[過去ログ] ◆◆◆ 群馬県高校統一スレッド -其の74- ◆◆◆ (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
865
(1): 2024/05/02(木)13:47 ID:X3BerhmI0(1/3) AAS
>>858
富岡高校のホームページを見ると、2024年度大学等入試結果速報として、
「国公立大学等71名合格!」(4月1日現在、過年度卒業生含む)とある。

しかし、サンデー毎日4月14日号および4月21日号によると富岡高校の国公立大学合格者は以下のとおりである。
国立16(群馬9 筑波2 宇都宮2 電気通信2 埼玉1)公立11(高崎経済11) 合計27 となっている。

サンデー毎日紙上にない大学も多数あるので、学校が発表している数字が誤報だなどという気はない。
しかし、2つの数字の差は44。いったいどの大学に多数の合格者を出したのか疑問に思った。以下は私の考察である。

高崎経済大学は県内の多くの生徒が受験する。
県内にある公立大学であるという理由に加えて、公立大学にのみ認められた中期日程入試があるのだ。
国立大学志願者はもちろん、高経前期志願者も併願できる。中期日程は私大型でも対応できるので私立専願の生徒も受験する。
前期中期のダブル合格者は当然いるだろう。前期の不合格者は後期も受けられるので中期後期のダブル合格者もいるはずだ。
中期日程の正規合格者は、国立などの第一志望校が受かればそちらに入学してしまう。
そして欠員が出れば補欠合格者を出す。この補欠合格者は県内出身者が圧倒的に多い。

ここで県内の高経大合格者を高校別に見てみよう。
高北39 桐生27 経附22 前南18 高女16 高崎15 前東15 伊勢崎15 富岡11 渋川10 農二10

上記に述べたように、ダブル合格者もいるはずだから中堅校は多くの合格者を出している。
それにしても、高北の39人は突出していないだろうか?高経大の附属高校である経附のほぼ2倍の合格者を出している。

これは私の推測なのだが、この数字の中には補欠合格者も含まれているのではないだろうか。
つまり大学通信に報告する際、正規合格だけの高校と補欠の人数も併せて報告する高校があるのではないかということだ。

富岡高校は高経大合格者11人となっているが、その人数以上の補欠合格者がいて、
同様のケースが考えられる他大学を合わせると、国公立大学等71名合格!となるのではないだろうか。

皆さんの感想をお待ちしています。
1-
あと 137 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s