[過去ログ] 【プロ野球/マニアック】野球に全く興味を示さない層が増えている ロッテと西武の本拠地で閑古鳥 日シリの20〜34歳男女の視聴率は悲惨 (968レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
740: 2014/05/05(月)12:57 ID:ZRGQ0evB0(2/6) AAS
>>731
8ビットCPUをフル活用できて満足なんだよ

>>733
お年寄りはそんなことできません
741: 2014/05/05(月)13:03 ID:b8LxosCB0(2/5) AAS
733 :名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/05(月) 11:31:56.17 ID:XYG4wqtw0
大リーグの試合をテレビやネットで見れるのに
2Aクラスのチンタラ野球を観ても仕方ないだろ

大リーグ見てる焼き豚なんているのか?
742
(2): 2014/05/05(月)13:09 ID:aBdL4anm0(1/2) AAS
>>716
中学や高校のサッカー部の連中が「Jリーグはレベルが・・・」なんて偉そうなこと言うわけないだろw

中学や高校サッカーでトップレベルだった奴がJリーグに入ってる訳だし。
言うまでもなくJリーガーは日本で最もサッカーが上手い人間の集団で、まして海外組なんてのは異常レベルなのよ。
743
(1): 2014/05/05(月)13:23 ID:ZRGQ0evB0(3/6) AAS
>>742
偏差値で言うと75以上で約0.62%だから、男子サッカーの競技人口を90万とすると偏差値75レベルでも
6000人くらいになる。 
J1+J2合計でも選手数は多分1000〜1500人程度なので、偏差値で言うと80以上くらいか。

チーム数が多いから気付かないけど実は、入団時点で開成・灘レベル
744: 2014/05/05(月)14:12 ID:gxWNG1C20(1/3) AAS
>>728
それヤキュハラだな
745
(2): 2014/05/05(月)14:18 ID:Is2PQTq10(1) AAS
野球はサッカーなんかと比べるとルールがはるかに複雑だから、ゆとりには無理なんだろうな。
若年層の知的レベルが下がったのが人気が落ちた一番の原因。
746: 2014/05/05(月)14:25 ID:Y3HmXPFF0(3/7) AAS
>>743
そのエリートが、欧州の一流クラブ移籍組にならないと成功者では
ないというのはあまりに厳しいですな。
747: 2014/05/05(月)14:29 ID:ZRGQ0evB0(4/6) AAS
>>745
もう飽きたそれ
748
(3): 2014/05/05(月)14:42 ID:wYoVJpMF0(1) AAS
野球の致命的なところってプレーに面白さが全く無い所なんだよな
日本の野球がつまんねーからってMLB見たって面白くもなんとも無い

これって別に日本の野球のレベルが高いからではなくて、
野球自体、誰がプレーしようがやる事は全く同じっていう所に起因するんだよ
腕力だけだろ。マジ土人スポーツ
749: 2014/05/05(月)14:51 ID:wLU6Ta+N0(1/4) AAS
>>742
いやいやそうじゃない

たとえば芸能人だったらトップ級の芸能人を好きになるだろ?
わざわざそこそこな芸能人を好きにはならない
まあ最近はAKBみたいな付き合えそうな親近感のあるアイドルってのもあるけどね
サッカー選手の場合はパフォーマンスが全てであってわざわざそこそこのJリーガーよりは欧州のトップ選手に憧れるだろう

いやJリーグの選手だって決してレベルが低いわけじゃないんだけどね
でもJリーグを応援するってのは強いからとか上手いから応援するわけじゃないだろ?
弱くても応援するサポーター心理みたいなのと経験者の純粋にパフォーマンスを求める部分がいまいち噛み合わない
だからむしろJリーグは未経験者のサポの方が思い入れる部分が強いんだと思う
省6
750
(5): 2014/05/05(月)14:53 ID:wreZK6c60(1/2) AAS
>>748
そこまではいう必要が無いが、
アレだけ野球が好きでプロ野球を毎日の様に見て、次に投げるボールはどうだとか
ここで代打は誰だとか戦術を思いながら楽しく見ていた野球がだよ、

