[過去ログ] 【歴史】戦艦「大和」の3連装砲塔は、砲塔ひとつで駆逐艦1隻よりも重い。ケタ外れの巨大砲塔を動かす意外な力とは★5 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
955: 名無しさん@1周年 2019/12/04(水)12:22 ID:U8+wufKj0(5/14) AAS
>>926
発射用の炸薬量を変えることで飛ぶ距離は調整できる
砲弾の重量も仕様を変えることで調整できる
956(2): 名無しさん@1周年 2019/12/04(水)12:23 ID:AS7Gj2d80(1) AAS
自艦の主砲攻撃に耐えうる防御力
これだけで凄い気はする
大和主砲に耐えうる甲板を持つ空母とか
強そうだがどうだ
957: 名無しさん@1周年 2019/12/04(水)12:25 ID:RIuVAl3P0(1) AAS
>>944
「ない」が助詞か形容詞かで分かれる。助詞だと「さ」は付けない。
958: 名無しさん@1周年 2019/12/04(水)12:26 ID:Dttqmc/T0(1) AAS
戦車は密封性の高い狭い容器だから、抜かれたら即死だな
密度から言ったら狭い部類の駆逐艦ですら勝負にならない
備砲の127oだって戦車にしたら脅威だろう
海岸線を挟んで駆逐艦と戦車で撃ち合いとか、男らしいけど
これは一方的な虐殺の雰囲気だな
959(1): 名無しさん@1周年 2019/12/04(水)12:30 ID:HPO2rDsN0(4/5) AAS
>>942
10年ほど前に出版された本w
960(1): 名無しさん@1周年 2019/12/04(水)12:32 ID:TJIa9r9p0(1) AAS
>>930
発射速度,指向速度が遅くても、未来予想位置に射撃爆発させることはできる
直撃して撃墜させられなくとも、編隊を乱すだけでも、何より自分が攻撃されているということだけでも攻撃精度を下げる効果が期待できる
窮余の策だとしてもやらないよりましだろう
(当然迎撃機が付近にあれば撃たないし斉射後は高角砲,機銃等に引き継ぐ)
961: 名無しさん@1周年 2019/12/04(水)12:44 ID:XUly1nZ60(1/2) AAS
>>953
最も装甲の厚い主砲塔を想定してるんじゃないの?
HEAT弾で装甲貫通したとしても充分な量のジェットが内部に吹き込まれなければ効果は期待できないが、砲塔はそんなに広くはないし生身の人間もいれば可燃物爆発物もある
962: 名無しさん@1周年 2019/12/04(水)12:45 ID:H/qLNjMJ0(1) AAS
>>1
そんな事どうでもいいだろボケ
糞スレ立てるなゴミ
963(2): 名無しさん@1周年 2019/12/04(水)12:45 ID:VrDvydNr0(17/18) AAS
自分のイメージして外側の鋼板ぶち抜いてその船体の内部で協定以上の火薬を詰んで
大爆発するようなイメージ。
宇宙戦艦ヤマトだと実際のミサイルではないがドリルミサイルのような破壊方法がダメージが大きい。
964(1): 名無しさん@1周年 2019/12/04(水)12:48 ID:eTeLtx3t0(1) AAS
せめてミッドウェイ島に特攻してたら実績が違っていた
戦艦が通用したのもミッドウェイ海戦まで
965: 名無しさん@1周年 2019/12/04(水)12:49 ID:vClovMEy0(1/2) AAS
>>954
ハスキー作戦での戦闘なら戦車からの徹甲弾で貫通孔を空けたくらいで駆逐艦の損害軽微
アグリーメント作戦では88mm高射砲等の榴散弾で機関室が損傷、航行不能
駆逐艦シークは曳航中に沈没
966(1): 名無しさん@1周年 2019/12/04(水)12:51 ID:U8+wufKj0(6/14) AAS
>>963
戦争するにあたっては弾丸に詰める火薬の量を交戦国がお互いに相談して協定を結んでおくの?
967(2): 名無しさん@1周年 2019/12/04(水)12:53 ID:U8+wufKj0(7/14) AAS
>>956
主砲の防盾がその強度を保つようにしている程度、甲板とかはもっと弱い
968: 名無しさん@1周年 2019/12/04(水)12:57 ID:UX5+3bnW0(1) AAS
>>956
魚雷一発で内部区画まで大量浸水してる
969(2): 名無しさん@1周年 2019/12/04(水)12:57 ID:vClovMEy0(2/2) AAS
>>915
ドイツの新鋭戦艦ビスマルクとか複葉機の雷撃機ソードフィッシュさえ落とせなかった
もし三式弾があれば魚雷食らうことも無かったかもしれない
970: 名無しさん@1周年 2019/12/04(水)12:57 ID:U8+wufKj0(8/14) AAS
>>964
ミッドウェイ島には有名な映画監督ジョン・フォードが率いる撮影隊が滞在していた
日本機の空襲はフィルムに収められている
特攻機が突っ込んでいたら監督は写さなきゃならないのに恐怖で目をそらしてしまっただろう
971: 名無しさん@1周年 2019/12/04(水)13:08 ID:VrDvydNr0(18/18) AAS
>>966
> >>963
> 戦争するにあたっては弾丸に詰める火薬の量を交戦国がお互いに相談して協定を結んでおくの?
**抜粋
ただ、このミサイルは「ミサイル技術管理レジーム(MTCR)」という規制に引っかかる可能性が高い。
大量破壊兵器の運搬手段である、ミサイル技術やそれに付随する技術について輸出等を規制する枠組みで、
具体的に言えば、射程300km以上、弾頭500kg以上のミサイル、技術、装置、材料の輸出を規制しています。
このMTCRに、ロシアもインドも(日本も)加盟しています。
ただブラモスU開発に至ってはインドはMTCRを守る気がないみたい?
972(1): 名無しさん@1周年 2019/12/04(水)13:11 ID:XUly1nZ60(2/2) AAS
>>969
対空射撃には通常弾の方が有効
当時も認識されていた
973: 名無しさん@1周年 2019/12/04(水)13:19 ID:DwL4Tim/0(1) AAS
>>641
正式には「アツタ」のカタカナ表記。
974: 名無しさん@1周年 2019/12/04(水)13:22 ID:BXQgFpCv0(1) AAS
>>969
ビスマルク追撃戦の際はビスマルクの射撃管制のミスだと言われている
(ソードフィッシュの低速さに対応出来ていなかった)
チャネルダッシュの際には対応済
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 28 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s