[過去ログ] 【宣言】僕達バカウヨ無職は発狂レスで親韓、ウヨ叩きスレのスレ伸ばしに貢献します! (513レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
101: 2018/12/02(日)11:57 AAS
【宣言】僕達バカウヨ無職は発狂レスで親韓、ウヨ叩きスレのスレ伸ばしに貢献します!
102: 2018/12/02(日)19:25 AAS
SUPER JUNIOR“再会”公演5万人総立ち

[韓国の人気グループ、SUPER JUNIORが1日、世界ツアー「SUPER SHOW7」の日本公演を東京ドームで行った。
14年以来、日本で約4年ぶりの単独公演。約5万人のファンは久々の“再会”に大興奮でオープニングから総立ち。手に持ったグループカラーの青いペンライトを何度も大きく揺らし、熱い声援を送り続けた。

リーダーのイトゥク(35)は「皆さんとパーティーができて幸せ。ずっとこの日を待っていました」とあいさつ。「お姫さまの皆さん、すごくきれいです」とハッピートークで盛り上げた。
リョウク(31)は「東京ドームでライブをする夢を見ました。この夢から覚めたくない。たくさんの人が来てくれてありがとうございます」と笑顔で感謝。
イトゥクが日本語で手紙を読み上げ、結成から13年に及ぶ道のりを振り返り、今後も共に歩みたいと語るコーナーもあった。
この時には会場のあちこちですすり泣きの声が聞こえた。
サプライズもあった。入隊中のキュヒョン(30)が休暇を利用して来日。客席からメンバーを見守りながら「またお会いできる日までお元気で」と、来年にも合流できることをファンに報告した。
ステージでは、先月に発売したばかりのシングル「One More Time」のラテンポップなサウンドを響かせ、代表曲「Sorry Sorry」や「Mr.Simple」など28曲を歌唱。
10人のダンサーを従えた圧巻パフォーマンスとステージ前に上がる20本の火柱と爆音など、度肝を抜く多彩な演出が続く約3時間だった。
省2
103: 2018/12/03(月)07:13 AAS
【国内】 「BTS騒動」吹き飛ばす10代の韓国熱〜JC・JK「流行語大賞」と「トレンド予測」[12/01]

1 蚯蚓φ ★ sage 2018/12/01(土) 23:50:16.65 ID:CAP_USER
画像リンク[jpg]:www.j-cast.com
▲JC・JK流行語大賞2018
画像リンク[jpg]:www.j-cast.com
▲2019年JC・JKトレンド予測

女子中高生向けのマーケティング支援などを手がける「AMF」(東京都港区)は2018年11月30日、「JC・JK流行語大賞2018」「2019年JC・JKトレンド予測」を発表した。

「JC・JK流行語大賞2018」は、「ヒト」「モノ」「アプリ」「コトバ」の4部門が発表された。

戦時中の徴用工をめぐる訴訟問題や従軍慰安婦財団の解散、音楽グループ「BTS(防弾少年団)」の"原爆Tシャツ"騒動など、日韓関係が大きく揺らいだ2018年だったが、10代には関係ないようだ。
省5
104: 2018/12/03(月)19:15 AAS
【ビジネス】BTSにTWICEも!韓国アイドルが着用する慰安婦支援ブランドがついに日本上陸

外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
画像リンク[jpg]:amd.c.yimg.jp
MARYMONDのwebサイト。カラフルな商品が並ぶ。

TWICEのメンバーがTシャツを着用していたことが話題となった、元慰安婦の女性たちへの支援活動を行っている韓国ブランドが12月8日、ついに日本に上陸する。ブランド名は「MARYMOND(マリーモンド)」。

政権交代や#MeToo運動の盛り上がりを受け、韓国で急成長を続けるソーシャルベンチャーだ。

■ 元慰安婦の女性たちを「花」のモチーフに
画像リンク[jpg]:amd.c.yimg.jp
ソウル市内にあるMARYMOND。花にたとえられた元慰安婦の女性たちの「物語」が店内の至るところに。
省8
105: 2018/12/04(火)19:08 AAS
_
106: 2018/12/06(木)20:55 AAS
[韓流]BTSのドキュメンタリー 世界で196万人動員

【ソウル聯合ニュース】韓国の人気グループ、BTS(防弾少年団)の成長ストーリーを描いたドキュメンタリー映画「BTS:Burn The Stage」が、世界で196万人の観客を動員した。
所属事務所のビッグヒットエンターテインメントが6日、伝えた。

 同作は、BTSが世界19都市で昨年行ったワールドツアーの現場と舞台裏での姿を追ったドキュメンタリー。
先月15日に40を超える国・地域で公開され、韓国では公開から3週間で31万人を動員して音楽ドキュメンタリーの最多観客記録を打ち立てた。