ある日突然何かが起きて急に面白くなくなる。
それも理由が分からない、突然見ていて面白くなくなってしまう。

何でこんなのが面白かったんだろうってね。
それ以来野球中継は全く見なくなった。

もう10年にもなるかな。
実は周りにもこの様な元野球バカだった年寄りが増えてもいる現実がある。
751: 2014/05/05(月)14:56 ID:ZRGQ0evB0(5/6) AAS
>>750
俺は小学校5年の時初めてバスケットをやって、やきうのつまらなさを確信した
752
(2): 2014/05/05(月)14:56 ID:wLU6Ta+N0(2/4) AAS
>>750
>ここで代打は誰だとか戦術を思いながら楽しく見ていた野球がだよ、
>ある日突然何かが起きて急に面白くなくなる。
>それも理由が分からない、突然見ていて面白くなくなってしまう。

あーそれ俺と全く一緒だわw
なんでなんだろうねえ?自分で考えてみれば正直何十年も同じものを見るのに飽きたのかな?
あと日本の野球は正直レベルが低下してる
753
(1): 2014/05/05(月)15:05 ID:wreZK6c60(2/2) AAS
>>752
実は今は地元のJ2のチームを応援している。
下手くそとか面白くないとか言われようが地元のサッカーチームを応援する事が
生きがいになってしまった。

たとえ何億円も年俸を貰える様な選手じゃなくて世間一般には知られていなくても
我が地域のサッカーチームのスーパースターならそれで良いんだよ。

そりゃ不甲斐ない試合ばかりで試合後に意気消沈して帰る事もあるが
やっぱり地元のチームだからなにがあっても応援し続けると思う。

そう言う気持ちはプロ野球が好きだった頃は全く無かったと思う。
ただ勝ち負けに一喜一憂していただけなのかもね。
754
(1): 2014/05/05(月)15:14 ID:aQAizFAs0(2/2) AAS
>>752
代わり映えのない面子で代わり映えのないチームと代わり映えないピッチャーと
代わり映えのないバッターが同じ場所から投げ、同じ場所から打つ。代わり映えのない競争相手に勝って
代わり映えのない相手より上にたって、代わり映えのないリーグを制してトップに立って代わり映えのない相手を倒したことを
代わり映えななく喜ぶ。

単純に「飽き」がきたんだろw
だってやきうって代わり映えないもん。
同じピッチャーと同じ選手ばっかを年間100試合以上見てて何が面白いんだかw
一種の洗脳だよねこの手法は。
755: 2014/05/05(月)15:14 ID:MNW7sr/8O携(1) AAS
またネガティブキャンペーンかよWWWWWサッカーのほうがよっぽどマニアックだろ。Jリーグなんて誰がみるんだ?
756: 2014/05/05(月)15:14 ID:wLU6Ta+N0(3/4) AAS
>>753
そうそう
その強くても弱くてもチームを応援する的な部分がサッカー経験者の感覚といまいち噛み合わないのよ
時間が経ってくればやっぱりTVでしか見られない欧州サッカーとは違うスタジアムで見られるJリーグの良さを再認識することもあると思うんだけどね
まあとにかく、ちょっとぽっかり開いた感のある男子中高生大学生をもっとスタジアムに呼びたいし、そのための施策を考えていきたい
757: 2014/05/05(月)15:18 ID:wn53f1I70(1) AAS
>>1
やきう叩きは嫌いじゃないがやりすぎ、内容も被ってるし
こういうのは月一で十分
758: 2014/05/05(月)15:21 ID:MSCEOIXd0(1) AAS
つーかナイター視聴率20パーくらいの野球全盛期()の時の人気でも
 オリ・鉄・ロッテ
絡みのカードなんて企業の招待券以外の奴なんて居ない位ガラガラだったぞ?

四コマ漫画でも「この球団って何が楽しくて球団経営してるんでしょうか?」
なんてネタになるくらい観客不在の運営してた。
759
(1): 2014/05/05(月)15:21 ID:wLU6Ta+N0(4/4) AAS
>>754
変わり映えのないと思うのはあなたが野球の面白さを見い出せないだけの話だと思うよ
それはプロ野球ファンがサッカーはただ球蹴ってゴールに入れるだけって感じるのと一緒では?

野球の戦略ってのはずっと進化して変遷してきたからね、変わり映えのないということはない
ただ最近は個々の技術はともかく戦略面では進化が止まってるというより落ちてきているように思うね
この場面でその選択肢かよアホかっていうシーンが増えているように思う
まあそれは監督の能力の問題かもしれないし、もしかしたら見る側の長い野球ファンが古い野球観に固執している部分もあるかもしれない
1-
あと 209 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s