[過去ログ] 【教えて!】あなたの「家紋」は? 知らない人増え”危機” 背景に文化全体の揺らぎ ★4 (975レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(9): ちーたろlove&peace ★ 2019/11/25(月)18:35 ID:JOoEZr3O9(1) AAS
【教えて!】あなたの「家紋」は? 知らない人増え”危機” 背景に文化全体の揺らぎ/兵庫・丹波篠山市
11/24(日) 9:00配信

知ってますか? あなたの家の家紋―。バリエーションも含めれば2万種近くもあるといわれる日本独自の紋章「家紋」。戦国武将や有名大名のみならず、世界的に見て名字が非常に多い日本には大半の家に存在する。しかし、研究者によると、自分の家の家紋を知らない人が増え、このままでは一般社会から消えてしまう恐れもあるという。日本固有の文化に危機が迫っている。そもそも家紋とは何か。危機の原因は何なのか。

地図から消えた村 祟り恐れ、住民ら毎年墓参り

 「家紋の発祥は平安後期とされます。まず、世襲する領地や財産ができ、ほかの家と区別するために名字が増えた。そして、公家の西園寺家が自分の乗る牛車がすぐわかるように印(巴紋)をつけた。これが公家の間で“流行った”わけです」

そう話すのはネットサイト「家紋ワールド」を運営する研究者で、日本家紋研究会理事の田中豊茂さん(66)=兵庫県丹波篠山市。田中さんに教えを請いながら家紋の歴史をひも解いた。
省17
956: 名無しさん@1周年 2019/11/30(土)16:22 ID:joZApJny0(1/2) AAS
祖父がなにか紋を使っていたとしても、それは
俺とは無関係じゃね?
957: 名無しさん@1周年 2019/11/30(土)16:23 ID:lHduYUPn0(1) AAS
オマイラは額に肉だろ???
958: 名無しさん@1周年 2019/11/30(土)16:23 ID:joZApJny0(2/2) AAS
なにか祖父から受け継いでるわけでもないし。
959: 名無しさん@1周年 2019/11/30(土)18:11 ID:SZmaLZM70(1) AAS
このスレでも、「家」が血統で継承されていると
思いこんでいる人が多いことに驚いた。

「家」は血統原理で継承されるものではないのに。
960
(1): 名無しさん@1周年 2019/11/30(土)18:13 ID:5Hx06Pii0(1) AAS
てか、もともと百姓だらけなんだから
多くの家系が家紋どころか名字だってないんだよ
わかれや
961: 名無しさん@1周年 [ ] 2019/11/30(土)18:16 ID:JyjDJ+Kz0(1/2) AAS
「八つ水車」というマイナー紋(レアでもない)
苗字はドメジャーだけどな。
962: 名無しさん@1周年 2019/11/30(土)18:16 ID:7PU1roN20(1) AAS
お前の頭の禿げ光はお前の家が代々守り続けてきた家宝だろ
963: 名無しさん@1周年 2019/11/30(土)18:17 ID:hE34VK6X0(1) AAS
庶民の家督相続ごっこは明治30年から昭和22年までの
わずか50年にも満たない期間の流行りに過ぎない。
964
(1): 名無しさん@1周年 [ ] 2019/11/30(土)18:20 ID:JyjDJ+Kz0(2/2) AAS
>>952
江戸時代以前の「姓」と、明治以降の法律で定められた「姓」は意味が違うから、そこでこういう「認識の齟齬」が起きてる。
965: 名無しさん@1周年 2019/11/30(土)18:21 ID:V1zKvHLb0(1/2) AAS
>>960
百姓でも持ってるおうちはあったんだよ
ただ領主の許可がないと名字を名乗れなかっただけで
まあまったく持ってないど貧民の小作人は明治以降庄屋の名字をもらい受けて名乗ったりした
966: 名無しさん@1周年 2019/11/30(土)18:22 ID:utJJEqi60(1) AAS
>>964
明治以降と言っても、明治31年施行の民法で
人為的に創設された制度に過ぎないけどね。
日本の伝統でもなんでもない。

しかも、明治民法のは僅か49年で廃止されている。
967
(1): 名無しさん@1周年 2019/11/30(土)18:22 ID:MwvvUSBZ0(1) AAS
>>24
母親の黒紋付の家紋は母方の家紋だよ
大抵の場合子供は父方の家紋を受け継ぐよ
968: 名無しさん@1周年 2019/11/30(土)18:24 ID:9UK4fdqX0(1) AAS
>>967
母方だろうが父方だろうが、普通はそんなもん受け継がないよ。
「家」なんてないんだから。
969: 名無しさん@1周年 2019/11/30(土)18:25 ID:5hMHyT1t0(1) AAS
よっぽど由緒正しいお家柄ならともかく、ごく一般の
サラリーマン家庭で、とくにどこかの土地に定住しても
いないのに、家もへったくれもないわな。
970: 名無しさん@1周年 2019/11/30(土)18:26 ID:UmlYGKMG0(1) AAS
まあ豪農ぐらいまでならもってるかもしれんが貧農とかにはもともとねえだろ
971: 名無しさん@1周年 2019/11/30(土)18:27 ID:V1zKvHLb0(2/2) AAS
江戸時代の長州の百姓ですごく筆まめで日記帳を細かくつけてる人がいたんだけど
その人の残した記録を子孫の人が研究してる
田舎の百姓でもほとんどの人が名字を持ってて公的には名乗れなくても百姓同士では名字を使ってた
公的に名乗るにはその土地の領主に貢献して「一代限り」「子孫含め」名字を名乗る権利をもらってた
972: 名無しさん@1周年 2019/11/30(土)18:27 ID:rnLU+1lJ0(1) AAS
「家」なんて実態がないのに家紋だけを受け継ぐとか、
滑稽きわまりないことだな。
973: 名無しさん@1周年 2019/11/30(土)18:31 ID:9bCjE8Ks0(1) AAS
川口浩が洞窟に入る♪
974
(1): 名無しさん@1周年 2019/11/30(土)18:33 ID:G2uV6lZ/0(1) AAS
苗字は珍しいけど、家紋はありきたり、このスレでもいくつか出てるわw
975: 名無しさん@1周年 2019/11/30(土)18:34 ID:fXgS3HpH0(3/3) AAS
>>974
そりゃ、苗字の種類数>>家紋の種類数だからな。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.100s*