[過去ログ]
【#皇位継承】 「女系容認を」 自民・#甘利氏★6 (1002レス)
【#皇位継承】 「女系容認を」 自民・#甘利氏★6 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1574607715/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
7: 名無しさん@1周年 [] 2019/11/25(月) 00:04:25.61 ID:zvj3Mxah0 皇統問題の核心を語る1/2 https://www.nicovideo.jp/watch/sm10619873 @@@@ 皇統問題の核心を語る2/2 https://www.nicovideo.jp/watch/sm10623014 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1574607715/7
8: 名無しさん@1周年 [] 2019/11/25(月) 00:04:44.56 ID:zvj3Mxah0 ・旧宮家子孫で皇籍復帰を承諾する人間が一人も表れていない。 (そもそも政治家が誰も制度の確立に動こうとしない。) ・旧宮家子孫を皇籍復帰しても側室なしでは男系は続かない (どの代にも二人の子供ができると仮定した場合、甘く見積もっても 男系が四代続く確率は三分の一 男系が八代続く確率は十分の一 男系が十六代続く確率は百分の一 少子化晩婚も進んでいる現代、一夫一妻では宮家がいくらあっても足りない) ・明治の時点で「女系・女性天皇を認めるかどうか」の議論は徹底的に行われ、拮抗した意見を最終的に取りまとめたのは「男尊女卑の風習にそぐわない」というものでしかなかった。 ・天皇の条件は『天壌無窮の神勅』によるもの 。「直系により近い」&「三種の神器の継承」こそが要件。 ・皇室には姓がないので女性天皇に婿入りしても姓は消滅するだけなので易姓革命は起こらない ここらへんちゃんと説明されれば、普通の国民なら誰しも女系容認する。。。 女系天皇を認めるくらいなら皇統断絶して天皇が消滅してもいい、なんて思うのは「皇室の弥栄」を願わない、本当は天皇なんかどうでもいいと思っている尊皇心がないやつだけ。 女系容認で消えるのは皇統でも伝統でもなく、男系固執論者の自己満足なつまらないアイデンティティだけ。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1574607715/8
9: 名無しさん@1周年 [] 2019/11/25(月) 00:05:00.64 ID:zvj3Mxah0 Y染色体だとか遺伝子がどうとかいうのは、八木秀次とかいう門外漢の学者が捏造した新興宗教 神話からつながる存在に遺伝子とか、馬鹿じゃないかと。。 遺伝子を遡ったら行き着く先は神話的存在の神武天皇や天照大御神ではなく、ただの原始人とか猿人とかになる。 染色体や遺伝子を遡っても神武天皇にはいきつかない。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1574607715/9
10: 名無しさん@1周年 [] 2019/11/25(月) 00:05:15.17 ID:zvj3Mxah0 男系限定継承は伝統ではなくただの因習。シナの男尊女卑の影響を受けた.。。 男系男子に限るというのは明治になって初めて成文化された新興のルール。 それも「男尊女卑の風習にそぐわない」という理由で。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1574607715/10
11: 名無しさん@1周年 [] 2019/11/25(月) 00:05:26.99 ID:zvj3Mxah0 「男系女系の違いがわかったら必ず女系天皇反対になる」というのは男系固執論者の妄想。 むしろわかればわかるほど男系固執論者が頭のおかしい連中だと理解できるようになる、 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1574607715/11
12: 名無しさん@1周年 [] 2019/11/25(月) 00:05:31.25 ID:sfh+GGri0 女天皇にすると甘い利権でもあるのかね http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1574607715/12
13: 名無しさん@1周年 [] 2019/11/25(月) 00:05:31.43 ID:KOWoI2gY0 【TBS世論調査】女系天皇 賛成74% 反対15% ネット「ややこしいこと聞かずに『反日国の外国人が天皇になることに賛成ですか?』って聞け http://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1573463162/ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1574607715/13
14: 名無しさん@1周年 [] 2019/11/25(月) 00:05:33.39 ID:UcpzmuZ20 >>6 右翼っぽいていでお前パヨクだろ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1574607715/14
