[過去ログ] 【教育】 “ゆとり新入生”に大学が苦慮…「医学部生だけど生物習ってない」「経済学部だけど数学苦手」★3 (727レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
21: "(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q 2010/07/26(月)22:51 ID:Cxv/nJ1r0(1) AAS
・・・自分トコの入試を改善してからほざけよ。
22: 名無しさん@十一周年 2010/07/26(月)22:52 ID:oVjpDyDD0(1/2) AAS
物理選択で生物なんて全くやらなかったわ
23: 名無しさん@十一周年 2010/07/26(月)22:52 ID:XXCxBfU/0(1) AAS
センターでも生物要らない医学部ってあった?
24: 名無しさん@十一周年 2010/07/26(月)22:53 ID:eyYQFwJi0(1) AAS
経済学部って文系だし。
センター総得点で大学と学部を上から順番に割り振られたってだけで、
全得点中数学の成績が良かろうが悪かろうが関係ない。
単純に考えて、経済学部生の半分は数学が苦手ってことになるな。
25: 名無しさん@十一周年 2010/07/26(月)22:53 ID:1jDGR14F0(1) AAS
苦手とか言いながらでも銭儲けうまけりゃいいのじゃないのか今の世の中
26
(1): 名無しさん@十一周年 2010/07/26(月)22:55 ID:4xrw2tm60(2/2) AAS
1990年 1学年200万人 東大定員3600人
2010年 1学年120万人 東大定員3000人

人数は60%になってるのに、定員は83%になっただけ。
東大は入り易くなっている。
しかも最近は医学部志向で東大入る能力ありながら
国公立医学部行く人が多い。
しかも学歴社会が終わっているから東大目指す人も少ない。
27: 名無しさん@十一周年 2010/07/26(月)22:56 ID:jj/Fh/Xg0(1/6) AAS
>>14
逆に言えば、東大理IIIなら、物理も化学も未履修でも入学後に巻き返せるのだろうな。
28: 名無しさん@十一周年 2010/07/26(月)22:56 ID:NSiljrpQ0(1) AAS
あ〜〜〜医学なんて暗記とパターン認識だから。
高校んとき生物やってようがなかろーが関係ねえし。
分子生物学とか大学で習うが、国試とも臨床とも遠い世界の話だし。
院は地味〜な実験繰り返すことのできる忍耐力さえあれば学位取れるし。

そんなことより、組織のナカをスイスイ泳げる嗅覚とフットワークの方が重要
なんだかんだで、そこそこアタマ良くてプライド高い連中だから
上にいくほどみ〜んな狡猾よ
ボーっとしてると足元すくわれるよん
29
(2): 名無しさん@十一周年 2010/07/26(月)22:59 ID:E96uO9c20(2/3) AAS
>>14
瞬時にとか言って奴って実は高校の勉強もしたことないだろww
1年かけて習う事を半月で終わるとか。スレ全体に
見栄張り吹かしも多くて前スレから反吐が出そうだw
30: 名無しさん@十一周年 2010/07/26(月)22:59 ID:A6LXLKLx0(1/3) AAS
>>26
とは言っても容易ではないよ。俺には無理。

>>3
最近は医者の現状に同情的な意見が多い気がする。少なくともニュ+では。
てかここにだって医者や医大生いるでしょ。
31: 名無しさん@十一周年 2010/07/26(月)23:00 ID:jj/Fh/Xg0(2/6) AAS
結構、生物を選択しないで後悔していた香具師は多かったよ。
やはり高校で学んだことは伊達ではないわ。

それにしても、理系の生物、地学軽視は何とかならんのか?
地学は、理学部地学科はもとより、土木工学、資源探索関係にだって有用だろ。
32
(3): 名無しさん@十一周年 2010/07/26(月)23:00 ID:GGgB049C0(1) AAS
医師国家試験 大学別合格率ランキング

外部リンク[htm]:2chreport.net
33: 名無しさん@十一周年 2010/07/26(月)23:01 ID:Py+oHv6l0(1) AAS
                  入学試験に生物を入れろ、入学試験に数学を入れろ
34: 名無しさん@十一周年 2010/07/26(月)23:03 ID:oVjpDyDD0(2/2) AAS
2科目選ぶなら物理と化学になるだろ
特に物理は自然現象の根本だし
地学なんて入試で受けれる大学も少ないし
大学入ってからでもいいんじゃねという事では
35: 名無しさん@十一周年 2010/07/26(月)23:03 ID:3qMSofg10(1) AAS
阪大医は生物必修にしても、点数が落ちなかったから、やっぱすごいわ。

恐るべし、阪医
36: 名無しさん@十一周年 2010/07/26(月)23:03 ID:A6LXLKLx0(2/3) AAS
>>29
全然可能。
ってかそれができないと医者にはなれない。
医師免許がカバーする範囲が広すぎて、やらざるを得ない。
他の医療系の学科が年間通して学ぶ内容を、2ヶ月やそこらで終わらせる。そんな科目が山ほどある。
37: 名無しさん@十一周年 2010/07/26(月)23:04 ID:BF+CeV1F0(1) AAS
よくわからん
必要なら試験科目にすればいいだけ
大学がゆとり教育に文句言うところではない
38
(1): 名無しさん@十一周年 2010/07/26(月)23:05 ID:p61Q0i7p0(1) AAS
生物なんて医学部はいったら嫌ほど勉強することになる。
反面、物理は入試でやっとかないとそのままになってしまう。

俺は生物選択だったけど、放射線とか勉強してるときに
物理やっとけばよかったって思うことがある。
39
(19): 名無しさん@十一周年 2010/07/26(月)23:13 ID:HIo8QGjK0(1/17) AAS
>新卒至上主義が諸悪の根源。
>だから勉強したくなくても、まだ就職したくない連中が遊び目的で大学に入る。

日本の大企業社員はほぼフリーパスで多くの企業秘密にアクセスできる。
企業秘密にアクセスできない社員は、逆に会社から信用されていない社員だ。
欧米の企業と違い、日本社員全員が自社の企業秘密にアクセスし
改良改善協業をして世界に冠たるグローバル企業になった。
そういう社風なので、産業スパイを入れたくないから新卒採用している。
中途採用をしてわざわざ産業スパイを呼び込む、そんなリスクは避けている。
また、巨大組織の企業は協調性を追及していて、組織の和を乱すような潜在的人材はお断りだ。
ピラミッド構造の幕藩体制で坂本竜馬は当然、NG。竜馬は幕末という特殊環境で英雄選択された。
省14
40: 名無しさん@十一周年 2010/07/26(月)23:13 ID:jj/Fh/Xg0(3/6) AAS
>>38
だからその基礎となる高校生物が重要になってくるんだろ。
逆に、物理は放射線とか、ごく限られた場面で使うのみということなんじゃないの。
そう考えると、医学部に必要な理科は、やはり 生物>物理 になるんじゃないのかな?
1-
あと 687 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s