 同作を複数回鑑賞した人も多く、映画館の関係者は「過去に10万人以上を動員した映画のうち、この作品が最も高い再訪問率を記録した」と話した。

 海外でも、北米で封切り初週に興行ランキング10位に入ったほか、米経済誌のフォーブスが映画の紹介記事を掲載した。
省1
107: 2018/12/08(土)01:16 AAS
'
108: 2018/12/09(日)00:37 AAS
_
109: 2018/12/09(日)22:02 AAS
【チーズダッカルビ】「数年後には日本発祥にされそう」韓国ネットが日本の韓国料理ブームに危機感

1 俺の名は ★ 2018/12/09(日) 19:49:01.14 ID:CAP_USER9
2018年12月7日、韓国のインターネット掲示板に「チーズダッカルビ(ダッカルビ:鶏肉や野菜を甘辛いタレで焼く韓国料理)に夢中の日本の食品たち」と題するスレッドが立ち、話題を集めている。

スレッド主はある韓国人ネットユーザーのツイッターを紹介している。そこには日本で売られている数多くの食品の写真が掲載されているが、全て「チーズダッカルビ」味。
スーパーなどで売られているパンやおにぎり、肉まん、スナック菓子、チルド食品、お弁当など。さらにさまざまなジャンルの飲食店で商品化されたチーズダッカルビメニューの写真もある。
これに、同ユーザーは「日本で一体何が起きているんだ…」とつづっている。

これを見た他のユーザーからは「うわあ…」「ちょっと出し過ぎじゃない?(笑)」「ダッカルビの方がおいしいのに」「韓国の話…じゃないよね?」「流行に飛びつくのはどこの国も一緒のようだ」
「日本人は本当にチーズダッカルビが好きなんだね。芸能人たちもよく韓国に食べに来ているよ」など驚きの声が上がっている。
中には「おいしそう!チーズダッカルビ餃子は韓国でも発売すべき」「いいなあ。韓国にもチーズダッカルビブームが来てほしい」とうらやむ声も。

また、「チーズダッカルビが日本に奪われる」と懸念するユーザーも多く、「数年後にはチーズダッカルビが日本発祥の料理になっているかも」「日本のものだと言い出さないか心配」
省3
110: 2018/12/11(火)07:06 AAS
1 ガーディス ★ 2018/12/10(月) 23:29:17.84 ID:CAP_USER9
 携帯電話大手のソフトバンクは10日、東京証券取引所に上場する際の株式の売り出し価格が1株あたり1500円に決まったと発表した。

 親会社のソフトバンクグループ(SBG)は保有するソフトバンク株の約36%を売り出し、国内最大となる約2兆6千億円を調達することが確定した。

 ソフトバンクの上場は19日の予定。今後、投資家による株式購入の申し込みが始まる。売り出し価格をもとにした同社の時価総額は約7兆円にのぼる。

 新規上場に伴う調達額としては、これまで国内最大だった1987年のNTTの約2兆3千億円を上回る。
海外では、中国のネット通販最大手アリババグループが2014年、米ニューヨーク市場に上場し、約2兆7千億円を調達したのが過去最大とされる。

 SBGの孫正義会長兼社長は調達する資金を元手に、AI(人工知能)などの先端技術を持つベンチャー企業への投資を加速させ、市場が頭打ちの携帯電話事業から投資会社への脱皮を急ぐ。
これまで大型買収を繰り返し、有利子負債が9月末時点で約16兆6千億円にのぼることから、調達資金は負債の削減にも使われる見通しだ。(徳島慎也)
省1
111: 2018/12/12(水)21:47 AAS
TWICE、日本国内のMVランキングでも圧倒的な存在感! YouTube「2018年トップ・トレンディング MV」トップ10に最多3曲ランクインの快挙

TWICEのミュージックビデオは、日本でも圧倒的な人気があることがあらためて証明された。

YouTubeは、2018年12月11日と12日の 2 日間、 幕張メッセイベントホールにて、人気クリエイターやアーティストとファンが集うオンライン動画コミュニティの祭典「YouTube FanFest 2018」を開催。

会場では、2018 年 に YouTube で最も注目を集めた国内のトップトレンド音楽動画 ベスト10が発表された。

国内の年間トップトレンド音楽動画は、動画で1年間を振り返る 企画「 YouTube Rewind」として発表。
2018年中にアップロードされた YouTube上の音楽関連の動画の中から、再生、共有、コメント、評価、派生動画の数等、様々な要素を元に選出される。
省4
112: 2018/12/14(金)19:32 AAS
韓流エキスパート・古家正亨が贈る新番組「古家正亨の韓ラブ☆プチ presented by U-NEXT」がBS11にて1月スタート

