[過去ログ] 【沖縄】「木に布を張っただけの飛行機で飛び立っていった若者たちの思いを知って」…「最後の特攻隊」本に、直木賞作家・古川薫氏 (646レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
519
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/15(木)02:22 ID:oiigj8KP0(1) AAS
世界で最初に特攻潜水艇を実戦で使用したのはアメリカ人(南部海軍)
冷戦時代に対潜兵器として射程距離よりも破壊半径の方が大きい核魚雷が配備されていた
発射すると自分たちも確実に沈むので、別名「自滅魚雷」
同じく冷戦時代、ソ連の戦略爆撃機を迎撃するため編み出されたのが、核ロケット弾多数を一気に爆発させて作る熱核障壁戦術
米軍自らの手で米本土内で大規模な核爆発を行い、一部の州を犠牲にしてワシントンやニューヨークを守るつもりだった

アメリカ人が特攻戦術を批判できるのかね
546: 名無しさん@13周年 2014/05/15(木)13:28 ID:blJTKdHr0(1) AAS
>>519
特攻戦術というか決死作戦は洋の東西を問わずあるし当初の神風もそれだったから、
そういうのは悲しい話だが仕方ない
神風の問題は以降が単なる悪あがき、戦略的な意味がない馬鹿げた作戦になってるのがツッコミどころ
米ソの対立を見越してそれが表面化する時期が迫るまではなんとか戦闘を継続したい、
その為には特攻みたいな決死作戦も止む無しという戦略眼を持った奴が主導したのなら外道ではあるが作戦のうちだったが、
実際はもうどうにもなんねで上が投げたツケを現場に払わせただけ
結果的には米ソの対立のおかげでいい時期の終戦にはなったけど結果オーライではいかんよ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.137s*