[過去ログ] 【社会】東大、慶應… 高学歴だからこそ簡単につまずき、立ち直れない現実 ★3 [首都圏の虎★] (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
372: 2021/01/31(日)10:29 ID:tHMQkP5A0(1/16) AAS
これは東大や有名大学卒だけに限らない
今の若者は総人口も少ないが彼らの世間や社会も昭和期よりも狭くなった
今の若者は、ネット、ライン、ツイッターなど一見すると広い世界にいるように見える
そことつながると大勢の人とコミュニケーションをとっているような気分になるが、これは錯覚である。
実際は友達との間にネットやライン、動画というスマホが入っただけで周りにいる人間の数はアナログ世代と大差ない
そしてそのスキルがいくら上達しても、就職する会社の仕事を進めるのは結局、あいさつ、電話、文書、同僚に教えてもらって段取りを組む、上への報告・連絡・相談とこれも変わらない
そういう職場へ子どもの頃からゲーム、スマホとにらめっこして、そのほかは受験勉強とこれまた一人の空間だけで22年間生きてきた新卒が放り込まれたどうなるか?
むしろアナログ(昭和)世代よりも大きな壁に初めてぶつかることになる
学校は教わるところだから何も言わなくても教師から教えてくれる、家族は何も言わなくてもやってくれる
加えて有名大卒は多くはプライドが高いから「教えてください」「わかりません」とは言えない
省4
409: 2021/01/31(日)10:47 ID:tHMQkP5A0(2/16) AAS
まして有名大卒=大企業=幸せという図式は、リーマンショック以降なくなり、
このコロナ不況で完全に消滅している
有名大学に合格するのは確かに優秀で素晴しい、肩書きとしてもまだ少しは有効だ
しかしその対価は果たしてどこまで有益なのか、メリットはあるのか? 
私は有名大卒に入るための労力と就職後の幸福度は、反比例と言うよりもう別物だと思う
要するに30年前も言っていたその人の「個性、才能」が本当に試される時代になったと思う

そして何よりも万人に平等に与えられた時間こそが大事ではなかろうか
東大や京大を出て霞ヶ関の官僚や東京や大阪の本社でエリート社員が21時、22時までサービス残業する毎日も出世ためならいいかもしれないが
それは相当きついし、今や土地や家屋が資産にならない時代にそこまでしてえられる給料にどれほどの価値、メリットがあるのか?
むしろ進学せずに、高校を出て早々と地元の自治体やまだ採用のある企業に入って17、18時に退社してさっさと自由な時間を楽しむ方がずーと幸せかも知れない
省4
427: 2021/01/31(日)10:55 ID:tHMQkP5A0(3/16) AAS
>>418
逆に学歴コンプレックスよりも有名大卒(=高収入・幸福)神話をもっている方が地獄だと思うが
442
(1): 2021/01/31(日)11:01 ID:tHMQkP5A0(4/16) AAS
とにかく官庁も企業も採用のあるうちに入ったもん勝ちだよ
大学に行っている4年間、あるいは6年間のうちにコロナ不況でどれだけ倒産するから知れない
コロナ不況で来年度は本当に採用試験激減するだろうから
454
(2): 2021/01/31(日)11:06 ID:tHMQkP5A0(5/16) AAS
茂木健一郎氏が盛んに今の東大の入試制度批判していたが、出たから言えるし、説得力あるんだなとは思う
465: 2021/01/31(日)11:12 ID:tHMQkP5A0(6/16) AAS
>>448
運とタイミングがそろって初めて効果が出るのが肩書き
だから苦労した分、あるいはかけた時間だけ報われるとは限らない
もちろん良い経験にはなるだろうが
コロナ渦の大不況はそのことを物語っている
例えば、今、更に東日本大震災級の地震がまた起きたらどうなるか?
476: 2021/01/31(日)11:17 ID:tHMQkP5A0(7/16) AAS
>>454
そうなの? であればなおさら人それぞれってことでしょ。
つまり有名大卒の肩書きも人それぞれにつきるわけでしょ。
勉強と仕事に時間かけたくない人、名誉欲の薄いには、名門大卒の肩書きは余りメリットはないのではないか?
ただ、大学院まで行くと高卒より6年間働かないで済むメリットはわかる
482: 2021/01/31(日)11:21 ID:tHMQkP5A0(8/16) AAS
>>478
雑用ないよね、確かに
でもそれって雑用以上に大変でしょ
確かに名誉や肩書きはつくけど
509: 2021/01/31(日)11:27 ID:tHMQkP5A0(9/16) AAS
茂木健一郎氏が東大生を前に、東大の入試制度を大批判している動画があったんだ
あれは東大を出てるから言えるし、本当に説得力あるよ
だから今こそ東大卒の肩書きについて、東大出た人たちで有効か、無効か?
メリット・デメリット(少ないとは思う、ないかも知れない)について語って欲しい。
そうすれば今の高校生や世間の親たちに非常にメリットになると思う!
531
(7): 2021/01/31(日)11:33 ID:tHMQkP5A0(10/16) AAS
やっぱり東大出はすごいよ。
だって茂木健一郎さんもすごいけど、三浦瑠麗さんとかの話聞いてると、はーはーってなるだろ?
東大の大学院まで行けたら幸せだろうなって素直に自然に思うよ、普通は
555: 2021/01/31(日)11:41 ID:tHMQkP5A0(11/16) AAS
ガチで言うけど、東大卒ってすごいカードだよ

どっきりで誰かやってほしい
東大卒に不潔なアホみたいな服装と顔させてアホな回答する人と
そうでない人に清潔でキリッとした顔でシャキッとしたリクルートスーツ着用して利発そうな顔して適切な回答する人を
並べて入社の面接試験するドッキリを5回(5組)やったら結果はどうなるか?
569
(1): 2021/01/31(日)11:46 ID:tHMQkP5A0(12/16) AAS
東大出ればどこでも就職できるわけでしょ?
母親連中なんか息子や娘が東大生だったら近所でも絶対見る目、聞く態度変わるだろ?
577: 2021/01/31(日)11:51 ID:tHMQkP5A0(13/16) AAS
>>567
それすごい!あなた自身が高校があの三浦瑠麗さんと同じって言うだけでステータスになっているよ。
やっぱりそうでしょ。できるんだよ、東大出は。
桝添要一さんも東大だし。やっぱり東大はすごいよ。
590: 2021/01/31(日)12:02 ID:tHMQkP5A0(14/16) AAS
茂木健一郎さんも三浦 瑠麗東大出て世の中や社会の仕組みを批判するところがすごいよね
だって東大出をこれほど歓迎している社会は、この日本なのにさあ
それも「東大出が言うんだから」と説得力もあるし
593: 2021/01/31(日)12:04 ID:tHMQkP5A0(15/16) AAS
>>591
普通はなるの! 人口の90%位はそうなるよ。
685
(2): 2021/01/31(日)17:16 ID:tHMQkP5A0(16/16) AAS
茂木健一郎さん、三浦瑠麗さん、桝添要一さん、ホリエモンさん
これだけ東大生をもっとも大歓迎する社会をなお批判できるんだから
やはり東大入る人はすごいよ
脳みそが凡人の2倍はないと受からないわけでしょ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.396s*