて遅れを挽回するためにやや無理を強いられた結果なのである http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/mayor/1687745900/981
982: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/11/02(木) 20:32:25.59 ID:rnqcNc7Z0 1689年にネルチンスク条約が結ばれ、ロシアはアムール川流域全体を放棄して、スタノヴォイ山脈より北側を領土とした。南進がかなわなくなれば、東進へのベクトルはさらに力を増していく。オホーツクからカムチャッカまでの海路が開かれ 千島列島は、ロシアではクリル諸島と呼ばれ、クリルとは、カムチャッカ半島に暮らすイテリメン族(カムチャダール)の言葉「kur(人)」などがもとになっているという。この島々についてロシアがまとめた最初期の文献に、 1785年の『クリル諸島誌』がある(『クリル諸島の文献学的研究』村山七郎)。ここでは、列島22番目の島としてマツマイ島(松前島・北海道)が出てくる。大きな土地で、島であるのか大陸なのかがよくわかっていない。 中国との国境もわからないが、南端にはマツマイという町があって長官がいる。そして中国人にも日本人にも属していないクリル人が島を領有して、独自の法律をもっている。全体の統治のための統治者がいるかどうかはわからない、といった解説がある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/mayor/1687745900/982
983: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/11/02(木) 20:51:18.58 ID:rnqcNc7Z0 1945年10月25日、連合国が台北で台湾の日本軍の降伏式典を開催。台湾占領を担当した中国(当時は中華民国)はここで勝手に日本側に統治権を中国に渡せと命令する文書に署名させ #台湾 領有を宣言。こんな不法行為は当然無効だが、 驚く勿れ、これが今も中国の台湾領有の主張の法的根拠になっている 日本は 台湾有事(中国の武力行使)を煽っているのではなく、その発生の抑止に努めているのだが、それはともかく、一体 #日中平和友好条約 の何に違反していると?日本はこの条約においても #台湾 を中国とは認めてないが…。 それより中国自身が「覇権を求めるべきではない」とする同条約に反してる 共同通信 の配信記事。「中国」をわざわざ「中国大陸」と書き換えるのはなぜ? 台湾 は中国の一部とする「一つの中国」の虚構を掲げる中共は国内メディアに対し、「台湾と中国」ではなく「台湾と大陸」と書けと指導しているが、なぜ日本のメディアがそれに従う? 台湾では民進党政府もようやく「大陸」を「中国」に呼び変えるようになりましたね。中央社も「中国」に切り替えた。今後は国民にも「中国」への呼び変えを推奨したら好いと思いますよ。 民進党内部ですら、まだ「大陸」と言っている人が多い。 共同通信 は世界の中国話者向けの中国語サイトで 尖閣諸島 に言及する際、必ず「中国称釣魚島」(中国名は釣魚島)と併記し日本側が中国の主張にも理解を示しているかの印象を広めている(「尖閣」に触れた元首相の発言にまで「釣魚」と) 時事通信は 台湾 の客家人を「中国広東省などからの移民」と説明するが、それを言うなら「清国統治時代の広東省などからの移民の子孫」とするべきだ。 ただそういう説明も近年は見直されつつある。「主に清国統治時代に広東の言語を学んで 漢人化した台湾の原住民の子孫」と書く方がより正確だろう 中国の顔色をうかがい、徹底して台湾を「国」と呼ばない日本のマスコミ。 台湾 のGDPを国内総生産と呼ばず域内総生産と書き換えるが、域内総生産とはGDPとは異なるGRPという概念。台湾は他国の一地域ということに…。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/mayor/1687745900/983
984: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/11/02(木) 22:39:22.94 ID:rnqcNc7Z0 中華民国総統府(旧台湾総督府)の中には、蒋介石や蒋経国等の総統の肖像の横に、 日本統治時代の(日本人の)歴代総督の写真がが普通に並べてある。 テレビの日本語専用チャンネルも2つ存在する。日本のドラマやバラエティをそのまま日本語音声で字幕が中国語 メディアが大陸系 標準語は北京語だが、台湾語のほうが日常会話では使われている。特に日本人観光客が2、3の台湾語を覚えていると喜んでもらえる。例としてありがとうを謝々(シェイシェイ)と言うより 感謝(かむしゃー)又は多謝(とーしゃー)と言おう。 お墓の形が沖縄のものと同じ 防衛庁の見解では「与那国島西部は台湾の防空識別圏」とのことだが、当の台湾は「日本の領空部分は台湾の防空識別圏から外している」としている。 この空域で中共軍機を撃ち落としても、一発だけなら誤射で済むかもしれない 北海道土産で有名な木彫りの熊は、現在はここで作られていたりする 国民党が日本的政治になれた台湾人に中国的なやり方をした反発から日本のほうがましだと思うようになったのがきっかけ。それまで「狗仔」と影で罵ったり、終戦直後は引き上げる日本人の財を 安く買い上げることを「剥狗皮(ポオケウピー)」とことあるごとに狗になぞらえた。 褌一丁でたちションする日本人を「四脚仔(ケダモノ)」 遵法、遵法とうるさいのを「法匪」と罵ってた 「天皇陛下万歳!」の「万歳」は発音が台湾語の「放糞」に似ているので「天皇陛下放糞!」 内政干渉をするって事は本音では台湾は日本領 内政に干渉するって事は「台湾の主権は日本が握っている」って意味 李氏が日本を訪問しようとすると日本で入国ビザの発行に反対したのは、当時の外相河○洋平と某反日国とツーツーだった野中広務幹事長 親日ぶりをアピールしているので統一派どころか独立派にも嫌う人がすくなくない。 李登輝氏の熱心なシンパには「日台統一派 日本の地図では、台湾を中国の一地域として表記しているが、欧米では地図でも独立国として扱っている。 関東煮としておでんを売っているが、においも味も微妙に中華 「日本風」と書き加えると売れるので、日本にないもの(茶蛋など)にまで「日本風」の記述がある。ただし、日本でも「台湾式足裏マッサージ」(台湾では普通にあったサービスではない。 日本人観光客が大挙するようになって台湾人も行くようになった) ファッション雑誌や音楽情報誌にも、イチオシのものには「日本で大流行」と書き添えられている。 某国と違い哈日族に「売国奴」の意は全く含まれない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/mayor/1687745900/984
