[過去ログ] 【政治】自民議連、天皇制「男系男子堅持」求める [5/13] (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
612
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/15(木)16:15 ID:gniTv08/0(10/13) AAS
>>604
平安時代は下から上がってくる案件の政策決定自体が公務だったからな。
613
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/15(木)16:17 ID:WCwaoUfQ0(8/9) AAS
>>601
皇室典範では、皇太子は「皇嗣たる皇子」となってるんで、秋篠宮は皇位継承順位が第1位に
なっても、「皇太子」ではない。
昭和天皇が即位したとき、まだ男子が産まれていなかったために秩父宮が皇位継承順位
1位となったが、秩父宮は皇太子にはなっていない。
614: 名無しさん@13周年 2014/05/15(木)16:19 ID:24X6ayAb0(2/6) AAS
睦仁明治天皇の容姿と孝明天皇が全く似てない
うわさ通り大室寅之助が替え玉ならば、京都桃山御陵の睦仁と孝明天皇のDNA鑑定をすればいいだろう
土葬なら100年以上経過してもDNA鑑定は可能ではないか?
もっとも宮内庁がそれは絶対に認めないだろうがね
615
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/15(木)16:22 ID:MjWsb47R0(2/5) AAS
>>604
>>612
その時代の天皇の公務の主は儀式。
だって「政」と書いて「まつりごと」だもの。
平安時代は知らないが、江戸時代だと、
下から上がってきた文書への決済の仕方は、爪点。
つまり、爪で紙に跡を付けるだけ。
今みたいに一々筆で御名を書いていたら大変だよ。
616
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/15(木)16:28 ID:gniTv08/0(11/13) AAS
>>615
江戸時代は政治そのものを征夷大将軍たる徳川に委譲してたからな。
だから幕末の「大政奉還」となった。
617
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/15(木)16:33 ID:MjWsb47R0(3/5) AAS
>>616
政治の話じゃなくて、朝廷内の話。
618: 名無しさん@13周年 2014/05/15(木)16:37 ID:gniTv08/0(12/13) AAS
>>617
だから朝廷が政治に関与しなくなったから、御門の政務も儀式化していったんだろ。
想像だけどね。
619
(3): 名無しさん@13周年 2014/05/15(木)16:39 ID:24X6ayAb0(3/6) AAS
血統の問題でよく分からいのが、戦後、美智子、雅子と2人の民間人が皇室に嫁いで家系を継続できたわけだが
明仁と美智子妃の段階でその子たちの皇族度は二分の一しか無いのではないの?
だって美智子さんは粉屋の娘でしょ、別にやんごとなき貴族華族じゃないわ
日清製粉というお金持ちの娘さんであっただけで血筋的には高貴ではない
秋篠宮の長男坊の母親は学習院大学の教師で民間人です
ということは、悠仁親王には四分の一の皇統の血しか入ってないってことだよね〜

こういうのって、天皇に親しみを持ち、日本の皇室を継続したいと深く思慕してる層から見た場合
どう評価してるのか、不思議な感じだね

たいして我々庶民と違わないとしか思われない血統主義を尊重する根拠が全然分からんわけです、俺的にはさ・・・
俺的には、象徴天皇制も含めて、なんかね〜虚しいと言うかクダランというかアホちゃいまっか? って言いたくなる
620
(2): 名無しさん@13周年 2014/05/15(木)16:46 ID:GAHRTNYc0(4/22) AAS
>>619
桓武天皇のときから皇族以外からもらってもOK、だけど男系と明瞭に定まったのが、1200年以上続いてるのだから。
それが日本の歴史。理解できないというのは日本人の感覚を持ち合わせていないと告白しているに等しい。
621
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/15(木)16:48 ID:WCwaoUfQ0(9/9) AAS
ミッチーブームのとき、良子皇后、梨本宮妃、秩父宮妃、松平信子(梨本宮妃の妹で、
秩父宮妃の母)は、猛反対した。
美智子妃の婚約発表のときに梨本宮妃が記した日記には、
「朝からよい晴にてあたたかし。もうもう朝から御婚約発表でうめつくし、憤慨したり、
なさけなく思ったり、色々。日本ももうだめだと考へた。」
とある。

