野々村元県議の今後を考える7 (992レス)
上
下
前
次
1-
新
670
: 2024/04/20(土)15:08
ID:XXQZ7M1V0(4/9)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
670: [sage] 2024/04/20(土) 15:08:45.04 ID:XXQZ7M1V0 昭和48年(1973年)5月14日読売新聞(朝刊)22面より 水戸黄門あやまる TBS系 「アイヌべっ視」の抗議にTBS系 (札幌)TBSネットの番組「水戸黄門」は、いま北海道を舞台に「北海の反乱・松前」を放映しているが、 札幌のアイヌ青年らが「ドラマに登場するアイヌ人が暴力的で、衣装や宗教的な儀式にも誤りが多い」 とTBS本社や放送系列のHBC(北海道放送)に抗議した。TBSではきょう14日放映のフィルムに 「おわび」の字幕をいれ、謝罪することになった。 抗議したのは札幌市×××民芸品販売業×××さん(29)、同市×××同×××さん(27)らアイヌ青年6人。 ×××さんらの話によると、さる7日放送されたフィルムではアイヌ人がことさら暴力的に振る舞い、 アイヌべっ視、差別が露骨だという。また衣装にも時代考証の誤りが9場面あったと指摘している。 中川秀雄HBC編成部長の話 「アイヌの人たちに対し、決して偏見などはもっていない。事 前に十分調査したのだが慎重さを欠いた。」 そもそも水戸黄門で「史実を忠実」という時点でナンセンス。 それを言い出したら本物の徳川光圀は諸国漫遊なんてしてないんだから 石坂黄門も史実を忠実どころじゃなくて完全にフィクション。 逸見稔は生前「旅に出ていない黄門様を旅に出すんだから時代考証より面白さ、 例えばあの時代に瓦の屋根はほとんど無いんですが、弥七が乗っていたら かっこいいという理由で承知の上で制作しています」と語っている。 葉村彰子システムを登場させた後も、何故か加藤泰の脚本だけは独自路線の展開で目立っていたね 加藤泰の回は大概つまらない 勝手に変な設定あるし八が解錠にかけては名手だったり 黄門様が空中で回転するし 大岡越前だと良い回も多いんだけどな 宮川一郎も独自路線だったね、 あとは4部の池田一朗も独特で素晴らしかった 池田一朗は全部面白い。どれもスケール大きいのに冗長散漫にならない構成力が素晴らしいもんな 大西も東野時代は安定。稲垣俊も面白い脚本多い。 向き不向きがあるからな 町人の話が面白い人と侍の話がいい人と 宮川は杉良太郎の近藤右門のなんかの話が面白かったな 大西は竹脇無我の清水次郎長で大坂志郎が元ヤクザで薬売りやってる話が良かった 大西信行と櫻井康裕は、葉村彰子メンバーの一員だったこともあって 葉村の書いたプロットを元に、脚本を書いていたためかどれも安定感があった 宮川一郎や池田一朗は、葉村メンバーに所属していないのでオリジナル脚本色が強かった印象。 4部〜8部頃の葉村彰子脚本が黄金期という感じがする。東野さんも 4部頃になると黄門役に慣れてきてあの笑い方も4部からだし 葉村彰子のメンバーはほぼ判明してるけど、どの人がどれくらい 分担していたかは永遠の謎だよね。植木昌一郎も中心人物だったのは間違いない。 宮川一郎の話では、エンディングのナレーション部分は芥川さんが自ら 台詞を考えて収録に臨んでいたそうだ 最初の頃は宮川氏が台詞を書いていたが、芥川さんが全部書き直してしまう ため、途中から書くのを止めてEDナレーション部分は毎回空欄にしていたとかw あのナレーションは天才的。歌番組とかの名司会者の口上的な無いと駄目なやつ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/mayor/1708157139/670
昭和年年5月日読売新聞朝刊面より 水戸黄門あやまる 系 アイヌべっ視の抗議に系 札幌ネットの番組水戸黄門はいま北海道を舞台に北海の反乱松前を放映しているが 札幌のアイヌ青年らがドラマに登場するアイヌ人が暴力的で衣装や宗教的な儀式にも誤りが多い と本社や放送系列の北海道放送に抗議したではきょう日放映のフィルムに おわびの字幕をいれ謝罪することになった 抗議したのは札幌市民芸品販売業さん同市同さんらアイヌ青年6人 さんらの話によるとさる7日放送されたフィルムではアイヌ人がことさら暴力的に振る舞い アイヌべっ視差別が露骨だというまた衣装にも時代考証の誤りが9場面あったと指摘している 中川秀雄編成部長の話 アイヌの人たちに対し決して偏見などはもっていない事 前に十分調査したのだが慎重さを欠いた そもそも水戸黄門で史実を忠実という時点でナンセンス それを言い出したら本物の徳川光は諸国漫遊なんてしてないんだから 石坂黄門も史実を忠実どころじゃなくて完全にフィクション 逸見稔は生前旅に出ていない黄門様を旅に出すんだから時代考証より面白さ 例えばあの時代に瓦の屋根はほとんど無いんですが弥七が乗っていたら かっこいいという理由で承知の上で制作していますと語っている 葉村彰子システムを登場させた後も何故か加藤泰の脚本だけは独自路線の展開で目立っていたね 加藤泰の回は大概つまらない 勝手に変な設定あるし八が解錠にかけては名手だったり 黄門様が空中で回転するし 大岡越前だと良い回も多いんだけどな 宮川一郎も独自路線だったね あとは部の池田一朗も独特で素晴らしかった 池田一朗は全部面白いどれもスケール大きいのに冗長散漫にならない構成力が素晴らしいもんな 大西も東野時代は安定稲垣俊も面白い脚本多い 向き不向きがあるからな 町人の話が面白い人と侍の話がいい人と 宮川は杉良太郎の近藤右門のなんかの話が面白かったな 大西は竹脇無我の清水次郎長で大坂志郎が元ヤクザで薬売りやってる話が良かった 大西信行と井康裕は葉村彰子メンバーの一員だったこともあって 葉村の書いたプロットを元に脚本を書いていたためかどれも安定感があった 宮川一郎や池田一朗は葉村メンバーに所属していないのでオリジナル脚本色が強かった印象 部部頃の葉村彰子脚本が黄金期という感じがする東野さんも 部頃になると黄門役に慣れてきてあの笑い方も部からだし 葉村彰子のメンバーはほぼ判明してるけどどの人がどれくらい 分担していたかは永遠の謎だよね植木昌一郎も中心人物だったのは間違いない 宮川一郎の話ではエンディングのナレーション部分は芥川さんが自ら 台詞を考えて収録に臨んでいたそうだ 最初の頃は宮川氏が台詞を書いていたが芥川さんが全部書き直してしまう ため途中から書くのを止めてナレーション部分は毎回空欄にしていたとか あのナレーションは天才的歌番組とかの名司会者の口上的な無いと駄目なやつ
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 322 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.097s