[過去ログ] 【大麻】マリフアナ合法化法案、カナダ国会で可決 主要先進国では初 ★2 (878レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
866(2): 名無しさん@1周年 2018/06/24(日)09:32 ID:IU93y+yt0(1) AAS
吸った奴にどんな感じと聞いたら笑えてふわふわする感じ言ってた
車の運転は危険かとも言ってた
867: 名無しさん@1周年 2018/06/24(日)09:34 ID:xdV/2Psr0(18/22) AAS
>>864
それだけなら研究というか単なる調査でしか無いし
調査の方法としても、あんまり。
可能か不可能か以前にね
実は既にもう結果は出てますよ
10年と言わず20年スパンでね、良かったらご参考に。日本語ですから
大麻を20年間吸っても健康障害が起こらないという日本人医師による日本語での解説
496)医療大麻を考える(その11):大麻を20年間吸っても健康障害が起こらない
外部リンク:blog.goo.ne.jp
1990年から2006年までのアメリカ合衆国の50州全ての犯罪率を追跡調査し、医療用大麻を合法化した州での犯罪率の変化を検討した報告があります。
省2
868: 名無しさん@1周年 2018/06/24(日)09:35 ID:HDMpIPcc0(4/4) AAS
>>866
車の運転する気にならない
たとえるなら、お風呂にはいっていて気持ちいいときに、わざわざ緊張を要求される運転したいと思うだろうか。
なんにもしないで、そのくつろいだ気分を味わいたいものでしょう。
酒の場合は、そうはならずに、結構アクティブになったりもするが、大麻は「なんにもしたくない」という方向性ではなかろうか
869: 名無しさん@1周年 2018/06/24(日)09:36 ID:xdV/2Psr0(19/22) AAS
>>866
運転と大麻に関する害の削減方
運転中は絶対に大麻は吸わない
目安として最低で喫煙後2時間、食べた場合で6時間は運転しない
アルコールの併用は避ける
時間が経過し効果が消失したと思える時も運転前には使用した後であることを再度意識し直し
スピードを控え、車間をとって余裕のある運転を心がける
無理に運転をしない
2007年11月に国際研究チームが発表した報告では、過去の疫学研究やシミュレータ実験などの結果を総合的に検証して、
THCの血液中の濃度が5ng/ml以下のドライバーの衝突リスクは素面のドライバーに比べてが高くなるようなことはなく、
省8
870(1): 名無しさん@1周年 2018/06/24(日)09:40 ID:DBOLjHNY0(3/3) AAS
>>826
>日本の資産をむしるだけで全く利益にならない横浜や大阪が荒れるだけ
俺もその通りだと思う。
治安の悪化はあまり気にしていないが、
とくに外資系ではマネーロンダリングも行われるだろうし
わざと赤字を出すためにホテル代や飲食代は周辺より安くなるなるだろうな
トータルの経済が良くなるとは限らない。
871: 名無しさん@1周年 2018/06/24(日)09:42 ID:u2TqS2IY0(1) AAS
このページはVirusでも仕込んでるのか?
妙なブロックしてるのか?
だったらこんなスレ消せ!
カナダの異常者よ!
872(1): 名無しさん@1周年 2018/06/24(日)09:47 ID:rpUscLQq0(9/10) AAS
>>861
戦国時代のころの日本人の新規探索傾向は高かったよ
織田信長とか新規探索傾向の塊でしょ、天草四郎とかもそうかも
…江戸時代で淘汰されたけどな。
でもそれ以降はあんたの発言に同感だな、遺伝的にダメから変革できませんとか
何のいいわけにもなっていないし、ダメな要素を基準に正当化はできませんもん
873: 名無しさん@1周年 2018/06/24(日)09:52 ID:rpUscLQq0(10/10) AAS
>>870
そうだな、カジノ誘致はあまり楽観はしていない
むしろ弊害が大きいかもな
せめて浄化作戦の成果を台無しにしないでもらいたいものだが
874(2): 名無しさん@1周年 2018/06/24(日)09:57 ID:mu0Eajex0(1) AAS
そもそも日本では大麻の制圧にほぼ完全に成功しているため、わざわざ解禁する理由がない
禁酒法でお酒を制圧しようとして失敗、解禁したアメリカのように、大麻どころか麻薬全般が蔓延した今のカナダのようになれば解禁される可能性はある
しかし今の日本には不必要なものである
875: 名無しさん@1周年 2018/06/24(日)09:59 ID:sHOW5w1g0(1) AAS
大麻は犯罪
変わってもいないのになに騒いでんの
バカじゃね
876: 名無しさん@1周年 2018/06/24(日)10:00 ID:xdV/2Psr0(20/22) AAS
>>872
?
はじめから対立点が無いようにこちらは思うが。
まあそれも感覚の多様性かもね。
大麻の合法化は、誤った法を正すだけで無く、今まで公然と隠され奪われ続けた利益を遵法的な日本人の手に取り戻し、
かつ大麻の自体の多様性に富んだ作用も、これからも苦労をしなくちゃならない日本人にとって有用性が高いと思う。
だから大麻の合法化を推せる。
自分の場合はそれには一切の躊躇は無くなったね。
知れば知るほどに迷いは無くなって行った
877: 名無しさん@1周年 2018/06/24(日)10:01 ID:xdV/2Psr0(21/22) AAS
>>874
日本でも、2010年に非がん性慢性痛に対してフェンタニル貼付剤の使用が保険適用になって以降、オピオイドの長期使用例が増加しています。
フェンタニルは合成オピオイドで、1996年のWHO方式がん疼痛治療法の3段階中の3段階目で用いられる強オピオイドです。
日本でも、非がん性の慢性疼痛にオピオイドを使われると、オピオイドによる副作用や死亡例も増えてくると思われます。
したがって、オピオイドの過剰使用を抑制しながら、全体的な痛みの軽減を改善する方法が必要です。
この目的において医療大麻が最も効果的であることは、欧米の多くの研究で明らかになっています。
日本の緩和ケアの専門医の中には、オピオイドで十分に緩和されているから医療大麻は必要ないという意見を言っている医師もいます。
しかし、これは全くの勉強不足です。
世界中の先進国では、オピオイドのデメリットを少なくする
「オピオイドの有害作用を軽減する方法(Harm Reduction Strategy)」
省2
878: 名無しさん@1周年 2018/06/24(日)10:01 ID:xdV/2Psr0(22/22) AAS
>>874
【有害作用を軽減する方法(Harm Reduction Strategy)としてのカンナビノイド治療】
先進国においてはオピオイドの使用が急激に増加しています。
その結果、オピオイド依存やオピオイドの過剰服用による死亡が、社会問題として認識されるようになってきました。
がん性疼痛のコントロールにおいてオピオイドが中心になっており、がん治療の進歩によって進行がん患者の生存期間が延びているため、
オピオイドを長期間服用しているがん患者が増えています。
がん患者における長期間の高用量のオピオイド治療は、依存や中毒の副作用があります。
さらに、内分泌機能異常や骨粗しょう症や免疫抑制などの副作用が問題になっています。
オピオイドによる内分泌機能異常は、おもに視床下部―下垂体系を中心に惹起され、
なかでも性腺機能低下症の報告例が最も多く、副腎機能低下症や成長ホルモン分泌不全の報告もあります。
省20
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.133s*