[過去ログ] 【裁判で負けが確定したので】2011年の東日本大震災津波で児童犠牲の大川小 市長が遺族に謝罪 宮城 石巻 ★3 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
650: 名無しさん@1周年 2019/12/06(金)12:07 ID:tzTGC7KL0(55/124) AAS
>>648
助かってないと思うわ
何人かは助かったかもしれないけど、、

大川小校舎屋上に津波で流されてきて助かった人はいたけどね
651
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/06(金)12:08 ID:C9wGs0cP0(3/5) AAS
>>630
論理を積み上げているのではなく飛躍させてしまっているけど自分で書いてて違和感無いかい?

>>627
>教務主任が何時どのルートでどこから山に避難したのか不明だけど、
>仮にAルート、Bルート、Cルートのいずれかで、
>15時30分頃に、
>校庭から、或いは、校庭を経由してということならば、
>原告が実地検証して明らかになったとおり、
>児童らは山に登って津波を回避できていたものと認定できる

「原告が実地検証して明らかになったとおり」→ 「児童らは山に登って津波を回避できていたものと認定できる」
省4
652: 名無しさん@1周年 2019/12/06(金)12:08 ID:tzTGC7KL0(56/124) AAS
>>649
例えば、休日に家族バラバラにいて、そこで津波てんでんこと、
学校管理下における津波てんでんこって、ちょっと違うと思うが、、
653
(2): 名無しさん@1周年 2019/12/06(金)12:13 ID:C9wGs0cP0(4/5) AAS
ぶっちゃけ児童大人数を誘導しながらの避難という条件で検証しても避難できたって結果になりそうな気はするがね
654
(2): 名無しさん@1周年 2019/12/06(金)12:13 ID:tzTGC7KL0(57/124) AAS
>>651
そんなとこ既にレスしてやっているからさ
理解できると思ったんだけどね

原告が実地検証して明らかになった結果を基に検討すると、津波が到来するまでに、児童らは山に避難出来て助かっていたものと認定できる
655: 名無しさん@1周年 2019/12/06(金)12:15 ID:C9wGs0cP0(5/5) AAS
>>654
もうそれでいいよw
656: 名無しさん@1周年 2019/12/06(金)12:16 ID:tzTGC7KL0(58/124) AAS
>>653
なら、>>654でいう「検討」の中身までレスで説明はいらねーな?
657
(2): 名無しさん@1周年 2019/12/06(金)12:20 ID:ktzpsLG/0(7/17) AAS
>>638
もう少し後だね。
キミの大好きな地裁判決を引用すると、出発したのが遅くとも15時35分までとなってるな。
それを見送って移動を始めるのだから、際どい時間的な議論をするなら、教務主任が移動を開始した時刻は15時35分としなけりゃならんだろ。
原告側の、原告の都合に沿った実験によると、どのルートなのか明らかではないが、最短のCルートを小走りで55秒。
一行の人数は85人だから、列の長さはどれくらいになる?二列で移動として42人×間隔を50cmとすると約20m。
津波の学校到達が15時37分。
85人が一斉に整然と海抜10mのところまで移動しきれる可能性はゼロではないが、極めて困難なことが分かるだろ?
教務主任と同様の避難を始めても、全員が助かるとは断言できないんだよ。
658: 名無しさん@1周年 2019/12/06(金)12:20 ID:DJlvuC5x0(1) AAS
>>81
お前学校の先生って勉強が出来ると思ってるの?
659
(2): 名無しさん@1周年 2019/12/06(金)12:22 ID:tzTGC7KL0(59/124) AAS
>>657
なんで整然とが前提なの?
660
(2): 名無しさん@1周年 2019/12/06(金)12:28 ID:ktzpsLG/0(8/17) AAS
>>659
我先に、がいいの?
もっと混乱するよ。
661
(2): 名無しさん@1周年 2019/12/06(金)12:30 ID:3UXnMn7p0(11/21) AAS
雑然とてんでんこで山に駆け上るとしたら
1年生なんて踏みつぶされるわな
662
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/06(金)12:30 ID:tzTGC7KL0(60/124) AAS
>>660
では、学校管理下における「津波てんでんこ」は?
整然と並んで整列して避難が早いのか?
663
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/06(金)12:30 ID:tzTGC7KL0(61/124) AAS
>>661
それなら釜石は大変だな
664
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/06(金)12:32 ID:3UXnMn7p0(12/21) AAS
>>663
釜石はてんでんこの訓練してたからなぁ
それに、切迫感も違うだろう
比較できるものではない
665: 名無しさん@1周年 2019/12/06(金)12:33 ID:nOV24O+30(3/7) AAS
てんでんこって誤解されがちだけどきちんと事前訓練した上集合場所決めておくって読んだけどな

大川小の場合、先生の引率より、児童それぞれがばらばらに逃げた方が助かったに違いないのが皮肉だね
数人くらい怪我や転落したかもしれないが、まるっと津波に飲まれるなんてアホなことには絶対ならない
666: 名無しさん@1周年 2019/12/06(金)12:34 ID:t5Fhmi6L0(4/4) AAS
>>659
そうじゃないと普通に助かっちゃうからじゃないか?
それか小学生のころから大勢で遊んで一斉に移動とかの経験がないとか…
667
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/06(金)12:36 ID:ktzpsLG/0(9/17) AAS
>>662
そんな話しはしていない。
相変わらずだなあ。自分の都合のいいように議論を吹っ掛けて。
668: 名無しさん@1周年 2019/12/06(金)12:39 ID:nua74+KN0(1/4) AAS
現代におけるてんでんこ成立の条件は

各学校企業が避難マニュアルを策定していること
そしてそれが家族内で共有されていること
669
(3): 名無しさん@1周年 2019/12/06(金)12:42 ID:tzTGC7KL0(62/124) AAS
残された時間は2分
(ただしタイムリミットは当時の教師児童は知らない)
小走りで55秒
速めに走って高学年なら20秒ぐらいか?

山の入り口でフォロー2人
校庭でスタート遅い児童をフォロー2人
こける児童をフォロー3人
山の入り口上にて入り口にたまらないように誘導をフォロー1人
予備2人

児童74人
省2
1-
あと 333 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s