985: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/11/02(木) 23:05:36.83 ID:rnqcNc7Z0 なぜ「聖徳太子」は教科書から消されたのか…「正しくは厩戸皇子」という歴史学者の主張には納得できない 聖徳太子と呼ばれていなかったからと言って、事績を片っ端から否定することは間違っている」 古代史の偉人・聖徳太子が「厩戸皇子」になったワケ 小学生がやりそうな、ひっかけクイズです。 Q 法隆寺を建てたのは誰? A 聖徳太子! Q ぶー! 大工さん? 学界って、このレベルの議論を始めるので、タチが悪い 聖徳太子はいなかった。この後に「厩戸皇子はいたけどね」と続きます。なんじゃそりゃ。 聖徳太子がいると都合が悪いのは誰ですか? シナと対等な日本の外交姿勢を決定付けた人物だからな 日本円最高札の永久名誉肖像でいいよアメリカでいう100ドルのベンジャミンフランクリンだ 坂本龍馬も載せるなみたいな動きがあったよね 左翼に嫌われてる偉人なのかな 日本人の精神的支柱をへし折って喜んでるのはシナチョンでしょ そもそも聖徳太子とされてるのは蘇我馬子で、だけど天智天皇や中臣鎌足はその実績功績を認めたくないから 聖徳太子という皇族に近い者として架空の人物を仕立てあげたんだろ 「人類は歴史から学んでない」と言われるが、そもそも歴史というものが勝者の都合によって書き換えられたものだから、そこから学べないのは当然ではないか。本当の歴史というものは塗りつぶされて永遠に知り得ないのだから、 歴史から学ぶためには勝者が何をどのように書き換えたのかを知る必要がある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/mayor/1687745900/985
986: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/11/03(金) 01:20:07.94 ID:fDJFIfqJ0 ロシアは(ソ連時代も)2島を「返す」とは一度も言っていない。ロシア領だけど友好の証にタダでプレゼントしましょうという姿勢。一見、とても気前のいい提案。 でもこれを受け入れると元ロシア領だったと承認することになるので、日本側はあくまで「返還」という名目にこだわっている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/mayor/1687745900/986
987: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/11/03(金) 16:13:19.14 ID:fDJFIfqJ0 『地図のたのしみ』(河出書房新社)で日本エッセイスト・クラブ賞 、堀淳一氏の著作。 彼のエッセイが秀逸なのは、その場所・季節・時間の風景が、ありありと浮かんでくるところだと思っている。 新旧対応する地図だけで、写真が一枚も添えられていないところが、実に潔く、素晴らしい。 「地図の中の札幌: 街の歴史を読み解く」、「北海道 地図の中の鉄路」についても同じ。 地図を見ながら、風景を想像する至福の時間が味わえる本だと思う。 本編は、収録した路線が多い分、それぞれで取り扱う行程が短くて、少し物足りおなく思ってしまうのが残念なところか。 1972年のオリンピックの際に、近代化と称して、多くの無粋な建築物が この街並みを壊してしまった観があるが、それでも、まだ東区や、市電の沿線には、昔の「札幌らしさ」を色濃く漂わせた地域がある。 開発一辺倒ではなく、急激な都市化の過程で、20世紀の様々なものが地域ごとに混交し、それが不思議と一体感のある景色となってい 炭鉱、ニシン漁、砂金、アイヌ、開拓使――、鉄道全盛期の約40%が消滅した北海道。その廃線跡を訪ね、地域の栄枯盛衰、そこに生きた人々の息遣いを活写する 宮脇俊三氏(1926-2003)の晩年の最大の功績は、廃線跡探索という趣味世界を一気に切り拓いたところにある。その成果はJTBキャンブックスから出版された計10冊からなる「鉄道廃線跡を歩く」シリーズとして実を結んだ 。士幌線の遺構は、タウシュベツ川橋梁、三の沢橋梁、第三音更川橋梁、第五音更川橋梁、第六音更川橋梁と美しいものが多く、現在では観光資源として利用されているが、周辺の自然とあいまって、みごとな作品となっている。 橋梁の美しさと言う点では、シューパロ湖畔の森林鉄道も見逃せない。第一号橋梁(三弦橋)、第四号橋梁、下夕張川橋梁も見事だ。しかも、これらの美しい橋梁は、近年シューパロダムの巨大化により、水没してしまったのだから、もう実際にお目にかかる機会は、よほどのことがない限り期待できないのである。 胆振線も、優美な数々の火山のふもとを尻別川、長流川といった清流に沿って走る美しい路線だった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/mayor/1687745900/987
988: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/11/03(金) 21:00:40.22 ID:fDJFIfqJ0 アメリカなんて911でイスラム系の移民に国外退去とかやってるもんな 日本も本来なら北朝鮮が日本人の拉致工作を正式に認めた時点で 日本中の朝鮮学校や総連関連施設に機動隊が突入して強制捜査し 総連に解散命令や総連関係者の国外退去処分とかやって当たり前だと思うわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/mayor/1687745900/988
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 6 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s