[過去ログ] 【国際】ウクライナ軍のロシア侵攻部隊、10日で装甲車両45両失う 異例の損失ペース [樽悶★] (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
810: 名無しどんぶらこ 2024/08/21(水)14:17 ID:gUQ9OTsb0(1/17) AAS
>>1
斧先生も意気消沈
855: 名無しどんぶらこ 2024/08/21(水)14:37 ID:gUQ9OTsb0(2/17) AAS
>>811
ウクライナはまともな防空部隊や砲兵大隊もいないから
装甲車で特攻かましてはアンブッシュやランセット、FPVドローンで撃破されてるよ
最近だと観測ドローンからのレーザー誘導つきMLRSなんかも使われだしてるし

何より補給が続かないから、第80、82、22!61などの空中強襲や機械化歩兵旅団が投降しまくってる
かたやウクライナ側は初日以来ほとんど戦果報告がない
865
(3): 名無しどんぶらこ 2024/08/21(水)14:40 ID:gUQ9OTsb0(3/17) AAS
>>852
見栄はNATOでしょ
ミリタリーウォッチやナショナルインタレストでも取り上げられてるが
装甲車や砲弾、軍用小火器(20mm未満)弾、対空ミサイルなど
全てにおいてその生産数でロシアに劣ってた

今のNATO諸国は半年前予告してた訓練すら出予定どおりに来なくなってる
868: 名無しどんぶらこ 2024/08/21(水)14:42 ID:gUQ9OTsb0(4/17) AAS
特にアメリカの製造業の空洞化は深刻で、ロッキードマーティンなんかも
「兵器増産は不可能、鉄道も人材もいないし電力かて足りない」
と昨年7月に述べてたくらい
885: 名無しどんぶらこ 2024/08/21(水)14:53 ID:gUQ9OTsb0(5/17) AAS
>>875
ほんとこれなんだよな
サブスタックで纏めてくれた人いるが、ウクライナは逆に滅茶苦茶運用してる装甲車や自走砲が多い
腐っても旧ソ連だわ

そらウクライナ支えようとしたら、NATOは訓練中止になる
898: 名無しどんぶらこ 2024/08/21(水)15:05 ID:gUQ9OTsb0(6/17) AAS
ごまカンパチとかいう捏造ばかりする記者の立てたスレを信じてたアホは
これを機にウクライナ応援するひとのなかで冷静にみてる人を追おうな

多分Majakovskがウクライナ支援者のなかではサイツヨの冷静分析者
本邦だと多分朧月
945
(1): 名無しどんぶらこ 2024/08/21(水)16:24 ID:gUQ9OTsb0(7/17) AAS
>>907
開戦時のウクライナ装甲車両は英仏独合わせたより遥かに多かった定期
948
(2): 名無しどんぶらこ 2024/08/21(水)16:26 ID:gUQ9OTsb0(8/17) AAS
>>946
在庫があっても兵器って放置してたら錆びたり、パッキン劣化したりで使えなくなるんだよ
ウクライナはちゃんとメンテナンスしてたお陰で、運用されてる戦車数は戦前974両と
アメリカ軍とほぼ同じ数だった
5年前に契約したのに、M1が台湾にまだ1両も来てないのはそういう理由
954
(1): 名無しどんぶらこ 2024/08/21(水)16:31 ID:gUQ9OTsb0(9/17) AAS
>>949
リフレッシュてようは整備だよ
人のレスをちゃんと読みなよ
955
(1): 名無しどんぶらこ 2024/08/21(水)16:32 ID:gUQ9OTsb0(10/17) AAS
>>949
もしかして君、いま米軍はM1を新規製造してないってこと知らない?
輸出品は専ら在庫からとってきて1年で30〜40両くらい動かせるようにしてるだけだよ
958
(1): 名無しどんぶらこ 2024/08/21(水)16:34 ID:gUQ9OTsb0(11/17) AAS
>>951

T55とかIFVやAPCにとっては驚異やぞ
歩兵直協に使われてて、ウクライナ兵が恐怖してるてのが去年のザポリージャ反攻のときに言われてただろ

他にも安価な自走砲として使えるしね、まあ専らこちらの方が意味合いが強い
そしてロシア軍の攻勢ではT55は出てこないことからも、この説明の正しさが理解できるかと
961
(1): 名無しどんぶらこ 2024/08/21(水)16:36 ID:gUQ9OTsb0(12/17) AAS
>>957
スペアパーツや砲弾があるのは既にM1しかない
だからアメリカもポーランドや台湾を後回しにして送ったんだが
なおデブで身動きとれないところをFPVドローンに簡単に刈られて終わった
そのくせ全世界で車両数は少なく、整備に手間かかりすぎというおまけ付き
965
(1): 名無しどんぶらこ 2024/08/21(水)16:40 ID:gUQ9OTsb0(13/17) AAS
>>960
守勢では普通に有効だが………
59式戦車の飛距離は10km、射票とFCS付きの誘導砲弾だと18kmまでいく
固い装甲に覆われてるから比較的安全だし、万一DRGでMRAPや装輪式が来た場合は直射で粉砕できる
てかそれが起きたのがザポリージャ反攻なんだが、君は何を読んでたの?
このくらいはユリアンレプケも分析して書いてるよ?
968: 名無しどんぶらこ 2024/08/21(水)16:43 ID:gUQ9OTsb0(14/17) AAS
>>962
ブラッドレーは歩兵戦闘車であって戦車に対してはそこまで有効ではないし
間接射撃や対戦者ミサイル発射能力もないのが基本
あと、やはり数が世界的にみて少なすぎて整備が面倒なのも相まって大変なんよね

まあ気楽にメンテナンスできるM113ですら、技師や整備士ほぼいなくて、
全世界で8万両あるもののうち大半が使えない箱になってるのが悪い
971
(1): 名無しどんぶらこ 2024/08/21(水)16:46 ID:gUQ9OTsb0(15/17) AAS
>>967
ロシアのメインの自走砲はムスタだからね
あくまで敵が攻勢書けるときに使う代物
ただこれでも敵のAPCにとっては驚異だから突破は困難になるし
実際ザポリージャ反攻は惨めな結末に終わった
ウクライナ軍死者数5万とかだったかな、3ヶ月間だけの攻勢で
たいしてロシア軍はロボティネに2個独立機械化連隊置くだけで、ウクライナ軍6個旅団を撃退した
976: 名無しどんぶらこ 2024/08/21(水)16:51 ID:gUQ9OTsb0(16/17) AAS
>>972
あのー、自走砲は攻勢でも守勢でも使う兵器なんだが………
数撃って面制圧用の兵器なので野戦では万能だよ?

攻勢で主に使う迫撃砲と勘違いしてね?
977: 名無しどんぶらこ 2024/08/21(水)16:53 ID:gUQ9OTsb0(17/17) AAS
更に言えばザポリージャ反攻はロシア軍が守備側なんだが………
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.049s