[過去ログ] 【人類学】新発見の石器から「最初のアメリカ人は日本から来たかもしれない」説が急浮上★3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
437: 名無しさん@1周年 2019/08/31(土)01:29 ID:wMrXxyGn0(1/15) AAS
我々の直系のご先祖様に連なる縄文人グループでもなく
現在いる米国のネイティブアメリカンの直系の先祖でもないグループ
が共通してる可能性があるってことですわな

縄文初期に日本列島にいたグループと
縄文後期に日本列島にいたグループは
あまり関係性はないからなぁ
まぁ少しは遺伝子を継承してる可能性はあるだろうが

ただこの説が本当だとしたら
日本人の先祖となった可能性のあるグループと共通するグループがアメリカ大陸に到達してた
ってことだからロマンですなぁ
省4
449: 名無しさん@1周年 2019/08/31(土)01:33 ID:wMrXxyGn0(2/15) AAS
まぁ今回の発見から人類は想定される年代より数千年早くアメリカ大陸に到達してた
って確証は高いわけでそれだけとってみてもすごい発見ですからなぁ
466: 名無しさん@1周年 2019/08/31(土)01:39 ID:wMrXxyGn0(3/15) AAS
世界的にみても日本人は人種的にはかなり古い民族だからねぇ
4世紀までには今の日本人が出来上がってたからねぇ

大陸の方は民族の移動が活発で現在の人種に固定されるのはもっと遅いからねぇ
そういう意味で日本人は人種的には古い部類に入るからねぇ

今の朝鮮人の人種が出来上がったのは李氏朝鮮建国前後ぐらいだからねぇ
これは遊牧騎馬民族の影響を受けている地域には共通するけども
487
(1): 名無しさん@1周年 2019/08/31(土)01:50 ID:wMrXxyGn0(4/15) AAS
>>469
言語グループと遺伝子グループが共通したものかというと
被るところが大きいけども完全なイコールではないからねぇ

日本語はおそらくアルタイ語系統というより
膠着語をつかうグループをベースに
色々な言語グループが混ざってピジン語になった末のものでしょうからねぇ

朝鮮語も日本語と同じで膠着語を使うグループをベースに
日本語とも違い発展してきたでしょうからねぇ
ただ共通の言語グループから発達したかどうかは怪しいですね

そもそもアルタイ語系自体がかなり大雑把なくくりですからねぇ
省1
513
(1): 名無しさん@1周年 2019/08/31(土)02:03 ID:wMrXxyGn0(5/15) AAS
>>500
そんなぽっと出のヘブライ人を祖とするとかアホやで
それなら同じ膠着語のシュメール語を話していた言語グループであるシュメール人と共通の祖先
とか言う方がまだ説得力があるよ

セム語系のヘブライ語を話していた言語グループが
日本に到来した可能性はあるかもしれんが
ぶっちゃけヘブライ人ってあそこらの当時の人種とは変わりない
セム語系言語グループの一つでしかないからなぁ
534
(1): 名無しさん@1周年 2019/08/31(土)02:18 ID:wMrXxyGn0(6/15) AAS
>>530
個人的にはこの可能性が一番高いとは思うなぁ
一緒に同時代の人骨出てくるなら人類のアメリカ到達が早くなるという可能性は高いけども
549: 名無しさん@1周年 2019/08/31(土)02:29 ID:wMrXxyGn0(7/15) AAS
あーあと朝鮮半島といえば
朝鮮南部と東部の一部とそれ以外は地味に旧石器時代〜古代まで
ちょっと文化的差異が大きいからねぇ