15: 名無しさん@1周年 [] 2019/11/25(月) 00:05:38.57 ID:zvj3Mxah0 秋篠宮殿下は「皇太子」の称号を受けることを辞退した。、 これは自分が次期天皇に相応しくはないことを表明したに等しい。 ならば誰が相応しいか。秋篠宮殿下以上となれば、直系長子である愛子さま以外にいない.,。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1574607715/15
16: 名無しさん@1周年 [] 2019/11/25(月) 00:05:57.56 ID:zvj3Mxah0 安倍晋三は国会の質疑応答(2019年3月20日・大塚耕平の質疑に対して)で旧宮家子孫復帰の可能性を否定した。 安倍晋三も旧宮家子孫復帰などできないとわかっている。、 復帰を承諾する当事者など一人もいないのだ。 そもそも男系固執派は、なにをもって旧宮家子孫当事者が皇籍復帰を承諾すると思えるのか、。 臣籍降下して70年以上も経過。それからずっと一般国民。 一般国民としての権利と自由を捨ててプライバシーも何もない立場になるなど、どういう想像力でありえると思っているのか。 復帰したとして男子の跡継ぎができなければ散々なバッシングに晒されることは目に見えているというのに。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1574607715/16
17: 名無しさん@1周年 [] 2019/11/25(月) 00:06:04.32 ID:DhWi49Th0 甘利私を怒らせない方がいい http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1574607715/17
18: 名無しさん@1周年 [] 2019/11/25(月) 00:06:07.98 ID:sfh+GGri0 あまり感心しませんな http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1574607715/18
19: 名無しさん@1周年 [] 2019/11/25(月) 00:06:13.81 ID:YqlCXYOC0 >>.6 旧宮家の復帰と側室は国民が許さないからな 勝手に国民の意見を代弁するな! http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1574607715/19
20: 名無しさん@1周年 [] 2019/11/25(月) 00:06:14.07 ID:zvj3Mxah0 現状はただ子供を産めばいいのではなく、男児を強要される. 女児が生まれればがっかりされた上で「すぐ次をお願いする」なんて言われる。 子作りには男性側の事情(皇族男子となれば公務も多く子作りばかりに励んでいられない)もあるのに、子供が出来なければ女性の方にばかり責任があるように言われる。 子供が生まれないことで、男子が生まれないことで、女子しか生まれないことで、散々なバッシングを浴びる。 男の視点からだってまともな頭を持っていれば残酷極まりないことだってわかるのに、女の身でわからないのか。 ましてや、このまま男系男子限定でいけば、悠仁さまの嫁になる女性は、「男子が生まれなければ皇統断絶」なんて状況だ。 美智子さまや雅子さま以上に「男子を産め」「生まれたのは女か、じゃあすぐ次」「男子を産まないなんて責任感あるのか」「男子を産めなきゃ離婚しろ」というバッシングにまみれる 悠仁さまは結婚さえできないかもしれないのだ.。、 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1574607715/20
21: 名無しさん@1周年 [] 2019/11/25(月) 00:06:29.71 ID:zvj3Mxah0 男系限定継承が可能だったのは側室があったから。、 側室がいたから男子が生まれるまで何人も子供を作ることが出来た。側室の数だけ毎年子供を作れる。。 一夫一妻ではどうあがいても一年に一人しか産めない。ましてや少子化晩婚が進んだ現代ときては。 そもそも側室は子供を作ることが目的で子供を作ることに専念できた。、 一夫一妻の現代ではそうはいかない。 過去四百年間で正室の子である天皇はたった四人。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1574607715/21
22: 名無しさん@1周年 [] 2019/11/25(月) 00:06:42.89 ID:zvj3Mxah0 継体天皇の時代は男系ではなく双系。父母両方の血統が要求された。、 時代が過ぎて国が治まるようになると女性天皇も現れ始めたが、同時期にシナの律令を取り入れると同時に男尊女卑の風潮まで取り入れ、その影響下になった。 男系だったのはその男尊女卑によるたまたまのもの。伝統でもなんでもない。継承のルールとしても確立されていない。 男系のルールが確立したのは明治になってから。それも「男尊女卑の風習にそぐわない」というのが理由だった。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1574607715/22
