[過去ログ] 【青森】子ども食堂、食事提供から交流の場へ 「子ども食堂=貧困」のイメージ払拭が必要 (164レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(7): nita ★ 2019/10/21(月)16:31 ID:4Ib4uGoZ9(1) AAS
10/20(日) 11:06配信
デーリー東北新聞社
最近、耳にする機会が多くなった「子ども食堂」。家庭の事情などで十分に食事が取れない子どもたちに無料または低価格で食事を提供する目的で始まったが、今では地域交流の場としての役割も担っている。北奥羽地方でも徐々に増えている一方、「子ども食堂=貧困」との認識がいまだに根強い上、費用や場所、マンパワーなど運営面でボランティアに任せきりになっているのが現状だ。地域に定着させていくには、子ども食堂のさらなる普及と運営しやすい環境の整備が課題となりそうだ。
NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ(東京都)の調査によると、こども食堂は19年6月現在で全国3718カ所で実施。青森県は16カ所で、普及の指標となる小学校数に対する食堂数の割合は5・6%と全国ワースト2位。十分に普及しているとはいえない状況だ。
青森県南、岩手県北地方では8カ所で実施し、運営主体は社会福祉法人やNPO法人が多い。いずれも子どもに限定せず、親子や高齢者ら幅広い年代を対象にしているのが特徴だ。
八戸市の社会福祉法人東幸会が毎月第2日曜に、同市大久保の同法人施設で運営する「ふれあいカフェ 大久保の里」は、子どもたちも調理に参加できるようメニューを工夫。同法人相談支援センター東幸園の晴山久寿センター長によると、子どもを中心に地域住民の参加はもちろん、リピーターも多い。中には食堂での交流を通して引きこもりを解消した親子もいるという。晴山センター長は「地域の人が家に帰るような感覚で集まり、家族団らんのように過ごせる場にしていきたい」と力を込める。
省7
145: 名無しさん@1周年 2019/10/23(水)03:42 ID:WYSDkYe00(1) AAS
貧困だから他者の善意にすがってるのでは?
146: 名無しさん@1周年 2019/10/23(水)03:44 ID:ljaxgEva0(1) AAS
交流の場になっちゃって本当にまともに食事できない子が行けない場所になってる
147: 名無しさん@1周年 2019/10/23(水)03:51 ID:LliuRVDo0(1) AAS
食堂なんてネーミングは、いかにも厚生労働省的でだめ。<学童レストラン>にでもしたらいい。
略して、<ガクレス>と呼ぶことにしようか。
148: 名無しさん@1周年 2019/10/23(水)08:09 ID:U8Wc2UVq0(1) AAS
本当に食事に困ってる子はテイクアウトでも助かるわけで
149: 名無しさん@1周年 2019/10/23(水)12:31 ID:ItFUf8O+0(1) AAS
家族制度の解体
日本共産党
150: 名無しさん@1周年 2019/10/23(水)12:37 ID:G/LNdC3i0(1) AAS
これを利用するなら親とは引き離すべきだろ
まともに子供を育てられない家庭環境なんだから
151: 名無しさん@1周年 2019/10/23(水)14:50 ID:6CmqGbhu0(1) AAS
ゆるキャラをフラフラさせたらいいんじゃね?
152: 名無しさん@1周年 2019/10/24(木)10:00 ID:Suqi8rf90(1) AAS
お父さんは、お仕事に。
お母さんは、おうちで子どものお世話
っていうのが悪い、みたいに言う人たちがいたために、
子どもが犠牲になってしまったね
153: 名無しさん 2019/10/24(木)11:26 ID:s/2HI0fO0(1) AAS
>>1
こども食堂の地図案内の張り紙のすぐそばに、『原発いらない』『9条守れ・・・』
そういうつながりだったのですか?
154: 名無しさん@1周年 2019/10/24(木)11:45 ID:fqbR80n00(1) AAS
青森や岩手が貧困化してるなんてな
農家や漁業で生業してる地域だろ
同居世帯数の数も多いと思うけど
そんなの昔の話なのかな
震災以降何かが狂いだしてしまって
世の中おかしいけど
155: 名無しさん@1周年 2019/10/24(木)13:00 ID:9LsZsEM/0(1/2) AAS
>>140
子供好きだけど、給料安いから保育士とかやりたくない
お兄さんやオジサンが釣られてやってくるのか。
156: 名無しさん@1周年 2019/10/24(木)13:05 ID:YlJputol0(1/2) AAS
共働きで年収600は堅い、知人の自称貧困層
子供の習い事と車に浪費して年中ピーピー言ってるけど
聞くと全部アベのせいらしい
157: 名無しさん@1周年 2019/10/24(木)13:08 ID:tQua4AQY0(1/2) AAS
>>140
単発、一過性だから参加できるやつらこそ
長期化、組織化、標準化すれば逃げるぞ
法人が絡んでるのに
無償の労力でって暇人でもなかなかつらい
本人の生活が最優先だから隠居老人しかいなくなってる
158: 名無しさん@1周年 2019/10/24(木)13:25 ID:uRPZEhbQ0(1) AAS
そもそも
タダ飯あてがう発想が古いんだよwww
ガキだろうがなんだろうが
労働の対価としてモノを供するのが自然なのよ
159: 名無しさん@1周年 2019/10/24(木)14:44 ID:YlJputol0(2/2) AAS
大抵のところは形だけでも金銭のやりとりはあるけどな
160(2): 名無しさん@1周年 2019/10/24(木)14:46 ID:nOE1faK90(1) AAS
親だけに任せず子どもを地域全体で育てる感じになったらもっと子ども増えるかな
161: 名無しさん@1周年 2019/10/24(木)14:48 ID:tQua4AQY0(2/2) AAS
>>160
できるならやればいいだろうが無理だろうな
現状行政なんて子供増やせば財政悪化するから
子供は欲しいけど規定数確保できればいい、増えすぎるなって方向だし
地域に任すって暇人が相当数余ってることだから女が働くなんてみっともない程度の社会じゃ大変だぞ
162: 名無しさん@1周年 2019/10/24(木)14:51 ID:rkoo+i3d0(1) AAS
一緒に来る親の気が知れない
163: 名無しさん@1周年 2019/10/24(木)14:59 ID:97DWyUjQ0(1) AAS
まあ本当に貧困な子供は来れなかったりするし
164: 名無しさん@1周年 2019/10/24(木)15:47 ID:9LsZsEM/0(2/2) AAS
>>160
むしろ減るでしょ。
子供はもういいやってなるから。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.134s*