野々村元県議の今後を考える10 (133レス)
上下前次1-新
114: 01/28(火)17:32 ID:MWh7IpYK0(1) AAS
70年以降の美術はどれだけ予算を注ぎ込んでも撮影所時代のクオリティに
及ばんよね。なぜかというと撮影所では同時に数本の作品が進行していたので
常に大小のセット小道具がプールされており、与えられた予算配分以上の美術が楽しめたわけ
115: 01/29(水)12:55 ID:nxzG3edB0(1) AAS
元高校教師の共産主義活動家ですね。廃神社を乗っ取りやりたい放題
装束は神前で著けるものであって、人前ではせいぜい羽織袴です
ついでにマイクは右手で持ち、物を持つ時には笏は懐中するのです
烏帽子の前が凹んでいない....帽子を被りたければ三角帽子でも被っていなさい
116: 01/30(木)10:39 ID:e6BzvhIj0(1/7) AAS
海が遠いのに人口が過密しすぎて下水道管にそれだけ負担がかかる
海がない県でここまで過密なのは埼玉だけ
117: 01/30(木)11:03 ID:e6BzvhIj0(2/7) AAS
38度線の設定はソビエト連邦が日本に宣戦布告する前に、米軍の参戦要請により事前に合意されていました
118: 01/30(木)12:06 ID:e6BzvhIj0(3/7) AAS
国民党政府が台湾に移転した初期の頃日本占領期に最も猛烈な建物取り壊しを行ったのは
台湾人自身であり「おべっか使い」にある
歴史とはこのようなもので結局のところそれは常に人間の本性と切り離せないものです
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
119: 01/30(木)15:51 ID:e6BzvhIj0(4/7) AAS
恋する女たち」大森一樹
トットチャンネルをけなしていた小林信彦も絶賛していた
(「良いところは主に原作に拠り大森監督がシナリオで変革した部分は少ない」と言い切ってくれましたけど)
長部日出雄もで激賞。
120: 01/30(木)15:59 ID:e6BzvhIj0(5/7) AAS
大森氏は「怪獣の前を避難する群衆なんかもう古いでしょ? 今はメディアも発達してるから、
すぐに逃げれるやん。だから、避難場面を先に見せて、ガラガラの夜の大阪を撮ったらファンに怒られたよ」と言ってた
ガメラ」はこのあたりの群衆描写は上手かったんじゃないかな?
整然とした避難の場面と、避難できなかった群衆のパニックの両者をちゃんと描いてた
121: 01/30(木)16:32 ID:e6BzvhIj0(6/7) AAS
ゴジラマイナスワン大森は
「あんなのバラエティ番組でよくある『もしも大地震が起こったら』というようなシュミレーションVTRと同じ」
122: 01/30(木)22:28 ID:e6BzvhIj0(7/7) AAS
小林信彦は世界の喜劇人で
コメディアンの倒れ方について「ルイスはそれまでのコメディアンに比べ倒れ方が一番怠惰だ」
と書いてあったが、ルイスの倒れ方は派手
小林信彦はマルクス信奉者、それもハーポ大好き人間でらっしゃるから仕方ない
黒柳徹子が徹子の部屋にきた芸人に厳しく接する理由として「私は笑いの基準がルーシー・ショーなので」と答えてたな
123: 01/31(金)20:42 ID:2x8DgcEy0(1) AAS
制作費1億円の内訳
? スポンサーは電通に1億円渡す
? 電通は3千万抜いてテレビ局に7千万渡す
? テレビ局は3千万抜いて制作会社に4千万渡す
? 制作会社は1千万抜いて下請け制作会社に3千万渡す
? 下請け制作会社は5百万抜いて孫請け制作会社に2千5百万渡す
? 孫請け制作会社は2千5百万でドラマを作る
124: 02/01(土)15:24 ID:Bh4gyyhZ0(1) AAS
小津や成瀬映画に見られるように
怒りや嫉妬、喜び、倦怠など人間の喜怒哀楽を大げさにならずにちょっとした表情やしぐさで的確に
表現できるのを巧いといわずになんと言おう?
