[過去ログ] スピーカー自作・設計・計測などなど 67 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
607: (ワッチョイ 87e2-SQSd) 2019/02/20(水)09:16 ID:NqwUo6JI0(1/7) AAS
>>606
抵抗器は必須ではない。
612(2): (ワッチョイ 87e2-SQSd) 2019/02/20(水)11:11 ID:NqwUo6JI0(2/7) AAS
>>608
ゲインと言って何の問題もない。
世の中にはゲインがマイナスの「増幅器」もある。
中身が増幅器でも減衰器でもそれによって使ってよくなったり悪くなったりすることはない。
616(1): (ワッチョイ 87e2-SQSd) 2019/02/20(水)11:58 ID:NqwUo6JI0(3/7) AAS
>>614
小学生か?
629: (ワッチョイ 87e2-SQSd) 2019/02/20(水)17:44 ID:NqwUo6JI0(4/7) AAS
>>621
直列に抵抗を入れるとインピーダンスの低いところで電力が減り、インピーダンスの高いところではさほど減らない。
だから密閉型では低域共振が目立つようになる。
バスレフ型ではポート共振ではなくその両側のピークが目立つようになるので、通常あまりよい結果にならない。
631(1): (ワッチョイ 87e2-SQSd) 2019/02/20(水)18:24 ID:NqwUo6JI0(5/7) AAS
>>628
国語辞典に書いてある事柄の説明が正しいと思っているならまさしく小学生レベルだな
638(1): (ワッチョイ 87e2-SQSd) 2019/02/20(水)22:18 ID:NqwUo6JI0(6/7) AAS
>>635
出力段に多用されるエミッタフォロアの電圧ゲインはほぼ0dBだが正確には0dB未満。
またOPアンプ反転増幅器の電圧ゲインは帰還抵抗の比により理論上-∞dB〜+∞dBまで設定できる(現実には+∞dBは無理だが)。
640: (ワッチョイ 87e2-SQSd) 2019/02/20(水)22:37 ID:NqwUo6JI0(7/7) AAS
>>639
電圧ゲインと電流ゲインは別のもの。
またFETのソースフォロアやOPアンプの場合、出力電流は入力電流を増幅したものではない。
つまり負荷が電流をとらなければ電流ゲインもない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s