野々村元県議の今後を考える7 (992レス)
上
下
前
次
1-
新
334
: 2024/03/17(日)23:32
ID:cHMBhN2B0(8/8)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
334: [sage] 2024/03/17(日) 23:32:01.95 ID:cHMBhN2B0 日本の半導体企業の株価は、全体としてみれば、顕著な上昇とはとても言えない。 それは、日本の半導体産業は、世界の最先端半導体産業とは大きく違うからだ。 ルネサスエレクトロニクスの主力製品は、自動車積載用半導体であり、AIに関係する半導体ではない。 キオクシアの製品も、メモリー半導体だ。ソニーの製品はイメージセンサーだ。 つまり、日本の半導体産業は、アメリカで成長している最先端のロジック半導体企業とは異質のものなのである。 これを見ても、重要なのが半導体そのものではなく、AIであることがわかる。 「日本の半導体産業は、1980年代には世界を制したが、その後衰退した」と、よく言われる。しかし、この見方は不正確だ。 1980年代においても、日本が強かったのは、DRAMというメモリー半導体だけだった(DRAMは、日本で発明されたもの)。 CPUと呼ばれる演算用の半導体は、アメリカのインテルが支配した。 日本の技術では、歯が立たなかったのである(そのインテルを、いまNVIDIAが追い抜いたのだ)。 現在のロジック半導体は、CPUが進歩したものだ。この分野で日本が弱いという基本構造は、そのときと変わらない。 その後、日本の半導体産業は、メモリーの分野においても衰退した。それは、サムスンなどの韓国企業の追い上げに負けたからだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/mayor/1708157139/334
日本の半導体企業の株価は全体としてみれば顕著な上昇とはとても言えない それは日本の半導体産業は世界の最先端半導体産業とは大きく違うからだ ルネサスエレクトロニクスの主力製品は自動車積載用半導体でありに関係する半導体ではない キオクシアの製品もメモリー半導体だソニーの製品はイメージセンサーだ つまり日本の半導体産業はアメリカで成長している最先端のロジック半導体企業とは異質のものなのである これを見ても重要なのが半導体そのものではなくであることがわかる 日本の半導体産業は年代には世界を制したがその後衰退したとよく言われるしかしこの見方は不正確だ 年代においても日本が強かったのはというメモリー半導体だけだったは日本で発明されたもの と呼ばれる演算用の半導体はアメリカのインテルが支配した 日本の技術では歯が立たなかったのであるそのインテルをいまが追い抜いたのだ 現在のロジック半導体はが進歩したものだこの分野で日本が弱いという基本構造はそのときと変わらない その後日本の半導体産業はメモリーの分野においても衰退したそれはサムスンなどの韓国企業の追い上げに負けたからだ
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 658 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s