[過去ログ] 【宗教】日本人ムスリム増加、4万人に 「イスラムは平和を愛する宗教」「神のもとにみな平等」理念に共感広がる★3 (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
452: 名無しさん@1周年 2018/11/19(月)10:41 ID:ZKKVrlmy0(1/22) AAS
多神教は迫害せよとコーランに書いてるのに平和を愛するだなんてちゃんちゃらおかしい。
経典の民よ、神の言葉を疑うなかれ。
478: 名無しさん@1周年 2018/11/19(月)10:44 ID:ZKKVrlmy0(2/22) AAS
>>454
社会不安が広がると人は確からしいものに縋りたくなる。
イスラム教は貧しい地域に多い印象だな。もちろん石油が
出るところは別だが。仏教なんかも末法思想が流行ったことがあった。
505: 名無しさん@1周年 2018/11/19(月)10:47 ID:ZKKVrlmy0(3/22) AAS
>>494
カトリックみたいな立場だな。神と直接対峙できて
教会組織を必要としないのがプロテスタントだが、イスラム教にも
似たような対立構造があるんだろうか。
523: 名無しさん@1周年 2018/11/19(月)10:51 ID:ZKKVrlmy0(4/22) AAS
>>516
神の法によれば異教徒の強姦は犯罪ではないんだろう。
結局、イスラム最大の問題は人の法<<神の法の構造。
だから民主主義が根付かないのだろう。
561: 名無しさん@1周年 2018/11/19(月)10:58 ID:ZKKVrlmy0(5/22) AAS
>>553
サウジからきた留学生が浅草寺の仏像かなんかを、すでに壊してるらしい、数年前の話。
彼らにとっちゃ、偶像崇拝が蔓延ってる日本は邪教の地やろなぁ。
580: 名無しさん@1周年 2018/11/19(月)11:03 ID:ZKKVrlmy0(6/22) AAS
>>571
最近はアパートの一室や一軒家なんかを改造してモスクとして使ってるよ。
日本は空き家だらけだから、施設の確保はしやすいだろう。
617: 名無しさん@1周年 2018/11/19(月)11:12 ID:ZKKVrlmy0(7/22) AAS
>>610
トルコやらイランは昔は比較的世俗主義だったらしいな。
なんで今更宗教に凝りだすんだろうか。
623: 名無しさん@1周年 2018/11/19(月)11:14 ID:ZKKVrlmy0(8/22) AAS
>>612
確かに歴史を紐解けばそうなるなwよくぞ徳川幕府はキリスト教を禁止したよ。
668
(3): 名無しさん@1周年 2018/11/19(月)11:24 ID:ZKKVrlmy0(9/22) AAS
しかし一神教の神様ってのも意地悪だよね。モーゼやらイエスやらムハンマドやら色んな
預言者にそれぞれ別の言葉を吹き込みやがるw人間を弄んでるとしか思えん。
一神教の神様は嘘つきだ。
695: 名無しさん@1周年 2018/11/19(月)11:31 ID:ZKKVrlmy0(10/22) AAS
人間社会では基本的に殺しはタブーだが、別のコミュニティと遭遇すると
高確率で殺し合いが起こる。宗教はそういった殺しの免罪符として使われる
節があるな。人間の弱さの表れだ。
709: 名無しさん@1周年 2018/11/19(月)11:34 ID:ZKKVrlmy0(11/22) AAS
>>690
争いが起こるのは(自分達の信じる神様への)信心が足りないから!
こう思ってるのが宗教の人。
720: 名無しさん@1周年 2018/11/19(月)11:37 ID:ZKKVrlmy0(12/22) AAS
>>708
宗教が厄介なのは人間的弱さの言い訳に使われる点だな。
自分が他者に対して不寛容であるのを「俺は敬虔な〜教徒だから」と
正当化する、あるいは本当の理由を糊塗する。

宗教に縋る人間は邪悪になりがちだよ。
736
(1): 名無しさん@1周年 2018/11/19(月)11:39 ID:ZKKVrlmy0(13/22) AAS
>>724
増えると相互監視が強くなるし、ハラールやらモスクが増えて
イスラム教徒としてより真面目に生きることを余儀なくされる。
民主主義では数は力だが、宗教についても同じである。
752: 名無しさん@1周年 2018/11/19(月)11:43 ID:ZKKVrlmy0(14/22) AAS
>>739
廃仏毀釈再びw
779: 名無しさん@1周年 2018/11/19(月)11:48 ID:ZKKVrlmy0(15/22) AAS
>>754
為政者にとっては宗教は支配の道具なんだから仕方なし。
戦国時代あたりに日本に来てた宣教師なんかも植民地化の尖兵であることは
周知のこと。
支配とは従来の価値観を放棄させ、新たなそれを与えることである。
宗教もその一部だな。
802
(1): 名無しさん@1周年 2018/11/19(月)11:52 ID:ZKKVrlmy0(16/22) AAS
>>792
いつまでもwindowsをアップデートしない間抜けみたいなもんだな。
セキュリティーホールがぼこぼこできても放置。

経典の民はアップデートするのやめたソフトウェアと同じポンコツ。
822
(1): 名無しさん@1周年 2018/11/19(月)11:55 ID:ZKKVrlmy0(17/22) AAS
>>795
しかし皆が皆自己完結できるでもなく、自分を支えることができるわけでもない。
どうやっても何かを頼りにしたくなるんだろう。ある意味仕方のないことだ。
どんな薬にも副作用があるが、宗教もそうなのだな。適量ならプラスの面が多いが、
過ぎたるは猶及ばざるが如し。
862
(1): 名無しさん@1周年 2018/11/19(月)12:01 ID:ZKKVrlmy0(18/22) AAS
>>849
イスラム教徒もキリスト教徒もユダヤ教徒も仲良く暮らして

↑結局こいつらは同類だしなw同じ唯一神を信じてるわけだし。
多神教とは全く異なる。
875
(2): 名無しさん@1周年 2018/11/19(月)12:03 ID:ZKKVrlmy0(19/22) AAS
>>852
民主主義社会では多数派が法を決める。せいぜい多数派を握られないように
気をつけないといけない。
898: 名無しさん@1周年 2018/11/19(月)12:07 ID:ZKKVrlmy0(20/22) AAS
>>876
じゃあ阿弥陀如来はアッラーだ!とでもイスラム教徒に
紹介しといてくれ。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.619s*