[過去ログ] 【長崎】通行料・月額1万円支払え 青山町の団地内私道 所有者が一部封鎖 住民側は困惑 法的措置検討へ★17 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
359(1): あみ 2019/10/07(月)19:57 ID:hC74S8ap0(1) AAS
悪いけどこれは私道の持ち主に味方したいわ
封鎖賛成!
360: 名無しさん@1周年 2019/10/07(月)19:58 ID:laGUJTPG0(4/6) AAS
市の基準にあうように舗装する仕事とか一大事業だし
一文にもならんし、市の連絡役がいい加減だとあとでやり直しだし、
補助金9割出ても業者がやりたがる話じゃないわな
361(2): 名無しさん@1周年 2019/10/07(月)19:59 ID:2/fl32h80(1) AAS
賃貸物件の場合に、賃貸者が20年居住し続けると賃借人に居住権が発生するみたいなのが私有地道路でもありそうだけどないんか?
まあどっちもクズの戦いだからどうでもいい話だ
362: 名無しさん@1周年 2019/10/07(月)20:00 ID:0pasQB/L0(1) AAS
この橋、渡るべからず。
ドドン!
363(3): 名無しさん@1周年 2019/10/07(月)20:00 ID:eEEbLk/y0(2/2) AAS
今回のケースでの「落しどころ」は、自治会で土地の無償譲渡を受け入れて、住民が管理する「私道」を維持することだ。
「市道」にする場合には整備費用負担だけでなく、セットバック問題などが発生する。
しかし「私道」を維持するのなら、従来と何も変わらない。
唯一違うのは「整備費用や責任負担が明確に住民側になる」ことである。
その点は私道であるために「この道を通行するにあたって生じたいかなる損害も責任を負わない」と看板を立てるしかないだろう。
(その看板による効力有無は、最終的には裁判で争うことになるが。)
費用負担と責任負担を嫌がり、すべての負担を一方的に土地所有者に押し付けることがそもそもの間違いである。
通行権は「土地所有者の権利を一方的に侵害し制限する」ものであるため、裁判所の判断は慎重であり簡単には認められない。
今回のケースでは「軽自動車通行可能な公道あり」である以上、土地所有者の権利を侵害し制限する必要性は全く認められない。
「近道できて便利」などは、土地所有者の権利を侵害し制限する理由にはならない。
364: 名無しさん@1周年 2019/10/07(月)20:01 ID:UtaWxdW40(16/19) AAS
>>361
何それ?定期借家契約じゃなくて普通借家契約なら、部屋のカギ渡され住み始めたら居住権は発生してるでしょ。
365: 名無しさん@1周年 2019/10/07(月)20:02 ID:CGWyuJ9G0(7/9) AAS
>>361
他人の私有地上に,勝手に道路を作って平穏に一定期間が経てば
道路を作った人には通行権が生じるとかはあるみたいだけど
今回の場合は道路を作ったのは当時の所有者だろうから関係ないよね
366: 名無しさん@1周年 2019/10/07(月)20:03 ID:Zillkqsr0(1) AAS
そもそも、ロハでは動けない市
しかもこの私道は最悪な部類で
住民の協力(負担)も無いという
367(1): 名無しさん@1周年 2019/10/07(月)20:04 ID:UtaWxdW40(17/19) AAS
>>363
これまでは死亡事故やら大きな怪我とかも無かったんだろうが、今後も同様かは当然わからないんだけど。
いざそうなった時でも、私道だから仕方ないやねって住人全てが思ってくれると良いけどな。
368(2): 名無しさん@1周年 2019/10/07(月)20:06 ID:s9ffgbin0(1/8) AAS
>>363
まあその落としどころが最初に提案されて自治体が却下したところからこんなにこじれた話に繋がってるからなぁ
そうなると何らかのプラスアルファくらいは積まないともう無理じゃね?
369: 名無しさん@1周年 2019/10/07(月)20:07 ID:xj1UL6Mr0(1) AAS
>>36
> 3億円以上が必要になり1割負担だと3000万円を負担しないとならない
> 所有者側は3億円以上の修繕費1割の3000万円を負担した上で市に寄付する謂れはない
> 私道を自治体なりに寄付すると、言う提案には車を保有していない者もいることから、自治会の総意が図れず、難色を示したので所有者代理は、私道名義を個人一人に譲渡でも良いと提案
> しかし、相続税がかかることで、自治会から連絡がなく、何度も通知を試みるが連絡を絶たれた
> 3700平方メートルの土地を贈与されれば坪単価実勢価格基準になり、3000千万から5000万円程度の負担になってしまい、関係書類も多くなるので3000万円としたが、それさえも聞き入れてくれない住民だった
>
> 今回、仮処分の申し立てをしたのは住民ではなく、北側入り口で自分たちが都合が良いように道路を変え通告を無視して通行を繰り返しいた数名の住民と、
> 道路を良く通る外部のものを合わせ人数を水増しをしても僅か7名が騒いでいるだけ狭い道を車で通行されて迷惑だと思っている良識のある住民と区別が必要だと思う
思っていたよりもすごい修繕費がかかるんだな
省1
370: 名無しさん@1周年 2019/10/07(月)20:09 ID:IL+XNUlp0(5/7) AAS
>>354
そそ、実際は両側なので道路中心から2m
3.5m道路なら25センチのセットバック
再建築が出来ない訳じゃない
371: 名無しさん@1周年 2019/10/07(月)20:09 ID:laGUJTPG0(5/6) AAS
>>363
所有権は神聖にして侵すべからずだから、別に地主が今のまま土地持って維持管理料取りつづけてもいいんやで
372(1): 名無しさん@1周年 2019/10/07(月)20:10 ID:o0XRibj60(7/12) AAS
ネゴって1000-1500万くらいで買うのがよろし。
裁判で不利になってくるとどんどん釣り上がるぞ
早めに終わらすべし
373: 名無しさん@1周年 2019/10/07(月)20:12 ID:s9ffgbin0(2/8) AAS
>>372
修繕費で3000万出費だからもう底値なんだよ
374: 名無しさん@1周年 2019/10/07(月)20:13 ID:1xrZNU0z0(1) AAS
>>6
市の所有として公共のものになるならただで寄付してもいいけど、
赤の他人の利益、資産になるものを
ただであげるいわれはないなんて当たり前のこと
375: 名無しさん@1周年 2019/10/07(月)20:14 ID:laGUJTPG0(6/6) AAS
>>36は主語が誰に何をしたの主語が抜け落ちすぎて雑すぎる
新聞記者でもない奴がまとめるとこうなるのか
376: 名無しさん@1周年 2019/10/07(月)20:16 ID:ysJLrefG0(8/10) AAS
>>368
住民が「自分がいかなる意味でも権利を持たない私道を使おう」と考えてしまった時点で、
こじれるのは当たり前なんだよ。
もうそういう考えを持った人間が出てきてしまった時点で、爆弾が設置されていて、
その爆弾が爆発するかどうかは完全に運次第。
普通の人間は爆弾が設置されないように、あるいは爆発しないように振る舞うが、
ここの住民は全くそのあたりについて気にしなかった。
結果がどう出るかはともかく、大人としてはあまり普通ではない。
377: 名無しさん@1周年 2019/10/07(月)20:19 ID:vN3w91DV0(7/29) AAS
>>183
通常は、私道が必要な人(私道に面した土地を所有している人)が、私道の全部、または一部を所有しているもんなんだけどね
378: 名無しさん@1周年 2019/10/07(月)20:19 ID:/vujb0+a0(1) AAS
舗装しなくてええやん
砂利でも敷いとけ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 624 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s