[過去ログ] 【話題】「ゆとり教育の推進役」寺脇氏が文科省を勇退の意向 (614レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
569: 訂正 2006/10/20(金)00:53 ID:9G6wuaTB0(4/6) AAS
× だから当時の高校生って何歳か計算してみろよ
↓
○ だから当時の高校生って現在の何歳か計算してみろよ
570: 名無しさん@七周年 2006/10/20(金)00:54 ID:tdwgwhxI0(1) AAS
勇退って、日本語間違えていないか?
571: 名無しさん@七周年 2006/10/20(金)01:01 ID:+3ZBQoQ+0(1) AAS
AA省
572(1): 名無しさん@七周年 2006/10/20(金)01:02 ID:9G6wuaTB0(5/6) AAS
出来ないのはお前だろ。
平成4年の高3が今の31〜32才なんだが。
あと内容削減は70年代中盤から始まっている。
70年代後半〜80年代前半は比較的受験は楽だった。
また、厚生省の要請により医学部の定員を増やした。
この辺の世代の医者は他世代よりバカが多いので注意。
その後、医者を増やしすぎたということで
受験人口増と逆行するかのように医学部定員を減らしたが、
これが愚策で今の医師不足につながっている。
573: 名無しさん@七周年 2006/10/20(金)01:09 ID:o4m0I+B90(1) AAS
で、どこに天下りすんの?
574(1): 名無しさん@七周年 2006/10/20(金)01:11 ID:+U+Xnjx20(1) AAS
日本の大学生の学力低下に最初に気がついて対策を取ったのが東大で
確か、駒場の教育カリキュラムを変えたのが1993年か94年だったはず。
18歳人口がピークで入試が最難関だったはずの1992年に、駒場の教授たちが
東大生の学力低下を認識したことも、当時の有馬総長が後に国会の委員会で
答弁している。
学力の頂点であるはずの東大ですら学力低下から逃れなかった。
日本の「ゆとり教育」を象徴する事実のはずだし、公にもされているが
学力低下論争のさいも、ゆとり、反ゆとり両陣営からスルーされていた。
「詰め込み教育への反省」が原動力だったのは、1980年代のゆとり教育
第一段階の話。第二期以降をリードした中曽根臨教審では、その後の格差
省6
575: 名無しさん@七周年 2006/10/20(金)01:16 ID:45ShwGFj0(1) AAS
こういう国賊が惨殺されるような健全な国になれないものかなあ。
576: 名無しさん@七周年 2006/10/20(金)01:24 ID:C4//0zEE0(1) AAS
>>3
同意
577: 名無しさん@七周年 2006/10/20(金)01:25 ID:89JOr0m00(1) AAS
映画評論家としてのこの人は凄いよ。笑える。
日本映画専門なのはいいとして、外国映画をほとんど見ないというのが何より凄い。
ごく最近まで、日活ムード・アクションの「夜霧よ今夜も有難う」が「カサブランカ」のパクリだということも知らなかったという。
この調子だと、「風と共に去りぬ」も「第三の男」も見たことないのかも。
578: 名無しさん@七周年 2006/10/20(金)01:26 ID:F9f8qC2D0(5/5) AAS
>>572
>平成4年の高3が今の31〜32才なんだが。
>>562
>30代は「優秀な」詰め込み世代そのものだが?
>>562
>30代は「優秀な」詰め込み世代そのものだが?
>>562
>30代は「優秀な」詰め込み世代そのものだが?
>>566
>>>564
省2
579(2): 名無しさん@七周年 2006/10/20(金)01:28 ID:JeD8y9cQ0(1) AAS
ゆとりは良いんだけど
要らない必修科目減らせよ
保健やら家庭科とかって学校でやる必要あるの?
本を配って終わりで良いだろ
あと社会や理科を低学年からやるのもねぇ
国語と算数数学を重視すべきだろ
微積分理解してないで物理やる意味あんのか
580: 名無しさん@七周年 2006/10/20(金)01:30 ID:ZoqjTGmx0(1) AAS
東京大法学部ってのはロクな奴がいない。
581: 名無しさん@七周年 2006/10/20(金)01:35 ID:oXZ8IKKM0(1/2) AAS
学力の定義が愚の骨頂でありながら、
よくもまあ学力が低下したって騒げるものだね。
おまえら、ほんとに絶対的バカばかりなんだから、
少なくとも人のことを悪く言うんじゃねえよ。
東大に行っても殆どは糞人間だからな。ウンコを崇め奉る野蛮人の日本人はもうやめよう。
582(3): 名無しさん@七周年 2006/10/20(金)01:44 ID:LItx42ji0(1) AAS
大學職員だが、ゆとり世代からきちんとゼミで議論するようになった。
講義で指してもとりあえず意見を言う。
去年からさらに鮮明に変わったよ。
583: 名無しさん@七周年 2006/10/20(金)01:48 ID:qG6gp0vY0(1) AAS
>「ゆとり教育の推進役」寺脇氏が文科省を勇退の意向
勇退できるのか。なんて甘い国なんだw
584: 名無しさん@七周年 2006/10/20(金)01:49 ID:+HTiSXeZ0(1) AAS
>>582
それはゆとりのせいというより、個人主義の浸透の結果では?
また、「私は〜だと考える」と「私」を前面に押し出した物言いはポジティブな
印象があり、内申受けもいいと言われているせいもあるだろう。
585(1): 名無しさん@七周年 2006/10/20(金)01:51 ID:oXZ8IKKM0(2/2) AAS
>>582
そう言われれば、そうかな〜って、心当たりがあるな。
その世代と話していると、ストレートでシンプルなんだよね、言うことが。
586: 名無しさん@七周年 2006/10/20(金)01:55 ID:OntmcPD80(1) AAS
勇退という言葉は結果を残した人に使われるべきである。
ゆとり教育がはじまる前から学級崩壊なるものが”小学校”で起こっていた話を俺は知らない。
587: 名無しさん@七周年 2006/10/20(金)02:03 ID:pVSKd/G50(1) AAS
> 偏差値至上主義を変えようとしたとみられ、
> 「ミスター偏差値」とも呼ばれた。
なんかおかしいな。
これじゃ偏差値至上主義を推進しているようだ。
588: 名無しさん@七周年 2006/10/20(金)02:05 ID:9G6wuaTB0(6/6) AAS
>>574
小学校学習指導要領(昭和55年4月施行)
中学校学習指導要領(昭和55年4月施行)
高等学校学習指導要領(昭和57年4月施行)
この辺の影響かな。
最近の話に限定すると、高校までのトータルの履修内容なら
80年後半入学組あたりから徐々に減っているんだろうね。
その辺を補うためのカリキュラム変更だろう。
東大はその辺はきっちりしている。
人口減少による入学者の資質そのものの低下に対応して、
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 26 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.642s*