[過去ログ] 【社会】文部科学省、学校の週6日制導入を検討…「ゆとり教育」見直し★4 (299レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
129: 名無しさん@13周年 2013/01/15(火)07:52 ID:fItjF9iI0(1) AAS
>>127
イデオロギーは正しい、守れない奴は反動分子ってことかな?
127はアカじゃない気はするけど、どうしてもそういう感想しか出てこないな。
土曜は半ドン。これで何の問題もない。
土曜日を休みにしてトクするのは日教組だけ。
130: 名無しさん@13周年 2013/01/15(火)07:56 ID:tlezyeN70(1/2) AAS
ゆとり世代は、まだ社会人3、4年位だから結果出てないだろ。
なぜ結果も見ずに変える必要がある。
というのが、バブル世代の私の感想。
131: 名無しさん@13周年 2013/01/15(火)07:58 ID:R3TsQiwU0(1) AAS
週6日にしたとして問題は教える能力
まともな家庭なら休日は塾で勉強させてるが、
その時間が削られちゃうから学力が低下しかねない。
学校で勉強が進んでる子にも満足のいく教育ができるのなら家計が助かるけど。
132: 名無しさん@13周年 2013/01/15(火)08:00 ID:71r2rjLQO携(1) AAS
ゆとりは失敗だー!
…一番失敗したのは団塊さんがたなんじゃあ?
133(1): 名無しさん@13周年 2013/01/15(火)08:01 ID:ReFsUeqi0(1) AAS
週5でいいと思うがな。
代わりに、平日の終業時間6時とか7時まで延ばせばいい。
どうせ早く帰らせても金持ってる家は塾にいかせるし、
共働きの家は子供だけ過ごすことになる。
134: 名無しさん@13周年 2013/01/15(火)08:03 ID:2MUzJR0A0(2/2) AAS
>>133
それ今の状況と同じじゃん
135(1): 名無しさん@13周年 2013/01/15(火)08:11 ID:tlezyeN70(2/2) AAS
なぜ、6-3-3にこだわるのか理由がよくわからない。
7-3-3でも、6-4-3でもいいから学生期間を1年伸ばす(又は、就学を早める)のも一つの手だと思うのだが。
そんなに学力が心配なら、飛び級も導入しちゃえ。
そうすれば、その学年はその学力に応じた指導ができるだろ。
136: 名無しさん@13周年 2013/01/15(火)08:19 ID:R0A1nCey0(1) AAS
半ドンの、この後好きなだけ遊べる感は最高だったな
137: 名無しさん@13周年 2013/01/15(火)08:22 ID:AIVlM6V80(1) AAS
土曜の半ドン、いいねえ。
学校帰りにラーメン食べに行ったり、映画みたり
すんのが好きだったな。
経済にもいいんじゃない。
138: 名無しさん@13周年 2013/01/15(火)08:25 ID:RTZo1XrX0(1) AAS
授業時間同じなら意味ないじゃん
139: 名無しさん@13周年 2013/01/15(火)08:48 ID:FDRu0C7W0(1) AAS
>>37
団塊jr.が嫌いなのはバブルと団塊世代
140(2): 名無しさん@13周年 2013/01/15(火)09:22 ID:k2vQPlJJ0(1) AAS
教師に聞いたことがあるんだけど、
土曜日の授業がなくなって時間に余裕がないって言ってた。
教えるほうも短時間で教えなくちゃいけないし、
教えられる子供も授業があっという間に進んで大変なんだって。
土曜日3時間復活しただけでも週3時間、月12時間増える。
1年で100時間ぐらいは授業が増える。
道徳の授業とか復活してほしいな。
141: 名無しさん@13周年 2013/01/15(火)09:23 ID:F03UVafa0(1) AAS
公務員も休みの日に仕事しろ
142(1): 名無しさん@13周年 2013/01/15(火)09:24 ID:1nE1CN9v0(1) AAS
>>140
道徳ないのかよ…さわやか3組とか見ないのか?
143: 名無しさん@13周年 2013/01/15(火)09:25 ID:zFAdJUTBO携(1) AAS
>>135
6-4-3とか、ゲッツーみたいで嫌じゃん。
144(1): 名無しさん@13周年 2013/01/15(火)09:29 ID:ZRz11UgG0(1/2) AAS
そもそも多くの人間が『ゆとり教育』の意味を勘違いしている
週6日授業では教師が週休2日の完全実施が難しいという教師側の都合なのだから
教師のゆとりを目指したもの
生徒はコマ数が少なくなる分ゆとりどころかきつくなっている
145: 名無しさん@13周年 2013/01/15(火)09:55 ID:DorrOXdb0(1) AAS
>>116
アホ言うな!!
社会人は週休二日でいいわ!毎週土、日曜休みじゃないとキツイしストレス溜まりまくってたまらんわ!
146(2): 名無しさん@13周年 2013/01/15(火)10:04 ID:F2cgLy6yO携(1) AAS
皆勘違いしてるようだが、土曜日に授業あった時代も教員は他の役人に合わせて週休2日見合いだったんだぜ。
夏休みとかにまとめて休んでた。
147: 名無しさん@13周年 2013/01/15(火)10:11 ID:03VIDCYEO携(1) AAS
>>66
よう、社畜!
148(2): 名無しさん@13周年 2013/01/15(火)10:29 ID:sH1+ZhhF0(1/2) AAS
>>144
オマエモナー
教師にとってはゆとりのなくなる教育だ。
バカは語るな。迷惑だ。
一般的に2002年の学習指導要領改訂を指すことが多いが、それは狭義のゆとり教育。
で、多くの人は学習内容が削減されたことこそが学力低下の原因と考えがちだが、そうじゃない。
個性重視や関心・意欲を過剰に評価するといった新学力観こそが敵の本丸なんだよ。
ある意味学習内容の削減は囮みたいなものだ。(02年の改訂はとどめを刺しただけ)
そこを改めない限り、カリキュラムや授業時間を増やしたところで問題の解決にはならない。
ゆとり教育の問題はカリキュラムの削減にあるのではない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 151 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s