けっこう早い段階で縄文人は半島南部で活動してたろうからなぁ
結合釣り針に関しても朝鮮起源と言われてるが
広域に半島と日本を動いていた海洋縄文人がいたろうからなぁ

そしてそこで中国大陸から移ってきた連中と朝鮮で接点が出来
弥生人の流入になったろうからねぇ

いわゆる外海である日本海を超える航海術を弥生人の祖先グループが持ってたとは思えない
となると海洋縄文人が弥生人を連れて日本に渡ったと考える方が自然だからなぁ
省3
570
(2): 名無しさん@1周年 2019/08/31(土)02:41 ID:wMrXxyGn0(8/15) AAS
>>566
人類史的に極寒の地に非モンゴロイドが進出したのは最近の話だからなぁ
モンゴロイドの進出に比べれば遅い遅い
576
(1): 名無しさん@1周年 2019/08/31(土)02:44 ID:wMrXxyGn0(9/15) AAS
いわゆるネイティブアメリカンに多いハプログループQ(起源はイラン地方)は世界的にみても
ユーラシアではかなり広範囲に薄く分布してるから
かなり早い時期から遠くへ遠くへと向かって移動する集団だったんだろうねぇ
586: 名無しさん@1周年 2019/08/31(土)02:51 ID:wMrXxyGn0(10/15) AAS
>>577
追い出されるほど当時の人類の数は多くねーよ
人類の種族間競争が活発になるのは農耕はじめてからだしな

むしろ条件のいい狩り場を求め移動をかなりする集団だったから
アメリカ大陸まで到達したのだろうよ
で結果アメリカ大陸で大繁栄したと
591
(1): 名無しさん@1周年 2019/08/31(土)02:54 ID:wMrXxyGn0(11/15) AAS
>>583
その件はモンゴロイド系で学術的に決着ついております
コーカソイドの人骨ではなくネイティブアメリカンと同じモンゴロイドの人骨であると
科学的に立証されて終わりました

この件はコーカソイドがいたと思いたい一部の科学者が顔を復元する際に主観が入りまくった結果でした
609: 名無しさん@1周年 2019/08/31(土)03:03 ID:wMrXxyGn0(12/15) AAS
>>589
モンゴロイドの生まれ故郷がモンゴル地方て・・・
モンゴロイドは別にモンゴルで生まれたからモンゴロイドではないのよ・・・

イラン高原からアルタイ山脈の北に進出した連中が進化したのよ
モンゴルにホモサピエンスが到来した時にはとっくにモンゴロイドだったのよ

モンゴロイドがアルタイ山脈周辺で生まれたとするなら
アルタイ語系が本来モンゴロイドが使ってた言語であろうと推測が立つわけで
そうなるとシナチベット語系がちょっと異質なことになるのよね
まぁこれは新モンゴロイドと古モンゴロイドの交流の結果だろうけども
630: 名無しさん@1周年 2019/08/31(土)03:15 ID:wMrXxyGn0(13/15) AAS
>>616
縄文文化群を構成するグループの一つがアメリカに進出してた
という可能性ってだけで
共通の先祖に属する近縁な関係であるかどうかはまた別の話ですからな

まぁ新モンゴロイドであるネイティブアメリカンの祖先より先に
古モンゴロイドがアメリカに進出してたとはあまり思えませんけども

新モンゴロイドはコーカソイドに近縁ですから
ネイティブアメリカンに彫りの深い連中が多かったのもそれを補強してますしね

我々現代日本人も古モンゴロイドの形質を強く残す新モンゴロイドですしね
(琉球人は新モンゴロイドの形質を受け継ぐ古モンゴロイドとでも言うべきか)
638
(1): 名無しさん@1周年 2019/08/31(土)03:20 ID:wMrXxyGn0(14/15) AAS
>>631
遺伝子的には古モンゴロイドより新モンゴロイドの方がコーカソイドと近縁ですよ
古モンゴロイド系統の分岐はモンゴロイド系統の中でも
コーカソイドの祖先との分岐が早かったから古モンゴロイドと呼ばれております
645: 名無しさん@1周年 2019/08/31(土)03:29 ID:wMrXxyGn0(15/15) AAS
>>642
沿岸航海能力を持ってたとするなら
船で移動した方が楽だし早く移動できるからねぇ
当時は道なんてないし野性動物も多いから
徒歩よりも船で移動する方が安全だからねぇ
山や川を超えるという苦労もせずに済むしね

時代が下るが縄文時代の日本の交易ネットワークが陸路でなく海路だったのをみればね
まぁ航海能力があったのならばって話だけどもさ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s