[過去ログ] 【裁判で負けが確定したので】2011年の東日本大震災津波で児童犠牲の大川小 市長が遺族に謝罪 宮城 石巻 ★3 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
676
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/06(金)12:57 ID:tzTGC7KL0(64/124) AAS
>>671
無知のままで偉そうにレスできる厚かましい性格なのですね
677
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/06(金)12:57 ID:hOXbB5kA0(5/5) AAS
>>671
> 映像にあった倒木が、津波の時倒れた倒木だったとするならば、

今更。。
678: 名無しさん@1周年 2019/12/06(金)12:57 ID:5IgSoOw10(1) AAS
>>352
過程を評価されるのは学生まで
学校と言う井の中で人生の大半を過ごしてきた校長にはわからんかもだけど
679
(3): 名無しさん@1周年 2019/12/06(金)12:59 ID:ktzpsLG/0(10/17) AAS
>>669
だから不可能だとは言っていない。
入り口から認識が違っている。やっぱり日本語頑張った方がいいよ。
おれは>>517が調子こいて「川への死の行進が始まってその姿を見送るように自分だけ逃げたんだと思う。だからその時点で教務主任と同じ道を通って逃げていれば全員助かったのに」
なんて書いてるから「全員助かるなんて断言できない」って言っただけで、全員避難が絶対不可能とは思ってないし書いてないよ。

ただ、無理があると思うよ?目の前の幅広い坂道に向かってヨーイドンで走り寄り、都合のいいようにサポートチームワークを発揮して全員を無事避難させるなんてさ。
登り口は狭いし、斜面はAルートよりさらに急だしさ。
680
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/06(金)13:00 ID:NF+SaKl90(10/10) AAS
>>675-677
ごまかし方が揃っておかしいが、都合が悪かったのか?
681
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/06(金)13:00 ID:3UXnMn7p0(13/21) AAS
>>679
まぁ、練習しないと無理だわな
682
(2): 名無しさん@1周年 2019/12/06(金)13:01 ID:tzTGC7KL0(65/124) AAS
>>679
断定については既にレスして教えてあげただろ

可能が不可能かについては可能と説明した

ということで、結論でたね
683
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/06(金)13:04 ID:yRl8n30M0(1) AAS
しかし何だって現場に居た教師(1人?複数?)高台に行かずに生徒留めてモタモタしてたんだろうね
どういう理由だったんだ
子供たちですら高台行こうって言ってたとか読んだ記憶あるけど
684: 名無しさん@1周年 2019/12/06(金)13:05 ID:ktzpsLG/0(11/17) AAS
>>682
断定のレスについては日本語頑張ってと応援してあげただろ?
685
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/06(金)13:06 ID:tzTGC7KL0(66/124) AAS
>>680
>>35動画の2:25にまたがる倒木のことだろ?
686
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/06(金)13:06 ID:nOV24O+30(4/7) AAS
>>671
津波がどこまできたかって一目でわかるくらいの痕跡ついてたが、避難できたであろう場所とされるコンクリたたき台まで津波きてねーよ
なんもしらねーのにレスしてるんかよ
687
(6): 名無しさん@1周年 2019/12/06(金)13:09 ID:3UXnMn7p0(14/21) AAS
そのあたりは、

そもそも学校が管理してるのだから一人でも落伍者を出してはいけないんだよな
そういう縛りがあれば
落伍者が出てもいいから裏山に必死に上れという判断はなかなか下すことはできないんだよな

結果的には全滅という最悪な事態になったけど、
それはあくまでも結果の話で
全員で助からないといけない前提がある場合に
裏山を三角地帯の二択だと
三角地帯を選びたくなるのは仕方ないと思うわ

三角地帯じゃ全滅だから、それよりも何人か死んでもいいから裏山に行くべきだとは
省1
688: 名無しさん@1周年 2019/12/06(金)13:10 ID:tzTGC7KL0(67/124) AAS
そうそう
>>685の倒木まで津波は来ていない
地震によって出来た倒木でもない
689
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/06(金)13:11 ID:ktzpsLG/0(12/17) AAS
>>682
>>627ということでいいね。
ちなみにキミは教員を10人としているけど、教務主任と同じ道を通って全員逃げるとしているんだから、教員は教務主任を含め11人としなければおかしいよね。
690
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/06(金)13:15 ID:tzTGC7KL0(68/124) AAS
>>687
> 裏山を三角地帯の二択だと
> 三角地帯を選びたくなるのは仕方ないと思うわ

結局これ
この程度なんだよね

しかし冷静に判断すれば、>>428ということになる
実際に、山への避難を躊躇せずに実行した学校もあるわけでね
691: 名無しさん@1周年 2019/12/06(金)13:15 ID:ktzpsLG/0(13/17) AAS
>>687
原告提訴のころから延々と続く議論。
地裁判決で一旦、現場教師の責任が認定され、原告が「学校・教師を断罪!」と凱歌をあげたが、高裁判決でまた混沌としている。
まあ、市側が敗訴したのは間違いないがな。
692: 名無しさん@1周年 2019/12/06(金)13:16 ID:tzTGC7KL0(69/124) AAS
>>689
> >>627ということでいいね。

いいや
いいやとの意見であることはレスを理解すればわかると思うけど?
693
(2): 名無しさん@1周年 2019/12/06(金)13:18 ID:3UXnMn7p0(15/21) AAS
>>690
>この程度なんだよね
結果を知ってる人からすると「この程度」
だけど、

当事者はこの程度とは思ってなかったんだろう
逆に「全員で助からないといけない前提」を最重要だと考えてたと思うわ
モンペとかいるんだし
694: 名無しさん@1周年 2019/12/06(金)13:21 ID:MDjJg4Bz0(1/5) AAS
>>686
へー
だったらコンクリートと同じ高さですぐ手前にあった倒木は津波の前から倒れていた可能性もありえるな
695
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/06(金)13:21 ID:1ysyvsIW0(1) AAS
児童教師はタイムリミットを知らない

テクテク歩きながら避難
    ↓
誰かが津波に気が付きパニック
    ↓
我先に駆け出し多数が転倒
最短距離の山の入口に殺到
    ↓
津波「ドシャー」

小走りで55秒もかかるんじゃ76名の避難てそんな簡単にいかんと思うぞ
1-
あと 307 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s