[過去ログ] 【NNN世論調査】ダムや堤防の整備「力を入れるべき」 85% ★5 (733レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
17: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)00:56:59.25 ID:KNf+Lmzp0(1) AAS
民主党を操る反日マスコミと代理店が一番最低だったね
129: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)03:11:20.25 ID:HUa/06Qp0(9/12) AAS
ミンスや共産といったキチガイパヨクが反対運動ばかりして整備が進まねえwww 
168
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)04:01:58.25 ID:lPVapdxa0(9/10) AAS
>>163
ネトウヨはほんと馬鹿だな。

ネトウヨが日本の豊かで美しい自然をぶっ壊してコンクリートで固めたがることと、
おれの住む場所と何の関係があるのか。
197: 名無しさん@1周年 [hage] 2019/10/22(火)05:54:39.25 ID:Y+YKM+jQ0(1) AAS
 
川底をもう3m深く掘るだけでずいぶん違うんだぜ?
232: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)07:04:36.25 ID:JG9MM8fE0(1) AAS
>>141
日本の山がずっと豊かだと思いこんでたのか?、無知すぎるだろ
まとめサイトのURL貼って良いのかわからんから「日本の山の木は切られ続けた 特に江戸時代〜明治時代は、はげ山だらけ」でググれ

森林が増えたのは近年のことだそうですね。本の巻頭にある口絵は衝撃的でした。
歌川広重の「東海道五十三次」に描かれている江戸時代の風景には木がまばらにしか生えていない。
明治時代の写真(下)にも、ほとんど木はない。かつての日本は、「森林飽和」とはほど遠いイメージです。

江戸時代からぎりぎりのレベルで保ってきたけれど、明治になると農業だけではなく、製糸産業などいろいろ産業が始まるわけです。
ところが、まだ石炭を大々的に使うようになっておらず、主な燃料は依然として木だった。
それから、開発が進んで家もたくさん建てるし、工場も建てる。しかも、鉄道なども普及し始めて、
より遠くから木材を集めやすくなってくる。一番ひどかったのは、明治30(1897)年ぐらいではないかと推定しています。
省6
594: 名無しさん@1周年 2019/10/26(土)20:33:02.25 ID:0bIQFff60(18/48) AAS
>>577
堤防は土で作る、って国土交通省の内部で決まってるの。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s