23: 名無しさん@1周年 [] 2019/11/25(月) 00:07:00.90 ID:zvj3Mxah0 皇室の存続を願うならば女性天皇、女系天皇を認めるしかないはずだ。 2014年、宮内庁から連絡があって、当時の風岡典之長官と幹部である審議官にひそかに会った。内容は女性天皇の容認、女性宮家の創設についてだった。 もちろん宮内庁の2人ははっきりとは言わなかったが、そのときのやり取りから、女性天皇、女性宮家を認めることは、上皇(当時は天皇)のご意志であることを確信した。 陛下は皇位の安定的継承が危機的であることに苦悩されており、宮内庁としても何とか突破口を開きたいと考えていると感じた。 2017年に成立した皇室典範特例法では、国会の付帯決議で女性宮家の創設を検討することが決められた。 にもかかわらず、その議論はこの2年間まったく進んでこなかった。 そもそも16年に陛下がビデオで退位表明をされた際、 「象徴天皇の務めが常に途切れることなく、安定的に続いていくことをひとえに念じ」 とおっしゃった。 それは陛下からの問題提起だった。 ところが政府も国会も何も手を打ってこなかった。 おそるべき怠慢である。 2019年9月14日号・東洋経済;;;。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1574607715/23
24: 名無しさん@1周年 [] 2019/11/25(月) 00:07:18.23 ID:zvj3Mxah0 女系容認派は、天皇を敬愛しているから、皇室の弥栄を願っていつまでも続いて欲しいと思っている。 天皇・皇室を敬愛しているから、天皇・皇族の方々の行く末を心配している。 男系限定が人を傷つけるだけのもので、それによって皇族の方々が苦しむのを憂慮している。 男系固執派は二言目には「男系が途切れたら天皇制廃止」と言う。 そこには天皇・皇室への敬愛などまるでない。 天皇・皇族の方々の人格などまるで認めようとせず、傷つける言葉を平然と吐く。 男系固執派が本当は天皇・皇室をどうでもいいと思っている。 女系容認派は天皇・皇室を敬愛してその弥栄を願っている.。、 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1574607715/24
25: 名無しさん@1周年 [] 2019/11/25(月) 00:07:30.21 ID:/aV9tcmQ0 アベ、やれ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1574607715/25
26: 名無しさん@1周年 [] 2019/11/25(月) 00:07:37.91 ID:zvj3Mxah0 上皇后(当時皇后)陛下のおことば =========================================================== 50年前,普通の家庭から皇室という新しい環境に入りましたとき,不安と心細さで心が一杯でございました。今日こうして陛下のおそばで,金婚の日を迎えられることを,本当に夢のように思います。 結婚以来,今日まで,陛下はいつもご自分の立場を深く自覚なさり,東宮でいらしたころには将来の象徴として,後に天皇におなりになってからは,日本国,そして国民統合の象徴として,ご自分のあるべき姿を求めて歩んでこられました。 こうしたご努力の中で,陛下は国や人々に寄せる気持ちを時と共に深められ,国の出来事や人々の喜び悲しみにお心を添わせていらしたように思います。 50年の道のりは,長く,時に険しくございましたが,陛下が日々真摯しんしにとるべき道を求め,指し示してくださいましたので,今日までご一緒に歩いてくることができました。 陛下のお時代を,共に生きることができたことを,心からうれしく思うとともに,これまで私の成長を助け,見守り,励ましてくださった大勢の方たちに感謝を申し上げます。 質問の中にある「皇室」と「伝統」,そして「次世代への引き継ぎ」ということですが,陛下はご即位に当たり,これまでの皇室の伝統的行事及び祭祀とも,昭和天皇の御代のものをほぼ全部お引き継ぎになりました。 また,皇室が過去の伝統と共に,「現代」を生きることの大切さを深く思われ,日本各地に住む人々の生活に心を寄せ,人々と共に「今」という時代に丁寧にかかわりつつ,一つの時代を築いてこられたように思います。 伝統と共に生きるということは,時に大変なことでもありますが,伝統があるために,国や社会や家が,どれだけ力強く,豊かになれているかということに気付かされることがあります。 一方で型のみで残った伝統が,社会の進展を阻んだり,伝統という名の下で,古い慣習が人々を苦しめていることもあり,この言葉が安易に使われることは好ましく思いません。 また,伝統には表に現れる型と,内に秘められた心の部分とがあり,その二つが共に継承されていることも,片方だけで伝わってきていることもあると思います。 WBCで活躍した日本の選手たちは,鎧よろいも着ず,切腹したり,ゴザルとか言ってはおられなかったけれど,どの選手も,やはりどこか「さむらい」的で,美しい強さをもって戦っておりました。 陛下のおっしゃるように,伝統の問題は引き継ぐとともに,次世代にゆだねていくものでしょう。私どもの時代の次,またその次の人たちが,それぞれの立場から皇室の伝統にとどまらず,伝統と社会との問題に対し,思いを深めていってくれるよう願っています。 =========================================================== そもそも伝統とは時代に合わせて変わっていくことができるもの。 時代に適した形をまとうことができるから続いていくことができるもの。 伝統とは魂の在り方。 伝統という言葉を中身が空っぽのままで振り回し人を苦しめるだけのものは因習でしかない。 上皇后陛下もそうおっしゃっている.、。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1574607715/26
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 976 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.146s*