USEN-NEXT GROUPの株式会社 U-NEXT(本社:東京都品川区、代表取締役社長:堤 天心)が運営する動画配信サービス「U-NEXT」はこの度、韓国大衆文化ジャーナリストである古家正亨さんをお招きし、
2019年1月10日(木)より日本BS放送(以下、BS11)にて、韓国エンタメ情報番組「古家正亨の韓ラブ☆プチ」を放送開始いたします。

K-POPや韓国ドラマの最新情報を伝える番組「韓ラブ」はBS11にて5年6ヶ月にわたって親しまれていましたが、2015年に惜しまれつつも放送が終了。
それから3年あまりが経ち、視聴者の声に応えるべく、「古家正亨の韓ラブ☆プチ」として新たにスタートいたします。

韓流の人気コンテンツであるドラマを中心に、K-POPや韓国の観光、料理なども交えながら、番組独自の視点でその魅力を余すところなくお届けいたします。最新の韓国エンタメ情報をぜひお楽しみください。

「古家正亨の韓ラブ☆プチ presented by U-NEXT」
■放送日時: 1月10日(木)より毎週木・金曜 夜5時55分〜6時00分
■配信:U-NEXT公式YouTubeチャンネル(外部リンク:www.youtube.com)、公式Twitter(Twitterリンク:watch_UNEXT_K)にて
  BS11オンデマンドにて、放送後2週間見逃し配信
省5
113: 2018/12/15(土)23:14 AAS
発狂レス
114: 2018/12/16(日)17:58 AAS
慶応大卒の元外務省職員、ソウルに就職情報会社設立

「日本企業で働きたいなら学歴より『1つの家族になろうという気持ち』が必要」

 「日本では大企業でも大学の成績やTOEICの成績はほとんど見ません。それに対して韓国企業は人物よりもスペック(学歴・資格など)を見ると思います」

 西山洸氏(28)=写真=はソウル市内で就職情報会社「シャングリラ」を経営している。同社は韓国の若者を日本企業に紹介する会社で、西山氏は今年初めに起業した。9カ月間で韓国人約100人を東芝や日産といった日本企業に就職させたという。

 韓国と日本のリクルート市場は対照的だ。日本では今年9月の有効求人倍率が1.64倍と44年ぶりの高水準となった。一方の韓国ではアジア通貨危機以降で若者の失業率が最悪だ。
西山氏は「韓国の若者たちと話してみると、就職前から転職を夢見ているようだと思った」と話す。会社も志願者の可能性よりもスペックをまず見ると言った。
省6
115: 2018/12/16(日)21:14 AAS
BTSもK-POPも健在…MAMA日本公演に2.5万人殺到

今年で10周年を迎えたMnet Asian Music Awards(MAMA)の意味は格別だった。「今年のアーティスト賞」から改名した「Worldwide Icon of the Year」を、今年ビルボード音楽チャートで1位を記録したアジアのアーティストが受賞したためである。

12日、さいたまスーパーアリーナで防弾少年団(BTS)の名前が呼ばれると、会場を埋めた2万4千余人の観衆は歓声をあげて、この10年間K-POPが出した成果を祝った。

■全国レベルから世界へ
2009年ソウルで開催された初回のMAMAでは2PMが「今年の(アジア)アーティスト賞」は受賞した。これは2年後の2PMが、日本でのアルバム活動を通じてオリコンのデイリーと週間ランキングで1位を獲得し海外での認知度を高める前のことだった。
一部では、「MAMAが掲げていたアジア音楽の授賞式は結局K-POPだけのイベントか」と批判する声もあった。

それから9年後、日本で開催された2回目のMAMAでは大きく変わったK-POPの地位を実感できた。最高2万7千円もするチケットは全席完売となり、6年前の香港MAMAより4倍近く多い観客が集まった。
省4
116: 2018/12/17(月)22:34 AAS
TWICE、最新曲「Yes Or Yes」MVの再生回数1億回を突破! デビューから10作連続の快挙

TWICEの最新ミュージックビデオ「Yes Or Yes」の再生回数が1億回を突破した。

12月14日、韓国を代表する大人気K-POPガールズグループTWICEの最新曲「Yes Or Yes」のミュージックビデオの、YouTubeでの再生回数が1億回を超えた。
同曲は、11月5日にリリースされたアルバム「Yes Or Yes」に収録されている、今大ヒット中の人気曲だ。

TWICEのミュージックビデオの再生回数が1億回を超えるのは、これで通算10作目となる。

さらにTWICEは、韓国でリリースしたタイトルトラック「Like OOH-AHH」、「CHEER UP」、「TT」、「KNOCK KNOCK」、「SIGNAL」、「LIKEY」、「Heart Shaker」、「What is Love?」、「Dance the Night Away」、
そして「Yes Or Yes」の10曲すべてのミュージックビデオが1億ビューを突破するという快挙も達成している。
省6
117: 2018/12/18(火)21:42 AAS
BTS(防弾少年団)、ローリング・ストーン誌が選出する2018年「50 ベストソング」&「20 ベストポップアルバム」に選ばれる! K-POPアーティストとして唯一ランクイン

