[過去ログ] 【裁判で負けが確定したので】2011年の東日本大震災津波で児童犠牲の大川小 市長が遺族に謝罪 宮城 石巻 ★3 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
971: 名無しさん@1周年 2019/12/07(土)10:22 ID:vUY9E2a/0(2/2) AAS
地方分権改革の実現に向けた要求

「自らの判断と責任で行政を運営する」という原則に立った国等の裁定的
関与の見直し
地方自治体が行った処分について、国や都道府県が審査請求・再審査請求
の手続を通じて関与する裁定的関与は、国民の権利利益を迅速かつ公正に救
済する仕組みにも配慮した上で、地方自治体が自らの判断と責任において行
政運営を果たせるよう見直すこと。
外部リンク[pdf]:www.9tokenshi-syunoukaigi.jp
972: 名無しさん@1周年 2019/12/07(土)10:28 ID:KQ7et9jd0(1/2) AAS
JISアンケート建デポ今日メロよ
津波体験ツアー募集中

石巻市
973
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/07(土)10:30 ID:KQ7et9jd0(2/2) AAS
俺は裏山にいくからな
お前らはどこへでも行けよ
ボンクラ
974
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/07(土)10:39 ID:9/zgHooJ0(1/5) AAS
>>970
なるほどな。こんな組織図の下の方にあったのか。
残念ながら任務の記述が切れてしまっているし、この避難所支援班がさらに二つに分かれて何か書かれているようなのだが、まあ、校長・教頭のラインではなくスタッフの位置付けでこういう班は決められてたんだね。
しかし全教員13名で、校長・教頭を除くと11名。班は5+1。
今回は救護・救急医療と安全点検・消火はほとんどなく、応急復旧も最初のうちだけで、安否確認・避難誘導班の津波の部分と応急復旧の崖危険の部分を除くと、ほとんど保護者連絡に忙殺されていたのかな。
それにしても人数が少なすぎる。
こういうと「他校は少ない人数でもやり遂げている」と反論されるだろうが。
975: 名無しさん@1周年 2019/12/07(土)10:45 ID:5QES0U7T0(28/35) AAS
>>974
> 残念ながら任務の記述が切れてしまっているし、この避難所支援班がさらに二つに分かれて何か書かれているようなのだが、

二つに分かれてではなく、囲った箱ちゃうか?
976: 名無しさん@1周年 2019/12/07(土)10:46 ID:5QES0U7T0(29/35) AAS
校長、教頭ラインではある
977: 名無しさん@1周年 2019/12/07(土)10:48 ID:9/zgHooJ0(2/5) AAS
>>885
吊し上げ現場の写真を貼られてもなあ。
978: 名無しさん@1周年 2019/12/07(土)10:57 ID:5QES0U7T0(30/35) AAS
初動10分後で、マニュアル記載の項目で残りのすべきことは、

安否確認避難誘導班
・津波の有無を確認し第2次避難場所へ移動する

保護者連絡班
・保護者等引き取り者への児童引き渡し
・引き取り者の身元確認
・児童の自宅の被害の聞き取り

この3項目別にすぎないけどな
この他に児童らの管理
クラス担当がこれによってあたるだろう
省4
979
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/07(土)11:00 ID:UuHLXbPG0(1/3) AAS
>>939
見て確認すれば良かったじゃん。
単純な話を難しくしたがるよね。
おかげでこれからの先生は大変だ。
津波がきたら土砂災害の可能性のない高いところへ避難というマニュアルをつくって、
大規模な避難訓練もしなければならない。
状況を応じて判断とか駄目そうだしね。
980
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/07(土)11:05 ID:5QES0U7T0(31/35) AAS
防災対応時は、校長、教頭、教務主任は他の一般教員を呼び捨てでよぶって事にしていただけで違ってたかもしれんな
こんなので変わるってのが幼稚なんだがね、、
981: 名無しさん@1周年 2019/12/07(土)11:06 ID:UuHLXbPG0(2/3) AAS
>>973
彼らは屁理屈と論破に夢中でどこにもいかないと思う。
982
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/07(土)11:13 ID:htseM15r0(1) AAS
>>979
マニュアル作成と内容の検証にもかなり時間かかるだろう
教師はろくに残業代つかないからブラックに拍車がかかるなw
983: 名無しさん@1周年 2019/12/07(土)11:15 ID:5QES0U7T0(32/35) AAS
すらす担当も1クラス1教員つけなくていいしな
1クラス12〜13人程度だろ?
2クラス1教員とすれば3人余力がでる
984
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/07(土)11:24 ID:9/zgHooJ0(3/5) AAS
>>980
災害時だからって、そんな急に呼び捨てに変えられないでしょ。
年功序列もあろうし、教務主任は他校から転入の新入りだし…
985
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/07(土)11:27 ID:5QES0U7T0(33/35) AAS
>>984
だから敢えて呼び捨てにするとしていればね
幼稚な手法だけけどね
986
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/07(土)11:30 ID:9/zgHooJ0(4/5) AAS
>>982
市で示したお手本に横並びじゃ許されない判決が出たからな。
これからは地質学や土木、建築、気象、集団心理学なんかを勉強し、学校周辺の個別の状況調査だ。
987: 名無しさん@1周年 2019/12/07(土)11:33 ID:9/zgHooJ0(5/5) AAS
>>985
なるほど。
映画「愛と青春の旅立ち」でも、幹部候補生生徒が卒業し幹部になったとたん教官の対応振りが一変したからね。幼稚どころか軍隊なんかでは一般的なやり方なのかもしれん。
988: 名無しさん@1周年 2019/12/07(土)11:41 ID:UuHLXbPG0(3/3) AAS
>>986
本来、大川小で考えれば、
津波だったら校庭から裏山、
津波が来ない地震だったら校庭、
台風だったら休校くらいでよかったのにね。
裏山は危険を言い張ったために、津波の中でも土砂災害の可能性を最高レベルで警戒しなけれぱ中でもなくなってしまったからね。
989
(1): 仙台市民 2019/12/07(土)11:49 ID:qH+qy9zU0(1) AAS
石巻市民は頭が左巻きか変人が多い地域だから…
990: 名無しさん@1周年 2019/12/07(土)12:01 ID:VlSZF05K0(1) AAS
校長も教頭も教務主任も、津波で学校側もたないことは分かってたのに。
 
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
 
「C1校長は,同 支所職員に対し,堤防から津波が漏れたり越したりしてくるような ことはないのかと尋ねた」
北上川の堤防から津波が漏れたり越してきたりする可能性 を,その根拠にまで遡って問うたものであって,極めて具体的なも のといえる上,同支所職員との
打合せが終わった後も,計算上津波 は越してこないことになっているという同支所職員の回答に納得せ ず,D教頭及びE教務主任との話合いの中で,万一大川小
に津波が 来た場合に第三次避難場所をどうするかを話し合った
1-
あと 12 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.052s