平民が皇室に入ることを日本人が喜んでることが、「日本ももうだめだ」になるわけだ、
ああいう人達は。
622: 名無しさん@13周年 2014/05/15(木)16:48 ID:gniTv08/0(13/13) AAS
>>619
よっぽどアレな家系でもない限り、日本人のルーツは歴史上の何れかの天皇又は皇子
に行きつく。父方か母方の別はあってもね。
623
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/15(木)17:12 ID:MjWsb47R0(4/5) AAS
>>619
皇太子妃に平民がなったのは戦後からだけどさ、
古代は別にして鎌倉以降は、天皇はほとんど側室の子。
例えば、閑院宮家から養子に入った光格天皇の母親は、
腕が良いから閑院宮家に出入りを認められた、浪人者の町医者の娘。
天皇の側室は公家の娘だけど、その又母親になると公家侍の娘だったりして、
その又母親になると、町人身分だったりする。
だから、母方は重要じゃない。
624
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/15(木)17:16 ID:tuNrWKmNO携(1) AAS
日本が独立した時に何で憲法も旧宮家もすぐ変えなかったの?
625: 名無しさん@13周年 2014/05/15(木)17:16 ID:ur/M+BhJ0(1/2) AAS
>>576
> てか、悠仁は知能が低すぎて公務務まらないだろ

× 悠仁
○ アイコ
626: 名無しさん@13周年 2014/05/15(木)17:18 ID:qbxyHvSo0(2/7) AAS
>>624
戦後の全国巡幸天皇陛下万歳を経験したあとで
実はこいつも皇族だよ、なんてもはや国民的には受け入れられなかったんだろ
国民側からの復帰運動も政治家側の要請もない
つまりまったくいらない連中だった
627
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/15(木)17:18 ID:ur/M+BhJ0(2/2) AAS
火病の日蓮 w

キチガイ宗教の日蓮宗
628
(2): 名無しさん@13周年 2014/05/15(木)17:31 ID:24X6ayAb0(4/6) AAS
>>620
江戸時代の日本人一般の感覚だと、藩主はたしかにイメージの中にあったね
しかし、天皇なんて当時の庶民にはイメージとしても一切ないですね〜
明治維新以降、薩長政府は徳川幕藩体制に代わる権威として天皇を主軸に据えたのですが
庶民一般は、天皇って一体なに、、、ってなるものだから、地方行幸を頻繁にすることで
そういうエライ人がいる事を周知徹底させていく
それと義務教育課程という馴致教育で教えこまれ皇国主義が形成されたわけだ
1945年8月15日に敗戦を迎え、人間天皇宣言をして象徴天皇制となる
ここでも明治同様に天皇の地方行幸が頻繁に為される
これは、為政者が新しい天皇制を庶民国民に周知徹底させようとしたんだろう
省6
629
(2): 名無しさん@13周年 2014/05/15(木)17:36 ID:MjWsb47R0(5/5) AAS
>>628
>しかし、天皇なんて当時の庶民にはイメージとしても一切ないですね〜

一切なくはない。
もしそうなら、お伊勢参りは流行らん。
ただ、近畿の人以外は、物凄く遠い存在。
年に何度か、御所での儀式の様子が一般公開されていたから、京都周辺だと結構身近。
630: 名無しさん@13周年 2014/05/15(木)17:41 ID:+rUCcG1U0(1/2) AAS
>>623
ん?つまり美智子さまは初めての民間出身皇后で、
雅子さまはこのまま行くと2例目?
2例目が皇室生活20年のうち10年間は適応障害?
そんなに例が少ないなら、「天皇の妻を皇后とする」でなく
「天皇の妻は、皇室会議を経て皇后となることができる」くらいに
弾力性持たせていいんじゃないか?
631
(2): 名無しさん@13周年 2014/05/15(木)17:44 ID:u9KFnqn+0(1) AAS
>>628
>日本史を観ると、天皇がしゃしゃり出てくると暗い日本になることが多かったけどさ
 天智天皇 白村江の戦い
 天武天皇 壬申の乱
 後醍醐天皇 南北朝のあらそい
 明治天皇 日露戦争
 大正天皇 第一次世界大戦
 昭和天皇 第二次世界大戦
1-
あと 370 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.074s*