[過去ログ] 日本は現存する最古のユダヤ王国★7 (983レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
634: 2011/09/03(土)21:27 AAS
>>633
どうして嘘をつくの?勝手に話を作ってるよね?
倒幕メンバーさんは大変ですね。
蝦夷を見殺しし、在日を煽りたて。
善人ぶってるんですから。
635: 2011/09/03(土)21:29 AAS
>1700年前に12支族が揃い、約束の地になり、神の祝福も受けているようで。
これは、ドコの文献から拾ってきたんですか?
636: 2011/09/03(土)21:35 AAS
> 永遠の神にお尋ねすれば
誰に尋ねたの?偽者じゃないといいね。
637: 2011/09/03(土)21:51 AAS
>神道は、はるか前から永遠の神に帰還しております。
意味がわからない…
神道は神道です。永遠の神とは誰ですか?
638: 2011/09/03(土)23:23 AAS
>>633
ごめん、あなたは倒幕メンバーじゃなくて、在日さんかな?
在日の工作員も悪いことに協力したよね?
在日グループ、倒幕グループ。
二つのグループに分かれて、工作お疲れ様。
愚かな茶番劇だったね。死後裁きがあることを忘れないでね。
639: 2011/09/04(日)02:54 AAS
最近思うんだが
どうやら表向き立ち入れないとされる場所が
実際には特権階級の人が許可を下せば、
望んだ人は立ち入りと観覧が許可されるんじゃないかと
八咫鏡も見放題なのではと
そんな気がしている
世の中の仕組みが思ってたのと違うので
640: 2011/09/04(日)22:00 AAS
先代旧辞本紀の本読みましたが
研究者の数だけ解釈があるそうで
641(2): 2011/09/06(火)06:43 AAS
>日本神道の原型が古代ユダヤ教。
これに気付いたのはいつなんでしょうか?
642: 2011/09/06(火)07:12 AAS
解釈にもよるが、一番古いのは
猿田彦。
643: 2011/09/06(火)08:47 AAS
どう考えてもその答えは違う。
そういう意味ではなくて…
644(2): 2011/09/06(火)11:06 AAS
>>641
原型が1神教なのに神が800万に増えたの?
645: 2011/09/06(火)12:44 AAS
一神教も原型、多神教も原型。
原型を二つ取り入れたのが神道なのかもね。
さらに神仏習合で仏教も取り入れちゃう。
神仏習合は苦肉の策でしょうけど。
クリスマスが国民的行事で教会で結婚式(最近は人前式多いけど)するのも
日本の歴史と宗教を考えれば当然です。
日本人は特有の宗教観を持ってるので。
646: 2011/09/06(火)13:02 AAS
全部
647: 2011/09/06(火)13:31 AAS
クリスマスに彼氏からプレゼントもらって(キリスト教由来)
年末には大掃除をして(ユダヤ教由来?)
大晦日にお寺で鐘をついて(仏教由来)
初日の出に願かけて(自然崇拝由来)
元旦に神社でおみくじ引いて(神道由来)
風水を元に部屋の模様替えをして(道教由来)
お餅を食べて(ユダヤ教由来?)
七福神の紙を枕の下に入れて(ヒンドゥー教由来)
初夢を見て(山岳修験由来。元は富士講がネタらしいので)
彼氏とささいなことで喧嘩して、その理由は血液型のせいだと思い込む(科学信仰?)
省3
648(1): 2011/09/06(火)15:04 AAS
>>644
原型(日本へ伝わった古代ユダヤ教)は一神教ではない。
シュメールの神々の影響を受けた多神教。
649: 2011/09/06(火)15:06 AAS
おせち料理とお年玉、年賀状が抜けてます。
あと正月早々模様替えする人はあまりいないと思います…
確かに風水はそれなりに浸透してますが。
650(1): 2011/09/06(火)15:39 AAS
>>644
古代ユダヤ教って、山の神、水の神、月の女神、太陽神(毎朝、日の出を拝んでたらしい)
な感じな多神教らしいよ、その数八万ぐらい。これがヨロズの神々の始まりらしい。
キリスト教では、神は幾万の天使達を使わされるってあるから、それと同じじゃない。
神社のよろずの神々に、神々のマスターの大神様がいるってことかな。
651: 2011/09/06(火)15:48 AAS
>>648>>650
成程。ありがとうございます。
652: 2011/09/07(水)03:53 AAS
>>641
亀レスですが、私の体験、場所は関西地方のど田舎。
バイクでの古社巡りの7古社目ぐらいかな、「設立は2500年前と伝えらています」
古!!!、想像できない古さ。お社に賽銭してほかのご神体も参拝したわけ。
通常に無い形のご神体で、これなんだろう、う〜ん、これってあれなの
十戒って映画の「汝、神域である履物を脱ぎ、ひれ伏せよ」の「燃える柴」
そのものだ。へ〜、ここ隠れキリスタン神社なんだ、関西にも居たんだ。
あれ〜、設立2500年だから違うな〜、なんだろう、う〜んまさかまさかで
ここは2500年前からのモーゼ神社。ってなったときは頭の中が真っ白け。
モーゼ神社って結論が出る時は、霊気が漂って灰色のモーゼがいた気がする。
省1
653: 2011/09/07(水)11:48 AAS
天の磐船はあったのかい
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 330 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s