[過去ログ] 【教育】東大生もレベル低下 日本人の「国語力」が低下し続ける原因とは?★3 [ボラえもん★] (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
643: 2021/01/17(日)04:37 ID:0ys9nnp00(3/4) AAS
>>617
その通りすぎるね
その通り過ぎてそれ以上言葉が出ない
間抜けな親間抜けな教師が増えすぎで
もうこの国自体コントやってる様なもんだからな
644: 2021/01/17(日)04:37 ID:IrwCUc/50(1) AAS
国語力が何か知らんが
ただおっさんになったせいか、真面目に何かの作文を書かせると
その人の能力と性格が如実に出ることを理解したな
逆に、変な話、例えば工場など現場の人らには箇条書きの文章が一番とかもね
あと、上に書いている人がいるけれど国語と数学と英語は言語力というのも分かる
まあ幾何なんて言うのもあるが
でも子供の成長を見て学校教育って国語と数学と英語は見事に連動していると感心したよ
勿論国語が先行しているが、算数もそうだが少なくとも中学までの数学は言語化できるようになっていて
できない子っていうのは大抵ダメだな
所詮アホのサラリーマンの家庭だから子供達にはせめて教育でけでもと思って
省3
645: 2021/01/17(日)04:38 ID:G4H6qj9U0(9/11) AAS
>>625
どこのどんな移民でも同じ仕事をこなせるように徹底化したのがマクドナルドのマニュアルだと聞いた。あと工具なんかも誰でも使えるように設計するらしい。
646(1): 2021/01/17(日)04:38 ID:AIwl/J8D0(14/17) AAS
>>634
学問やビジネスの国際化で、日本にありがちな、
エリートのそういう甘えが通じなくなってきたっていうこと。
647: 2021/01/17(日)04:38 ID:mvIjVo3F0(5/5) AAS
受験は解答の書き方(出口汪、小論文)、暗記(一問一答)、部分点の三位一体で6割正答
一問一答は同じ問題を毎日やる、歴史が趣味のような得意分野があるとさらに良い
648: 2021/01/17(日)04:38 ID:u4CMuoPK0(23/36) AAS
>>534
なぜか批判されてるが君は間違ってないと思うぞ。英語が世界言語になってから
plain Englishを使おうとなったのと同じで、異なる文化圏にまたがって仕事するなら
なるべく単純明快な表現を使うのは当然と思う。
俺の理解では「誰が読んでもわかるよう」=「紙と鉛筆を使う(コンピュータグラフィックや小難しい経済理論は使わない)」だけども。
649: 2021/01/17(日)04:38 ID:uBAESitb0(1) AAS
>>1
総合的に見たら今の子の方ができる。
音楽、スポーツ、芸術、起業精神、
ボランティア、経済感覚、IT、
コミュ力・・・
全ての分野で今の子の方が優れている。
国語力だけ違うことは考えにくい。
今は表現する範囲が拡大している。
さまざまな手法で表現する必要がある。
だから、例えば国語力の中の一部の力を
省6
650(1): 2021/01/17(日)04:38 ID:+X8uzqld0(10/12) AAS
>>626
TEDみたいなプレゼンされると、ちょっとお腹いっぱい。
651(1): 2021/01/17(日)04:39 ID:o4P7oqte0(39/59) AAS
>>629
それはウソ
「僕は笑いながら微笑む彼女を抱きしめた」という文であれば、
笑ってるのが僕なのか彼女なのかが決定できない
つまり、「相互に説明できる」の部分が、ウソ
652(1): 2021/01/17(日)04:39 ID:YfsVKe350(1/6) AAS
ゲームでもノベルゲーならいいんじゃね?
ToHeartとか
基本的に小説だったよ
最近あーゆーのあるのかね?
653: 2021/01/17(日)04:39 ID:buxT9if/0(3/7) AAS
>>541
ホモサピエンスにおいて個体の物理的な大きささと知能のレベルをリンクして考える、ってのはかなり昔に否定されたのではないかな?
そして我々が、往々にして個々の個人的な賢さだと思ってるものの殆どは教育や経験により蓄積された知識によるものかと思う
三平方の定理を知らない古代人は、進研ゼミでそれをならった小学生?より知能のポテンシャルが劣るわけではないよ、これは極端なれいだけど
654: 2021/01/17(日)04:39 ID:Scc5YVnB0(23/24) AAS
そう言えば日本語では A and B, C,D...だそうだな
でも英語のA, B, C, and Dに引きずられて日本語でも A、B, CそしてDみたいなことを
書く人がいるそうだ
655(2): 2021/01/17(日)04:39 ID:BM3pzz6a0(1) AAS
とにかく本を読んで語彙力身につけるべき
長文なんて読めないし書けない子多すぎ
指輪物語とか一文長すぎて理解できなさそう
656: 2021/01/17(日)04:40 ID:GFL5APk60(8/9) AAS
>>631
俺もそう思う。良し悪しを抜きにして、読書しかなかった時代と今とでは
状況があまりに違うので若い人を非難するのは酷だな
657: 2021/01/17(日)04:40 ID:I9awWOGG0(2/2) AAS
まあ、情報や環境が揃っていれば優秀になるわけでもないからな。
基礎的な学力がしっかりしていてはじめて、それらを使いこなせるわけで。
ただ、現代に求められる基礎が、昔と変わってきているのは確か。
658: 2021/01/17(日)04:40 ID:S09bXvQ80(4/20) AAS
俺は神
そして、
俺は神
>>624
公務員。
「なんでねー、」
「なんでねー、」
「なんでねー、僕」
とか、
話すのだ。
省5
659: 2021/01/17(日)04:40 ID:+SpX319X0(1) AAS
>>1
ゲームでも読解力は上がるけどガチャゲーや攻略見ながらする場合はその限りでは無い(寧ろ下がる)
今のキッズは自分の頭で考えないで答えを見るからダメなんだよな(煽り耐性も皆無
660(1): 2021/01/17(日)04:40 ID:v+VD2wTh0(4/16) AAS
>>646
欧米中心のグローバリズムは日本人の独自性を奪うからな
論文だって欧米式に最初に主張をドーンと言って次に説明で最後はまとめだろ
日本人の感性である起承転結がなくなるのは危険なことだ
661: 2021/01/17(日)04:40 ID:G4H6qj9U0(10/11) AAS
>>635
ヨコだが技術書の原典とか結構長文じゃない? パートは適当に区切ってるけど。
662(8): 2021/01/17(日)04:40 ID:Y5jMfM2m0(3/8) AAS
数学を勉強したら国語での論理的思考能力は向上するかもしれんが
国語を勉強したら逆に数学の弊害になるかもしれん
数学ってのは完全に論理で出来上がってるのに
言葉なんてあやふやな物を使われると混乱するんだよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 340 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s