[過去ログ] 【土地】農水省「助けて!遊休農地が全国に9.7万haもあるの・・・」★4 (799レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
195
(1): 名無しさん@1周年 2019/11/04(月)04:13 ID:ZwTTI4NV0(1/6) AAS
>>175
規模の問題?機械化の問題?経営の問題?

実際問題、大規模化したらそれだけで経営成り立つのかね
また小作使うパターンに戻ったりしないの?
202
(1): 名無しさん@1周年 2019/11/04(月)04:17 ID:ZwTTI4NV0(2/6) AAS
>>196
どんな分野でも基盤となる知識や経験が必要になる
転業希望者を再教育したうえで、その地域に合わせた慣熟期間は作らにゃならん
でなきゃ自己責任でずっこけて破滅するやつが続出するだけだ
国内棄民を作りまくろうってか?
212
(2): 名無しさん@1周年 2019/11/04(月)04:22 ID:ZwTTI4NV0(3/6) AAS
>>201
母船式漁業みたいに、加工部隊が巡回するような仕組みを作ればいいんかね
ネットワークで情報集約しておいて、収穫期になったとこから順に
収穫部隊と加工部隊が連携とりながら巡回
空き家を作業用に登録しといて移動する部隊にカギ渡しとくとか
236
(1): 名無しさん@1周年 2019/11/04(月)04:38 ID:ZwTTI4NV0(4/6) AAS
>>218
トラクター自体は今でもその地域にあるだろう

>>219
栽培部隊は現地張り付き、そこは変わらないだろう
重い野菜輸送する代わりに現地で付加価値商品まで持ってったらどうかってだけ
観光客が自前で持って帰ったり、保管しておいて産直にできれば
多少は違うんじゃねーかってこと

それとも燃料代が高いだけかね
238: 名無しさん@1周年 2019/11/04(月)04:41 ID:ZwTTI4NV0(5/6) AAS
>>234
半分いる天下り管理職が、問答無用で半分持ってくからな
あいつでも成功できなかったのは少々驚いてる
357: 名無しさん@1周年 2019/11/04(月)08:52 ID:ZwTTI4NV0(6/6) AAS
実習とか教育に使えばいいぢゃないか
何も外国人に機会をくれてやることはあるまい
その場でカネを?もうとするから植民地奴隷農場になるんだぜ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.223s*