[過去ログ] 【話題】「ゆとり教育の推進役」寺脇氏が文科省を勇退の意向 (614レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
343(2): 名無しさん@七周年 2006/10/17(火)14:35 ID:VlgLVnq00(4/13) AAS
AA省
347: 名無しさん@七周年 2006/10/17(火)14:50 ID:XcSg+gX+0(1) AAS
>>340-343 そんな難しいはなしじゃなくて
「ゆとり教育」って内需拡大の一環じゃなかったっけ?
で、国内のレジャーを促進する事が狙いで週休2日制の普及を推進して
いった大人だけでも子供だけでも週休2日制は意味がないからね。
ところが、名目上の大義である「ゆとり」って言葉が変に一人歩きをして
教育の質や内容までも替えてしまう結果になってしまった訳でしょ。
そもそも大学受験の方法を維持したまま「ゆとり教育」を推進してしまう
アホさ加減が今の文部科学省の役人の実力って事ですよね。
362(1): 名無しさん@七周年 2006/10/17(火)15:32 ID:VlgLVnq00(5/13) AAS
(>>343の続き)
「民間教育臨調」人脈によく似ていることに気づいたアンタは偉い(笑)
外部リンク:www.kyouikukaikaku.net
さて、土光臨調の「切り込み隊長」加藤寛は、松下幸之助のブレーンの1人でもあった。
「世界を考える京都座会」(座長=松下幸之助)
外部リンク[html]:panasonic.co.jp
メンバーは(肩書きはすべて当時)
天谷直弘(産業研究所顧問)、飯田経夫(名古屋大学教授)、石井威望(東京大学教授)、牛尾治朗(ウシオ電機会長)、
加藤寛 (慶応義塾大学教授)、高坂正堯(京都大学教授)、斎藤精一郎(立教大学教授)、堺屋太一(作家)、
広中平祐(京都大学教授)、山本七平(山本書店店主)、渡部昇一(上智大学教授)
省10
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.136s*