[過去ログ]
【政治】自民議連、天皇制「男系男子堅持」求める [5/13] (1001レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
381
:
名無しさん@13周年
2014/05/14(水)15:39
ID:6i7LypW70(3/3)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
381: 名無しさん@13周年 [sage] 2014/05/14(水) 15:39:18.09 ID:6i7LypW70 蘇我氏が渡来人であったという説は定かでないし、それは正しくないと考えている。 ただし、蘇我氏の権力が外国勢力と通じていたことによるということは間違いがない。 つまり、このときの倭国は中国の支配下に入れられる危機が厳然と存在したのである。 それが大化の改新、壬申の乱をへて、日本という国がかたまるきっかけとなった。 そこで大きな役割を果たした藤原氏(中臣氏)についての出自については明確ではない。 しかし、それを確定する一つの有力な事象として天智天皇の御陵近辺に中臣氏の出身地候補の一つとされる場所がある。 そういわれる理由はさまざまあるが、近江朝に仕えた中臣鎌足が住んでいたということもあり。 セキュリティーの面からも、そこが中臣氏の拠点の一つであったことは十分に推定される。 そこには中臣町という地名が存在し、近辺には大宅という地名が存在することからも。 中臣鎌足の大きな宅の意味が、公を「おおやけ」と言い始めた理由なのだろうとも容易に推定できる。 そして、ここに中臣集落群という遺跡が存在し、石器時代から連綿と続く遺跡が出た。 このことは、中臣氏の出自が古くから日本に存在する氏族であることの証明で、それゆえ各地ににネットワークを構築していた可能性がある。 これが出自不明といわれる原因であり、大きな国の変革に関与できた理由だろう。 渡来人だから出自がわからないのではなく、全国にその拠点を有していたからわからない。 奈良時代にはこの地区にあった、寺が移築され興福寺となり。藤原氏の氏寺となる。 日本という国を固める最初の構想を抱いたのは、中大兄皇子と中臣鎌足であろう。 日本の国柄はそのときから変わっていない。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1400017431/381
蘇我氏が渡来人であったという説は定かでないしそれは正しくないと考えている ただし蘇我氏の権力が外国勢力と通じていたことによるということは間違いがない つまりこのときの倭国は中国の支配下に入れられる危機が厳然と存在したのである それが大化の改新壬申の乱をへて日本という国がかたまるきっかけとなった そこで大きな役割を果たした藤原氏中臣氏についての出自については明確ではない しかしそれを確定する一つの有力な事象として天智天皇の御陵近辺に中臣氏の出身地候補の一つとされる場所がある そういわれる理由はさまざまあるが近江朝に仕えた中臣鎌足が住んでいたということもあり セキュリティーの面からもそこが中臣氏の拠点の一つであったことは十分に推定される そこには中臣町という地名が存在し近辺には大宅という地名が存在することからも 中臣鎌足の大きな宅の意味が公をおおやけと言い始めた理由なのだろうとも容易に推定できる そしてここに中臣集落群という遺跡が存在し石器時代から連綿と続く遺跡が出た このことは中臣氏の出自が古くから日本に存在する氏族であることの証明でそれゆえ各地ににネットワークを構築していた可能性がある これが出自不明といわれる原因であり大きな国の変革に関与できた理由だろう 渡来人だから出自がわからないのではなく全国にその拠点を有していたからわからない 奈良時代にはこの地区にあった寺が移築され興福寺となり藤原氏の氏寺となる 日本という国を固める最初の構想を抱いたのは中大兄皇子と中臣鎌足であろう 日本の国柄はそのときから変わっていない
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 620 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.055s