[過去ログ] 【話題】「1985年生まれが、最もゲームの進化を体感できた世代」という説 言われてみれば確かにそうかも★11 [ひぃぃ★] (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
913: 2022/05/06(金)16:44 ID:TXK1Oope0(1) AAS
>>896
うちゲーム機ないよ。自分がゲームで膨大な時間を無駄にしたから買わないことにした。
意外なほどゲームないおうち多いよ。この頃は逆に。
ゲーム買わない
914(1): 2022/05/06(金)17:00 ID:Lsqwec5l0(2/5) AAS
ゲーセンがヤンキーの溜まり場だった時期は意外と限られてるけどな。
1990年頃にはチーマーの時代になってたし
915: 2022/05/06(金)17:01 ID:tuHmTuOG0(17/24) AAS
>>890
社会人になったらゲームやれない設定意味ワカンネ
ゲーム廃人になれないだけだろ
916(1): 2022/05/06(金)17:03 ID:yMkyCHEx0(1) AAS
もう少し前だろ?75~80ぐらい
917(1): 2022/05/06(金)17:04 ID:6DEo2EUP0(1) AAS
>>2
>>200
昭和氷河期老害加齢臭中年「昔の受験は凄かった!今の受験はレベル低い!昔のニッコマは今の早慶!」ニチャアw
現実↓
1990年代 vs 2010年代- センター試験 伝説のコピペが煽る驚愕の難易度差
外部リンク:examist.jp
氷河期時代と2010年代-のセンター試験の難易度差が一目で分かる画像↓(左が昭和世代専用のヌルゲー入試、右が2010年代-の真の受験戦争世代の入試)
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
氷河期時代のセンター試験がFラン入試だとしたらセンター試験(後半期)や共通テストは東大入試
氷河期時代だけ問題が尋常じゃなく易しい(その割には平均点は昔も難化して以降も大差なし)
省4
918: 2022/05/06(金)17:07 ID:tuHmTuOG0(18/24) AAS
>>917
このスレの話と無関係じゃね?
919(1): 2022/05/06(金)17:46 ID:PPJTsS1q0(2/2) AAS
>>914
あと、ゲーセンに行かないとACのゲームが出来ないってワケでもなかったしね
MVS普及前でも駄菓子屋に筐体が置いてあるのは結構普通だったし、自分は近所のジャスコのゲームコーナーがメッチャ充実してたから
そこで大魔界村やワルキューレの伝説とかを見て、スゲーって思ってたなぁ
まぁ流石に脱衣麻雀はそういう場所には無かったがw
920: 2022/05/06(金)17:49 ID:/KcsFvNp0(1) AAS
>>862
これは2画面か
この方がボス戦は迫力ありそう
921: 2022/05/06(金)17:56 ID:OuP2I2bI0(1) AAS
>>901
PCE版はドルビーサラウンド対応してるんだよね。
一寸前まで5.1ch環境組んであったんだけど今は2chオーディオのみにしてしまった。一回ぐらいはサラウンドでやってみたかったな。
922(2): 2022/05/06(金)18:08 ID:8ZBNrNzX0(9/13) AAS
ドルビーサラウンドって有名だが
これを使いこなせる家庭は多くないのでは?
スピーカーを複数設置するんだろ?
サラウンドが囲むって意味らしいが 3つはスピーカーないと意味なくないか
923(1): 2022/05/06(金)18:28 ID:8ZBNrNzX0(10/13) AAS
サラウンドは、専用アンプとスピーカー5個以上用意しないと駄目なのか
ゲーマだとふつうにあるのか
ゲームキューブで立体音響を楽しもう
ゲームキューブのソフトの中には、ドルビー社の開発した最新技術「ドルビーサラウンド・プロロジックII」が採用されているものがあります。
ゲーム機をテレビにつなぐ時、普通は赤、白、黄の3色のケーブルがセットになったステレオAVケーブルを使いますよね。
赤、白のケーブルは通常、ステレオ音声を再生するもの。ゲームのサウンドは長い間、モノラルや左右にだけ音が振り分けられているステレオの音声が主流だったんです。
ある時期から映画などでサラウンド、つまり左右に加えて前後の音までを感じられる立体的なサウンドが楽しめるようになりました。
家庭用のオーディオでも3つ以上のスピーカーを使い、サラウンド効果を体験できるものが増えてきました。
さらに、最近では5つのスピーカー+サブウーファーを使って再現される5.1chと呼ばれるシステムが普及してきました。
その一方で、ゲームのサウンドはハードウェアの制限もあり、なかなか立体音響を実現できませんでした。
省7
924(1): 2022/05/06(金)18:43 ID:IEim1D3A0(1) AAS
>>916
85年だとスーパーマリオとかポートピアとかが発売されたあたり。ドラクエが87年あたりだったと。リアタイでそれを楽しめた世代なら75年生前後だよね。
ゲームウォッチからファミコンを経験してこそ「ゲームの進化を体験」と言って欲しい。
925: 2022/05/06(金)18:47 ID:fnPZ/unn0(2/2) AAS
このスレもこれで最後?
GW中のヒマしてるおっさんが多い頃は思い出話で面白かったな
926: 2022/05/06(金)18:51 ID:PJg9ugvY0(1) AAS
今のゲームは理不尽さと絶望感が足りない
まぁ今はネット見ればすぐ攻略見つかるからそういうのも難しいかもしれんが
927: 2022/05/06(金)18:53 ID:XT96Sru00(1) AAS
78年生まれだが進化が3dsで止まってるぞ
928(1): 2022/05/06(金)18:57 ID:NW6+Vq630(1) AAS
>>922
部屋のコンポから音出す程度ならみんなやってたね
ドルビー、音響部屋、ゲーム部屋までは大変ね
929(1): 2022/05/06(金)19:00 ID:dXyY8+tl0(1/2) AAS
時々ヘンなのが来るからあと2スレくらいは行くと思うねw
930: 2022/05/06(金)19:19 ID:nRb1hs2N0(1/3) AAS
>>922
なのでヘッドホンで擬似サラウンド(SU-DH1)で聴いてる。
一応ドルビーヘッドホン対応のAVアンプもあるけど、昔のゲーム機つないでサラウンド出せるの?
PCエンジンのスーパーダライアスとか。
931: 2022/05/06(金)19:20 ID:1bZxt46v0(1) AAS
>>791
仮にタイムマシンで過去へ行ったとしても現代脳での経験では別物だ
その当時に生きて経験した年長者に若輩はどうやっても勝ることはできんだろ
足し算引き算できれば分かることだ
932: 【東電 %】 2022/05/06(金)19:34 ID:1IhQx0j20(1/3) AAS
ドルアーガの塔のアイテム出現条件を暗唱できる記憶力
3Dダンジョンを方眼紙に描きだすための地図読解力・忍耐力
現代日本から失われたロストスキル
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 70 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s