[過去ログ] 【話題】「1985年生まれが、最もゲームの進化を体感できた世代」という説 言われてみれば確かにそうかも★11 [ひぃぃ★] (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
567: 2022/05/05(木)15:46 ID:ez6/mWST0(9/12) AAS
>>562
バイオハザードもアローンインザダークの
丸パクリだし洋PCゲーの知名度が当時の
日本であまり高くなかったのは大きいね
568
(1): 2022/05/05(木)15:47 ID:uraviYCi0(8/12) AAS
FF7は移籍決定でスーファミとサターンに引導を渡した負の功績は大きいが、ゲーム的には何一つ新しい要素は無くて無視しても構わないタイトルの一つだよ。
569: 2022/05/05(木)15:49 ID:P7hAb8gT0(4/23) AAS
ファミコン〜SFとPCエンジンの壁、メガドライブの悲劇、3DOの幻、先輩を一掃したPSの流れは1985年生まれだと年齢的に体験してないと思う。
570
(2): 2022/05/05(木)15:59 ID:C/IKEdng0(2/2) AAS
FF7は世界中にFFファンを作った革新的なゲームだよ
FF7リメイクの発表時の動画で外国人がその偉大さを語ってるから見てみるといい
ドラクエとかスーファミのFFは日本ローカルの人気
このゲームになんの感動もなかったということは変化についていけない頭になっていたということ
こんな状態は「体感した」とは言えない
571: 2022/05/05(木)16:03 ID:IPv0x2VL0(1) AAS
>>568
その通り
そもそも「7」もでてる続編に、
疑問を抱かないのかねw
プレステ勝利の立役者なので、
異様に持ち上げる馬鹿が居るけど

FFなんて何もない
スクエアはスーファミがピークだった企業
572: 2022/05/05(木)16:05 ID:0xi7ojtZ0(1) AAS
コンピューターテニスや喫茶店のブロック崩しを体験していなくて
何が体感できた世代だよ
573
(1): 2022/05/05(木)16:13 ID:rSneFF1N0(1/6) AAS
たぶんポリゴンテクスチャのスカートヒラヒラとかスカート透け透けとか
そういうところで進化を感じ取ってくれているはず
574: 2022/05/05(木)16:35 ID:dRByu/JY0(2/3) AAS
FF7もそうだけど、それがすごいって思うのはそれより前に遊んだものと比較して、なんだよね。
その比較した時の大きさは年代で違うのは当たり前で、そこだけ取り上げてそれが最大って言われると他はえーってそりゃなるよ。
進化の仕方も変化の仕方もまちまちなんだから、自分が持ってない部分を埋めていく感じで受け入れていかないと。
575: 2022/05/05(木)16:42 ID:P7hAb8gT0(5/23) AAS
>>573
それはポリゴンのサーフェスモゲまくりで中身スカスカだった頃と比べてって話になるから、もっと後の世代になるわな。
ポリゴンモデルの3Dが綺麗にサクサク動くって1982年頃の線画のフライトシミュレータを知ってないと感動できないしね

当時は面を貼れなかったから。
576
(1): 2022/05/05(木)16:46 ID:RNGAUG5K0(3/5) AAS
バーチャファイターとマリオ64でビデオゲームは進化が加速した
577: 2022/05/05(木)16:53 ID:SazoPFPs0(2/2) AAS
会社に、知的障害者枠で働いてる20代がいるが
家で初代ファミコンで遊んでるって言ってた
578
(2): 2022/05/05(木)16:56 ID:p63TQadH0(1/3) AAS
>>576
マリオ64はバーチャファイター程では…
579
(1): 2022/05/05(木)17:01 ID:uraviYCi0(9/12) AAS
>>578
いや、バーチャはグラフィックこそ完全に3Dだけどマイキャラと敵キャラを結ぶ二次元空間で終止してるからゲームシステムは2Dなのよ。
ゲーム性や入力デバイスを含めて完全に3D化したマイルストーンはマリオ64ということで一般的に合意ができてる。
580
(1): 2022/05/05(木)17:03 ID:VKgUMpMR0(1/9) AAS
>>578
マリオ64が出た頃はポリゴンゲーは珍しく無くなってたしな。
その頃はサードパーティもPS1にだいぶ慣れてたから、
PS1でもポリゴンの完成度が高いゲームが増えてたし。
581
(2): 2022/05/05(木)17:10 ID:E7S0bi+y0(1/2) AAS
「ゼビウスが家でできる」ってのは世界が変わったことだったのよ
582: 2022/05/05(木)17:10 ID:81SfWYkY0(1) AAS
80年代前半生まれだともうポケモン世代より前だな
クラス中でポケモンが流行ったとかは体験していない
85年あたりが初代ポケモン世代に熱中した世代の上限だと思う
583
(1): 2022/05/05(木)17:12 ID:VKgUMpMR0(2/9) AAS
>>581
「リッジレーサーが家でできる」ってのも1994年当時は物凄い驚きだったよなぁ・・・
584
(1): 2022/05/05(木)17:13 ID:p63TQadH0(2/3) AAS
>>579
ゲームの進化を3Dに決定的に方向づけたのがバーチャファイター
プレステもバーチャがなければあのような構成にならなかったし売れなかった
入力含めたゲームの完全3D化はバーチャの時点で皆予測できてたんだよ
585: 2022/05/05(木)17:16 ID:PsYs+eUn0(1/2) AAS
>>570
ソニックとパックマンもそうだな
海外人気が物凄いゲーム
586
(1): 2022/05/05(木)17:19 ID:dTTjXK9M0(1) AAS
>>548
昔は本なんてくたびれていたもんだよ。
1-
あと 416 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s