[過去ログ] 【政権御用達】一流経済学者 #高橋洋一氏 「ついにあなたの賃金上昇が始まる!」→上昇どころか下落が止まらない事態に★4 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
762: 名無しさん@1周年 2019/11/04(月)16:46 ID:eIgNIkPy0(1/5) AAS
今更2年で2パーのインタゲの説明をしろと
言う気にもならんなww

日銀がテーパー始めてから3年か、馬鹿の妄想の
6年間だったなww
773: 名無しさん@1周年 2019/11/04(月)17:05 ID:eIgNIkPy0(2/5) AAS
>>740
固定金利にすべきだった。
778: 名無しさん@1周年 2019/11/04(月)17:12 ID:eIgNIkPy0(3/5) AAS
>>745
米国はインフレでも金利は引き下げた。
788: 名無しさん@1周年 2019/11/04(月)17:43 ID:eIgNIkPy0(4/5) AAS
賃金は経営者の専権事項だから売り上げの
上昇の見込みが無いのにコストだけ上げるという
愚かな選択はしない。経営とは利潤の拡大である。

また、製造業中心に国際的な競争力が衰えてきた
国や社会が賃金を上げても貿易収支の改善はない。
金融緩和等による円安のメリットが相殺されるだけ。

簡単に賃金が上がると考えたのは経営オンチか自由競争への
無知の結果だろうな。
現実の経済は円安なんか吹っ飛ばすくらいに途上国や中進国の
製造業の追い上げが厳しく、賃上げなんぞしている余裕はほぼ
省8
791: 名無しさん@1周年 2019/11/04(月)17:48 ID:eIgNIkPy0(5/5) AAS
>>783
それも製造業が弱体化しつつあるから金融資本に
頼るという側面が強い。
そしてそれでも社会経済の弱体化からは逃れられない。
金融サービスでは多くの雇用は確保できない。

商売の基本はある意味単純である。安く買って、或いはつくって
高く売る。これが難しくなった社会には未来は無い。

先進国の経済はコストがかかりすぎているのである。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.595s*