野々村元県議の今後を考える7 (992レス)
上
下
前
次
1-
新
352
: 2024/03/19(火)14:32
ID:IRudBc190(4/21)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
352: [sage] 2024/03/19(火) 14:32:29.89 ID:IRudBc190 そもそも牛って広大な牧草地を必要とする家畜だから アジアの風土に向いてないし。だから歴史的には牛を食べなかった アジアって広いけど牛肉を主食としてる国は存在しない それくらい牛という動物はアジアの風土では生きられない アメリカ中西部とか南米とかオーストラリアとか やや乾燥してて草原がどこまでも広がってる地域が牛が育ちやすい地域 だから日本がいち早く欧米化して牛は高原の涼しく乾燥した地域で育ててる。 その後日本の植民地だった朝鮮や台湾が食うようになったくらいで 他の東、東南アジア圏では今でも牛はほぼ食わないし インド人は牛を食わないと言われてるけど世界最大の(水)牛肉輸出国って実はインド。 インドに約1億人居るシーク教徒が水牛を裁いて中央アジア〜アラブ諸国に大規模に輸出してる 。日本で「猪肉」として販売されてる肉に9割はイノブタだってよ 猪と豚をかけあわせた雑種。 なんでそんな手の込んだことをするかと言うと、猪は野生動物だから 育てるのも捕獲するのも大変だしそもそもイノブタって猪より はるかに巨大に育つのでコスパが良いんだってさ。 真鴨=野生 鵞鳥=家畜 合鴨=掛合 鴨肉=真鴨鵞鳥合鴨 マヨネーズはラードみたいに油ギットリらしい 衛生管理された日本の卵だからこそ美味い ポテサラはパクれなかったので丸めたご飯を添えてますw 江戸の二ホンでも日本酒を造り酒屋で大量生産始める前までは 酢は高級品でそう多くはなかった 日本酒の副産物・赤酢を大量に生み出した結果、廉価な酢を米にまぶした江戸前寿司が流行した http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/mayor/1708157139/352
そもそも牛って広大な牧草地を必要とする家畜だから アジアの風土に向いてないしだから歴史的には牛を食べなかった アジアって広いけど牛肉を主食としてる国は存在しない それくらい牛という動物はアジアの風土では生きられない アメリカ中西部とか南米とかオーストラリアとか やや乾燥してて草原がどこまでも広がってる地域が牛が育ちやすい地域 だから日本がいち早く欧米化して牛は高原の涼しく乾燥した地域で育ててる その後日本の植民地だった朝鮮や台湾が食うようになったくらいで 他の東東南アジア圏では今でも牛はほぼ食わないし インド人は牛を食わないと言われてるけど世界最大の水牛肉輸出国って実はインド インドに約1億人居るシーク教徒が水牛を裁いて中央アジアアラブ諸国に大規模に輸出してる 日本で猪肉として販売されてる肉に割はイノブタだってよ 猪と豚をかけあわせた雑種 なんでそんな手の込んだことをするかと言うと猪は野生動物だから 育てるのも捕獲するのも大変だしそもそもイノブタって猪より はるかに巨大に育つのでコスパが良いんだってさ 真鴨野生 鳥家畜 合鴨掛合 鴨肉真鴨鳥合鴨 マヨネーズはラードみたいに油ギットリらしい 衛生管理された日本の卵だからこそ美味い ポテサラはパクれなかったので丸めたご飯を添えてます 江戸の二ホンでも日本酒を造り酒屋で大量生産始める前までは 酢は高級品でそう多くはなかった 日本酒の副産物赤酢を大量に生み出した結果廉価な酢を米にまぶした江戸前寿司が流行した
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 640 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.049s