BTS(防弾少年団)が、米ローリング・ストーン誌の年末ランキングに選定された。

2018年の終盤を迎え、アメリカの音楽や政治、大衆文化を扱う雑誌「ローリング・ストーン」は、今年のベストソング、ベストアルバムを選定するランキングを発表した。

韓国の大人気ヒップホップグループBTS(防弾少年団)は、「2018年のベストポップアルバム20」と「2018年のベストソング50」の2つに選出された。

BTSが全米アルバムチャートで1位を獲得したアルバム「LOVE YOURSELF 轉 ‘Tear’」は、今年リリースされたアルバムで最高だと思われるアルバム20作を選定したランキング「2018年のベストポップアルバム20」で13位にランクインした。
省7
118: 2018/12/20(木)06:59 AAS
BTS(防弾少年団)の経済効果はオリンピック以上! 訪韓旅行者誘致や輸出に絶大な貢献

大人気K-POPボーイズグループBTS(防弾少年団)はすさまじい経済効果を生み出しているようだ。

12月18日、現代経済研究所(HRI)は、2014年から2023年までの期間で、韓国の大人気ヒップホップグループBTS(防弾少年団)の経済効果が、5兆6200億ウォン(約5600億円)に上るという分析結果を発表した。

HRIは、BTSの、デビューから現在までのデータを分析。彼らの人気がこのまま続けば今後5年間で、BTSが生み出す生産誘発効果は約41兆9000億ウォン(約4兆1900億円)、付加価値創出効果は14兆3000億ウォン(約1兆4300億円)に到達すると試算している。

ちなみに、韓国開発研究所によると、2018年韓国・平昌で開催された冬季オリンピックは、トータルで41兆6000億ウォン(約4兆1600億円)の経済効果があったという。BTSが10年間で生み出す経済効果は、それを上回ることになる。
省6
119: 2018/12/21(金)23:01 AAS
BLACKPINK、ローリングストーン誌が選ぶ「10 ベストミュージックビデオ2018」に選出! 韓国のアーティストとして唯一

BLACKPINKが、韓国のアーティストとして唯一、ローリング・ストーン誌が選出する2018年ベスト・ミュージックビデオに選ばれた。

アメリカの音楽や政治、大衆文化を扱う雑誌「ローリング・ストーン」は、今年のベストミュージックビデオを選定するランキング「10 ベスト・ミュージックビデオ・オブ・2018」を発表。
韓国の大人気K-POPグループBLACKPINKの大ヒット曲「DDU-DU DDU-DU」のミュージックビデオが8位にランクインした。

ローリング・ストーン誌は、「DDU-DU DDU-DU」のミュージックビデオは、最大限のクリエイティヴィティを使用していると大絶賛。
また、BLACKPINKの所属している事務所YGエンターテインメントで、多くの人気ミュージックビデオを手がけている監督ソン・ヒョンは、華々しさを加えることを躊躇していないと称賛している。

「DDU-DU DDU-DU」のミュージックビデオは、K-POPのミュージックビデオ史上最速で、再生回数5億5000万回を突破。
またリリースから24時間でもっとも視聴されたK-POPのミュージックビデオに。さらにYouTubeに公開されたミュージックビデオ史上歴代2位の記録となった。
省3
120: 2018/12/23(日)08:04 AAS
 2001年刊『仕事のなかの曖昧な不安』で、若年層の就職難にいち早く注目し、2004年刊『ニート』(曲沼美恵氏との共著)で、「ニート」という存在を社会に認知させた東京大学教授の玄田有史氏は、次のように述べる。

「若者に対する雇用環境整備の恩恵は、残念ながら卒業当時が就職氷河期だった現在の中高年、特にアラフォー世代には及んでいない。
その結果、現在のアラフォー世代は、氷河期当時のみならず、以後も賃金や雇用の面で恵まれない状況がずっと続いている」

 とくに驚くべきは、「大学・大学院卒の40〜44歳の実質賃金(月収)」の年ごと(2004年から2017年まで)の比較だ。「就職氷河期世代」は、以前のどの世代よりも低下しているのである。

「40〜44歳の実質賃金は2007年が52.9万円と突出して高い。大部分がバブル経済真っ盛りの超売り手市場の時期に就職できた『バブル世代』こそ、2007年頃の40代前半の人々である」

「ところが2011年以降になると実質賃金は大きく減少し始める。2014年には44.7万円と、40万円台前半まで下がる。
2014年の40代前半大学卒は、1992年から1996年に就活した人々が大半であり、ほとんどが氷河期世代である」
省6
1-
あと 393 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s