[過去ログ] 【女系容認】#自民 幹部に相次ぐ 根強い「男系維持」、波紋も―#皇位継承 ★5 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
594(2): 名無しさん@1周年 2019/11/28(木)14:18 ID:AHKcLJb40(35/44) AAS
>>588
女系で継承してる事例もあるのに男系継承だけが伝統とか大嘘もいいところ
595(1): 名無しさん@1周年 2019/11/28(木)14:19 ID:JGEXO/Yt0(10/10) AAS
>>589
あなたはその古事記の記述が史実として正しいと信じているわけですね?
596(1): 名無しさん@1周年 2019/11/28(木)14:20 ID:okdouory0(46/71) AAS
>>593
あんたらが美智子さんの例をだして皇后は皇族に限るという法律を破ったという出してきたんだろうが
それのどこに神々の子孫まで皇族に含まれると書いてあんだよ
597: 名無しさん@1周年 2019/11/28(木)14:22 ID:AHKcLJb40(36/44) AAS
>>595
仲哀天皇が死んだ時期を記紀以外で確認したんか?
598(1): 名無しさん@1周年 2019/11/28(木)14:22 ID:NEPWIXuF0(22/29) AAS
>>594
例えば、2000年のうちの1000年前から始まったことでも続いていれば
立派な伝統になりますよ
599(2): 名無しさん@1周年 2019/11/28(木)14:23 ID:c7ctsbf+0(38/60) AAS
女性天皇を許してきた伝統を破壊しているのは皇室典範ではないだろうか
600: 名無しさん@1周年 2019/11/28(木)14:25 ID:AHKcLJb40(37/44) AAS
>>598
それは1000年の伝統であって2000年の伝統ではない
601: 名無しさん@1周年 2019/11/28(木)14:25 ID:c7ctsbf+0(39/60) AAS
むしろ男系女子を基軸としてつないできた伝統を破壊したのは平成天皇ではないだろうか
602(1): 名無しさん@1周年 2019/11/28(木)14:26 ID:jIZYPwcI0(16/16) AAS
>>592
「昔から平民の采女の娘が天皇になったことだってあるよ」
「初期の頃の天皇は軒並み豪族の娘の子だよ」
「それまでは民間からいくらでも皇后がいた」
こんな恥ずかしいレスしてんだもんなw
そりゃわからんだろ
603(1): 名無しさん@1周年 2019/11/28(木)14:27 ID:okdouory0(47/71) AAS
>>599
女性天皇は認めるよ。
それに反対する人はたぶん少ない。女系が伝統に反すると思うだけで
604(1): 名無しさん@1周年 2019/11/28(木)14:27 ID:c7ctsbf+0(40/60) AAS
>>603
皇室典範はその伝統を否定しているのだが
605(1): 名無しさん@1周年 2019/11/28(木)14:28 ID:okdouory0(48/71) AAS
>>602
じゃああんた豪族の子が天皇にも皇后にもなってないって主張したいのか?
606: 名無しさん@1周年 2019/11/28(木)14:29 ID:okdouory0(49/71) AAS
>>604
別にだから皇室典範が絶対と思ってないよ。
607(2): 名無しさん@1周年 2019/11/28(木)14:29 ID:He82uRXb0(9/30) AAS
>>596
子孫なんてそんな曖昧じゃない
皇后は神々の娘だ
男系はアンタらの大好きなスサノオに行き着くw
608(1): 名無しさん@1周年 2019/11/28(木)14:30 ID:B3KgiFrU0(3/18) AAS
>>571
姓も家名もないね
昔の日本には欧州流の「王朝」という概念はなかっただろう
欧州は昔から家名がかわったら王朝交代で、男子から親戚男子へ継承されても家名がかわったら王朝名はかわる伝統
実際の筋道は逆で、家名がかわるから区別が必要になり、そこから「王朝」という概念がでたのだろうとおもうけど
609(1): 名無しさん@1周年 2019/11/28(木)14:31 ID:He82uRXb0(10/30) AAS
>>605
飛鳥以前は民間からいくらでも皇后がいたんだろ?
いくらでも出してみろよw
610: 名無しさん@1周年 2019/11/28(木)14:31 ID:VKL46hDd0(1) AAS
安倍自民は信用出来ない
611(1): 名無しさん@1周年 2019/11/28(木)14:32 ID:NEPWIXuF0(23/29) AAS
>>599
そう言うことも可能でしょうが、あえて擁護してみます。
歴史的に女性天皇は臨時的なものなわけで、
そこには皇族(その背景の権力者たち)の権力争いが絡んでいたりした。
国家管理の中で、男子承継が確実に行われるようになれば
あえて女性天皇を擁立する必要がなくなるのです。
明治期において近代国家が成立する中で、
皇位継承順位を明確にし、権力闘争による皇位継承争いをなくすことで、
女性天皇は不要になったのです。
612(1): 名無しさん@1周年 2019/11/28(木)14:32 ID:okdouory0(50/71) AAS
>>607
だからそんな事言い出したら日本全国の藤原さんがアップし始めるって言ってんだよ。
自称でなんとでも言えるんだから
613(1): 名無しさん@1周年 2019/11/28(木)14:32 ID:FVcvQrDg0(23/34) AAS
>>589
あの時代に100歳まで生きた神功皇后なんだから
1年以上妊娠することも可能だったんじゃないの?w
単に暦の不備だと思うけどね
後年見つけた人が「あちゃーこれまずいわ月延石のお陰って事にしとこw」
みたいな感じだと思うよ
ってさっきも言ったけどな…
とりあえず、今は男系男子皇族がいるんだから
そこから皇位簒奪するような計画(愛子女帝からの女系)は無しでお願いしたい
これから生まれる皇族が対象って話なら議論の余地があると思う
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 389 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.152s*