[過去ログ] 【戦国】東都大学野球【21校】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
411(1): 2010/07/06(火)21:39 ID:p+H3GEK9(1) AAS
>>406
正確な情報です。
外部リンク[html]:www.univpress.co.jp
412: 2010/07/06(火)21:45 ID:o5TMBYd5(1/2) AAS
>>410
何が並んだのかな? 受験者数? 嬉しい?
413: 2010/07/06(火)22:10 ID:FBYL09nf(1) AAS
>>411
より合格しやすい大学を目指す傾向が強かったとあるが、東洋はそんなに受かりやすいのか?
414: 2010/07/06(火)23:08 ID:oI0Dp3xg(1) AAS
受験生が多いのは参考程度だよ。慶應は10位にも入らないが憧れの大学で通ってる。
415(1): 六旗 ◆jyP3ftHEt2 2010/07/06(火)23:11 ID:oc+kmXUl(2/2) AAS
今日、別の資料を見てたら、東洋は専大や駒大に比べて定員も多いようですね。
専大と駒大の名誉のために、付け加えておきます。
416(2): 2010/07/06(火)23:40 ID:d6taWYiX(1) AAS
>>415
↑こいつがあっちこっちで嫌われているやつか!
やっぱり頭悪そうだな!
417: 2010/07/06(火)23:55 ID:o5TMBYd5(2/2) AAS
>>416
↑こいつ六旗を知らないのか!拙い文章、
やっぱり東都スレ、頭悪いな!
418(3): 2010/07/07(水)11:54 ID:76aCFm++(1/5) AAS
中央は東都の中ではどちらかというと六大学に近いイメージがある。
いっそ今の六大学に1校プラスして七大学リーグでもいいと思う。
昔全日本大学野球選手権で6大学の早稲田と東都の中央が決勝戦までいった
時のことだが、中央は何と早稲田の3倍の応援動員をかけてる感じだった。
早稲田は早慶戦でほぼ終わった感じでいただろうが中央は違っただろう。
おそらく全学応援に近かったと思う。早稲田側で観戦していたが
早稲田の野次は「おまえらそれしか応援歌無いのかよー。法政だってもっとたくさん
あるぞー」だった。
419: 2010/07/07(水)13:20 ID:lxX39UpL(1/2) AAS
>>418
そうかなあ
色々事情があったとはいえ生まれ故郷をあっさり離れて全学郊外移転
それまでのアイデンティティや伝統を一度ばっさり切断した(してしまった)大学
そういう意味では六大学的なものから最も遠いと思うよ、中央は
神宮に詰め掛けるのが駿河台時代のOBが殆どというのがそれを物語っている
今の中大は野球応援なんかとは違った形でアイデンティティや愛校心を育んでいるのだろう
六大学に近いのは、今なら東洋かな
こちらも学生の関心は今ひとつだが野球応援を学内文化にしたいという思いが中央よりは強い気がする
420: 2010/07/07(水)13:42 ID:76aCFm++(2/5) AAS
法政でさえ明治・立教との間に(あまり厚くないが)壁が存在する。
東洋は言わずもがな。法政の他に加わるとすれば中央とか青学あたりのほうがバランスがとれる。
本来野球リーグと加盟校の偏差値に直接的な関連など存在しないんだけど
入れ替え制のない固定リーグの場合だと、どうしてもある程度総合的にバランスを考慮した面子で
であることも重要だと思う。他スレにもあったが文武両道のインパクトも固定ファンの要素として重要。
野球専門学校から来た選手ばかり集めた試合見ていてもインパクトがないしつまらない。
実力は切磋琢磨してるから当然あるんだろうけどね。
421: 2010/07/07(水)14:02 ID:76aCFm++(3/5) AAS
まあそうは言っても早・明・法あたりはそういう選手たくさん入学させてるけどね。
422: 2010/07/07(水)14:32 ID:aCmpSzsi(1/3) AAS
六大学に近いのが東洋って、
おい、笑わせるなよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
大学の偏差値、格、歴史・伝統、資格試験の実績、OBの活躍、等々、
どれをとっても六大学に近いのは中央以外に考えられないだろう。
中央が六大学に入ってても、誰も違和感を抱かない。
423: 2010/07/07(水)14:50 ID:720TnLcj(1) AAS
野球なら六大学ごとき軽く凌駕してるんだがな
国士舘、東洋、亜細亜
残念だけど、ここらへんだと全く違和感ないのが東洋さ
424(1): 2010/07/07(水)17:08 ID:lxX39UpL(2/2) AAS
仮に中央が入って七大学が出来たとして、中大応援団は毎週必ず応援に行くのか?
行かないと思うんですね テンションが続かないのではないかと
他の大学に促されて「仕方ない行くか、東都の方が良かったなあ・・・」みたいになるのではないかと
大学と神宮が遠いからとかではなく、スポーツに対する根本的な熱量の差が現六大学とは違うと思う
何もあそこまで必死に・・・みたいになってしまうのではないかな、中央は
六大学(的なもの)と相性は良くないような気がしますね
8月の記念試合は打ち上げ花火みたいなものだから、それなりに盛り上がると思いますが
東洋は対抗戦文化に対する渇望みたいなものがあるように見えて、その分頑張る可能性があるかなあと
ライバルがいなくて退屈してるような印象がある
まあどっちにしろあり得ない話ですけど
425: 2010/07/07(水)17:11 ID:76aCFm++(4/5) AAS
やっぱり早慶やMARCH(明・青学・立・中・法)なら6大学とイメージ重なるけど、
日東駒専は重ならない。重なるのは東都だよ。
426: 2010/07/07(水)17:13 ID:/Fxpy6Vg(1) AAS
野球は早稲田、明治、法政も東都や東海、近大とあまり変わらんだろw
特に早稲田は名前が書ければ合格の馬鹿学校からも来てるし(笑)
427: 2010/07/07(水)17:25 ID:aCmpSzsi(2/3) AAS
>>424
行くに決まってるじゃん。
六大学なら土日なんだし、
東大との赤門vs白門対決、
私学の雄である早慶との対決、
マーチ
428: 2010/07/07(水)17:26 ID:aCmpSzsi(3/3) AAS
マーチのライバル明、法との対決
こんなにおいしいカードが実現する。
429: 2010/07/07(水)17:29 ID:76aCFm++(5/5) AAS
仮に入ってくる選手にそう違いはないとしても、背負ってる看板が違う。
それが格というもの。
430: 2010/07/07(水)20:55 ID:VSnjVHwG(1) AAS
中大はそのブランド優位からして
日大や駒澤、東洋、専修と同じ、いわんや立正、亜細亜、国士、拓殖と
同じリーグでは可哀想でんす。
せめて、明治、法政、立教と覇を争って欲しかった。
ラグビーもいわんおや。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 571 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s