[過去ログ] 【NNN世論調査】ダムや堤防の整備「力を入れるべき」 85% ★5 (733レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
216: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)06:32 ID:GrHtpXAk0(1) AAS
どの程度整備するかで消費税を上げるかが決まってくる。これ以上上がったらたまらん
と考えている国民の方が多いはず
217: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)06:33 ID:UF0t7GHr0(3/9) AAS
>>215
日本にそんな場所など無い
218: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)06:35 ID:Mp10HCHA0(1/2) AAS
最初の都市計画と防災はセットなんだよ。
一つの区域にやたらタワマンやら集中させたり、田畑を潰してアスファルトで一面
おおったりしての防災費用はハンパないものになる。
有限な予算をどうふりわけるか、諸外国から安い農産物を輸入したら
日本の農村が廃村になる。田畑が荒れれば治水にも影響する。
そう、全てが繋がってるんだよ。防災といえば聞こえはいいが、防災予算だけ
ぶっこめばいいわけじゃない。それじゃ破綻する。
日本の農業林業等をどう守るか、それがひいては防災につながる。
tppで日本の農業をぶっつぶせば地方の農業は荒廃して防災機能も荒廃する。
読売は何もわかっていない。ただの利権のために記事を書いてるだけ。
省1
219: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)06:35 ID:4GNDOmwz0(1) AAS
こんな時だけ国に力入れろって笑える

それ金がかかるんやでwww

力を入れるべきと答えた人間は金は出すんやろな?w

国民が負担するんやで実際に金を取られたら文句言うくせによおwww
220: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)06:36 ID:T66i2D+j0(2/14) AAS
>>215
低地を捨てるという考えも有るだろうな
どうせ人口減少で住宅地も余剰になるんだし
221
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)06:39 ID:JfBKEc3m0(3/4) AAS
>>210
長野の脱ダムは利水捨てた治水目的のみの穴開きダムにして削減しようずって話
で利水利権捨てられないヤツと工事費減る土建屋が発狂したの
222
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)06:41 ID:fu3Tuw3M0(2/2) AAS
もう川は氾濫する事前提で考えた方がいいよな
いくらダムや堤防を整備しようと【想定外】が起きて決壊すればより大きな災害になるし
それよりは氾濫した水を如何に短時間で海に流せるかって仕組みを考えた方が良いような気がする
223
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)06:42 ID:UF0t7GHr0(4/9) AAS
>>221
違うわww
とにかくダムはダメって話だわw
ダメなのにダムがないと計画が作れないから流水型ダムを河道内遊水池と言い張ったんだよw
224: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)06:43 ID:UF0t7GHr0(5/9) AAS
>>222
最短で海に流せる仕組みか…すなわち川だな
225: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)06:44 ID:Mp10HCHA0(2/2) AAS
災害が起こればそれを利用して税金を使いたがる
少子化が起こればそれを利用して税金を使わせたがる
女性の社会進出が少なければそれを利用して税金を使わせたがる

そういうスポット的、場当たり的な税金の使われ方が本当によくない。
一つの社会問題はその事柄だけに税金を投入しても意味がない。
様々な事柄が組み合わさって国家、社会の不具合が生じるのだから。

要するに災害がきたから、防波堤を、ダムを整備しろっていう煽動家は
ただの利権屋と愚民に過ぎない。
少子化だから手当てをよこせっと言ってるやつも同じ。

この国はとてつもなく民度が低いし、政治も程度が低い。
226: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)06:46 ID:5vpItZeH0(1) AAS
人からコンクリートへ  分散に見せかけた民主党、涙目w
227: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)06:51 ID:CILxdLaK0(1) AAS
治水に限らず、50年後の日本を見据えて例え一時国民の支持が得られなくても適切な政策を立案・遂行するのが政治家の役割
言うは易しだがね
228: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)06:52 ID:It8wL5wC0(1) AAS
民主党?私達は民主党ではありません。民主党のことは知りません。立憲です。
229
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)06:53 ID:JfBKEc3m0(4/4) AAS
>>223
穴開きダムでもダム作れば良かったじゃん
それでも嫌がったのは利水利権と建設費削減嫌ったからだろ
230: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)06:55 ID:UF0t7GHr0(6/9) AAS
>>229
ダム無し前提なのにダムは通せない
田中後ダムありで計画してダム作った
231: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)06:55 ID:UF0t7GHr0(7/9) AAS
ダム反対派はいつと基本高水が高すぎると文句つける
232: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)07:04 ID:JG9MM8fE0(1) AAS
>>141
日本の山がずっと豊かだと思いこんでたのか?、無知すぎるだろ
まとめサイトのURL貼って良いのかわからんから「日本の山の木は切られ続けた 特に江戸時代〜明治時代は、はげ山だらけ」でググれ

森林が増えたのは近年のことだそうですね。本の巻頭にある口絵は衝撃的でした。
歌川広重の「東海道五十三次」に描かれている江戸時代の風景には木がまばらにしか生えていない。
明治時代の写真(下)にも、ほとんど木はない。かつての日本は、「森林飽和」とはほど遠いイメージです。

江戸時代からぎりぎりのレベルで保ってきたけれど、明治になると農業だけではなく、製糸産業などいろいろ産業が始まるわけです。
ところが、まだ石炭を大々的に使うようになっておらず、主な燃料は依然として木だった。
それから、開発が進んで家もたくさん建てるし、工場も建てる。しかも、鉄道なども普及し始めて、
より遠くから木材を集めやすくなってくる。一番ひどかったのは、明治30(1897)年ぐらいではないかと推定しています。
省6
233: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)07:05 ID:S887nLcZ0(3/3) AAS
ダム作るのは良いんだけど、運用をしっかりしてほしい。

相模川の城山ダムと宮ヶ瀬ダムで同時に緊急放流されたら下流は氾濫する。
今回の情報錯綜を見ると、何も考えずに緊急放流をやりかねないと思った。
後から、仕方なかったとか言い訳しそうだわ。
234: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)07:09 ID:Znv+9sqV0(1) AAS
80才になるお婆さんが自らの命も顧みず日本の本当の真実を本にして出版した。
山本文子著 山本奈実編 『大日本帝国復活―百済人の野望』ホームページを持っているので本名とタイトルをググれば見れますよ!
本当の日本人は我が国の真実から目を背けてはいけない最終段階です!
少しでも心に響いた日本人の方がいらしたら拡散してくれれば幸いです。

外部リンク[html]:bunei999.cocolog-nifty.com

ass4
235: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)07:11 ID:o1DYE0C10(1) AAS
ダム堤防工事最高や!オリンピックなんか最初から要らんかったんや!
1-
あと 498 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.142s*