[過去ログ] 【NNN世論調査】ダムや堤防の整備「力を入れるべき」 85% ★5 (733レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
229(1): 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)06:53 ID:JfBKEc3m0(4/4) AAS
>>223
穴開きダムでもダム作れば良かったじゃん
それでも嫌がったのは利水利権と建設費削減嫌ったからだろ
230: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)06:55 ID:UF0t7GHr0(6/9) AAS
>>229
ダム無し前提なのにダムは通せない
田中後ダムありで計画してダム作った
231: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)06:55 ID:UF0t7GHr0(7/9) AAS
ダム反対派はいつと基本高水が高すぎると文句つける
232: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)07:04 ID:JG9MM8fE0(1) AAS
>>141
日本の山がずっと豊かだと思いこんでたのか?、無知すぎるだろ
まとめサイトのURL貼って良いのかわからんから「日本の山の木は切られ続けた 特に江戸時代〜明治時代は、はげ山だらけ」でググれ
森林が増えたのは近年のことだそうですね。本の巻頭にある口絵は衝撃的でした。
歌川広重の「東海道五十三次」に描かれている江戸時代の風景には木がまばらにしか生えていない。
明治時代の写真(下)にも、ほとんど木はない。かつての日本は、「森林飽和」とはほど遠いイメージです。
江戸時代からぎりぎりのレベルで保ってきたけれど、明治になると農業だけではなく、製糸産業などいろいろ産業が始まるわけです。
ところが、まだ石炭を大々的に使うようになっておらず、主な燃料は依然として木だった。
それから、開発が進んで家もたくさん建てるし、工場も建てる。しかも、鉄道なども普及し始めて、
より遠くから木材を集めやすくなってくる。一番ひどかったのは、明治30(1897)年ぐらいではないかと推定しています。
省6
233: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)07:05 ID:S887nLcZ0(3/3) AAS
ダム作るのは良いんだけど、運用をしっかりしてほしい。
相模川の城山ダムと宮ヶ瀬ダムで同時に緊急放流されたら下流は氾濫する。
今回の情報錯綜を見ると、何も考えずに緊急放流をやりかねないと思った。
後から、仕方なかったとか言い訳しそうだわ。
234: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)07:09 ID:Znv+9sqV0(1) AAS
80才になるお婆さんが自らの命も顧みず日本の本当の真実を本にして出版した。
山本文子著 山本奈実編 『大日本帝国復活―百済人の野望』ホームページを持っているので本名とタイトルをググれば見れますよ!
本当の日本人は我が国の真実から目を背けてはいけない最終段階です!
少しでも心に響いた日本人の方がいらしたら拡散してくれれば幸いです。
外部リンク[html]:bunei999.cocolog-nifty.com
ass4
235: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)07:11 ID:o1DYE0C10(1) AAS
ダム堤防工事最高や!オリンピックなんか最初から要らんかったんや!
236: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)07:13 ID:DQ4jd/GY0(1) AAS
長野は脱ダム宣言したから千曲川溢れたの?
237: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)07:14 ID:G9vrOZvc0(1) AAS
これ、消費税を30%とかにしてでもダム作るべきかってアンケートにしろよ
238: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)07:15 ID:ixV4O4RX0(1) AAS
安倍アンチに大ダメージ!!
239(2): 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)07:15 ID:iBqdv50D0(1/5) AAS
100パーセントの貯水率でもダムが決壊しないように設計されてないの?八ッ場なんて最新のダムなのに…
どうして放流前提の作りなんだよ??
240: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)07:16 ID:uwsndsDd0(1/3) AAS
>>214
橋本あたりから緊縮の方向性は入ってきてるけど、次の小渕は公共事業には積極的だったし、
しばらくはまだ緊縮一辺倒ではなかった
明確に公共事業削減のトレンドに入ったのは小泉からで、民主党もそのトレンドを引き継いでるだけ
241(1): 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)07:21 ID:wtTtELEo0(2/2) AAS
>>239
放流は水の方向をコントロールできるけど溢れさせたら水はコントロールできないだろ
ダムに流れ込んだ流木が上から落ちるし周縁の土砂が削られる
242: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)07:24 ID:O7EY079N0(1) AAS
人口減少だから、高台移転は進みやすい
243(1): 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)07:29 ID:oXHznPY50(1) AAS
設問の仕方がおかしくない?
もう今の治水は強固な堤防やダム建設じゃないのに…
244(1): 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)07:35 ID:98vxowM80(2/2) AAS
今ある堤防を漏れなく10メートルかさ上げ
245: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)07:38 ID:md3vqcUc0(1) AAS
>>244
決壊した場合のダメージがはね上がるな
246: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)07:40 ID:+zCBz08a0(1) AAS
令和台風19号は伊勢湾台風並みだったと思う。
247(1): 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)07:40 ID:wvYhv2BK0(1) AAS
旧民主党議員と蓮舫さん感想は?
あの宇宙人鳩山さんはまだ売国続けているんですか?
248: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)07:41 ID:5TZQYwGr0(1) AAS
地域によって最適な条件は異なるだろうし、○○は無駄一辺倒ではなく要はポリシーミックスなんだろう
もちろん絶対災害から守るべき場所、一方で多少の被害は許容して復旧に資源を振り向ける場所などの優先順位を付けるのが大前提だが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 485 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s