125: 02/03(月)10:39 ID:pMeZlPiT0(1/3) AAS
映画のファーストシーンは女の手がレモンに包丁を入れゆっくり輪切りにするところのクローズアップである
ほかになにも映らないのにその部屋が薄暗く貧しく、家具らしい家具もなくたぶん女の一人住まいであろうことが伝わる
ひとことも台詞がないシーンがルイマルの饒舌な映画言語で語りかけてくる
126: 02/03(月)10:42 ID:pMeZlPiT0(2/3) AAS
当時アトランティックシティでは、賭博が合法化されたばかりで街はなにもかも変わろうとしていた
「様々なコントラストや虚飾を目の当たりにした
資金を提供したカナダ人たち(本作はカナダの税金対策、タックスシェルターとは
早い話が税金を取られるなら映画でも作った方がマシというカナダの事情
デヴィッドクローネンバーグなどもその恩恵
127: 02/03(月)10:44 ID:pMeZlPiT0(3/3) AAS
アーサーペンが撮影開始直後にランカスターによって解雇
脚本を読んだランカスターは、マルに
「こんな役は、私のような年齢ではとくに10年にひとつ巡り会えるかどうかだよ
しかもそれは、もし運がよければの話だ」
128: 02/05(水)17:57 ID:8vDyGXG90(1/3) AAS
映像のルックに関する点ですが、やはり全体の光量の差が大きい
光量の少なさ→高感度フィルムの使用(粒状性の悪化、黒が浮き上がりやすくなる)継ぎはぎライティングを招く
因みにハリウッド作品の暗部のリッチな出方は低感度フィルムを使用し暗部にライトを当ててレンズのF値を絞り込むことで得られる
129: 02/05(水)19:19 ID:8vDyGXG90(2/3) AAS
ユネスコの「世界の記憶(世界記憶遺産)」とはそもそも歴史的資料に誰もがアクセスしやすくすることを目的とする事業です
であるにも関わらず「南京大虐殺」については中国の言うがままに資料など全く存在しないのに認定されてしまいました
慰安婦についても反日団体は、この記事にあるような「絵」を証拠として登録しようとしています
それに対抗すべく、我々は一次資料
130: 02/05(水)23:16 ID:8vDyGXG90(3/3) AAS
映画にも色々あるから時には汚い景色の方が向いている映画もあるわな。
ただ、日本の場合は、汚いというよりチャチいんだよね(特に都市や住宅地)
西洋の建物のデザインって、縦方向の流れを大事にしていてスマートな感じがするんだけど
日本は安易に横方向の流れにデザインするから野暮ったいんだよね
131: 02/06(木)01:23 ID:6I08wgpR0(1/3) AAS
長谷部、元日テレの山口剛、脚本家の桂千穂といったラインの知識量はホントに凄いらしいね
つーかこの程度の人は昔は珍しくもなかった
あらゆる教養を作品にぶちこんでいた。いまこういうクリエイターいないね
君塚・三谷も、手の内を明かすわりにつまんないし。プロの映画屋・ホン屋が座談はいいが
実作はつまんない和田誠と同じになっちゃった
132: 02/06(木)10:52 ID:6I08wgpR0(2/3) AAS
邦画ってナイトシーンが暗すぎない?ツブれちゃってない?
つーか明暗のバランスが悪いというか
ライトくらいケチんなって思うんだけど、それ以前のよーな気も
和田誠の「真夜中まで」とか凝った作りのつもりだろうけど全然ダメ
133: 02/06(木)22:30 ID:6I08wgpR0(3/3) AAS
山田洋次 周防正行「シコふんじゃった
この人ほど小津安二郎に学び、その映画作りのノウハウを自家薬籠中にした監督はいない
端正なキャメラポジションと的確なサイズ、心地よい
リズムのカットバック、コントロールされた役者の動き。大学の人気のない相撲部の部員を増やすべく先輩が苦心惨憺する
という地味な物語なのに上品なユーモアと不思議な色気をたたえて飽きさせることがないのは見事な腕前というべきだ
小津さんを含めた偉大な先輩たちの残した技術を真剣に学ぶことなくし
て日本映画の未来はない、ということをぼくは後輩の周防正行監督から教えられる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.004s