[過去ログ] スピーカー自作・設計・計測などなど 67 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
953: (ワッチョイ 6396-DTGA) 2019/03/21(木)08:28 ID:28BxRL7i0(1/5) AAS
MDFの40mmとかいいんじゃないかな
固有鳴きは少なそう
954
(1): (ワッチョイ de1d-ABW3) 2019/03/21(木)08:43 ID:D8EL+92A0(2/4) AAS
板厚とか板材とかと同じくらい補強の入れ方大事だからな
その辺論議されてなくてホントにこいつら自作したことあんのかって思った
955: む〜ぱぱ (ワッチョイ 9e33-yExI) 2019/03/21(木)08:48 ID:0IKbK/690(1) AAS
まったくこまったもんだっしゅ(^^)。
956: (ワッチョイ 6396-DTGA) 2019/03/21(木)08:49 ID:28BxRL7i0(2/5) AAS
バスレフもバックロードも
乞食臭い小口径なら補強はいらないからなぁ
957: (ワッチョイ 0be2-m8GM) 2019/03/21(木)09:00 ID:0Qxuzco40(6/6) AAS
JVCの9cmウッドコーンにすら補強が入っているのに
958
(1): (ワッチョイ 6396-DTGA) 2019/03/21(木)09:06 ID:28BxRL7i0(3/5) AAS
補強の仕方ってmagico辺りを参考に強度順にすると

田→日→ロ→コ→I

って感じだけど、強いほど入れる手間が大変になる

動画リンク[YouTube]
ヤマハみたいにI型で突っ張るのが楽そう
959
(1): (ワッチョイ cb33-bZho) 2019/03/21(木)09:25 ID:O8IAa9cr0(1/2) AAS
>>958
角材で内寸サイズの木枠作って、それに板張り付ける
方式で一セット作った。
作るのは非常に楽だった。
960: (ワッチョイ cbbd-rXtv) 2019/03/21(木)10:28 ID:P7jPPush0(1) AAS
>>959
箱を作った後で内側に角材をぐるりと張り付けたのとじゃ強度に差がでるかな?
961: (ワッチョイ 6396-DTGA) 2019/03/21(木)10:35 ID:28BxRL7i0(4/5) AAS
>角材で内寸サイズの木枠作って、それに板張り付ける

板の振動防止という効果では、あまり意味がないと思う
共振点は縁には無いから

板と板の締結を強くする意味はあると思うけど
962: (アウアウカー Sacb-CtuB) 2019/03/21(木)11:11 ID:2NuHrTRha(1) AAS
意味あるでしょ
橋桁の内部の補剛材みたいなもんだろ
十字架に補強した方が強くなるけど
963: (ベーイモ MM56-dMMM) 2019/03/21(木)11:30 ID:QsmVAKRlM(1) AAS
>>954
教条主義になってるから
トータルで考えてない
964: (ワッチョイ 6396-DTGA) 2019/03/21(木)11:43 ID:28BxRL7i0(5/5) AAS
ヤマハの場合は上に示したように対抗する板の真ん中付近に平板を入れて、共振点を抑えている

magico場合は下記のような安物のA3でも
理屈は上記のヤマハと同じで、共振する板の中央付近抑えてブレーシングしているけれど
より徹底して田型の補強材を4面の板の真ん中入れて共振点を同時に全部押さえている
更にその補強材と上下の板の接合部分の間に生じるえわずかな共振を、同じ田型の補強材を間にいれて
全体の箱鳴りをゼロに近づけている

ただ、上下の板の間には形状的に間隔があり、予算の関係もあるので、板のほぼ全面を覆うような補強桟
で妥協している

画像リンク[jpg]:lotusconcept.com

これは、もの凄い力を受ける15インチサブウーファー用の箱で
省3
965: (ワッチョイ 5f94-XsdU) 2019/03/21(木)11:47 ID:JMbOOuad0(7/11) AAS
私は力木という形で無垢材の響きを活かした方法で強度補強をしています。
966
(1): (ワッチョイ 0be3-WX4v) 2019/03/21(木)11:51 ID:XXwYYz9Z0(2/3) AAS
中が中空の箱形状の物体ってお寺の鐘と一緒で
木材でも振動止まるまでちょい時間がかかるんだよね

剛性ばっかりアピールするメーカーもあるけど
振動版以外の付帯音を嫌う人は
対角でも平面状でも箱作った後でも
制振吸振の意味で対策取るとスッキリすると思うよ
967: (ワッチョイ ff31-L0Ea) 2019/03/21(木)12:13 ID:OcNQrpxl0(1) AAS
参考にならんと思うがポルドランドセメント+新聞紙骨材のコンクリで、
ダイソー300円のを仕込んだちっさいエンクロージャ作ったよ 電気板で報告済みだが好結果
タッパーを雌型に前後作り貝合わせ 外形おおむね150mm*100*100肉厚20 硬いけど軽目
砂骨材だと叩くとカンカン言うがこれはコンコン コンクリのレシピは魔法の鉢gg
ラスメッシュ入れれば大きく作れると思うがなくても丈夫
968: (ササクッテロ Sp03-/30g) 2019/03/21(木)12:34 ID:jQapGJ3Cp(1/3) AAS
骨材に紙とか木とか保水性の高い物を使うとセメント硬化後にヒケるから嫌だな。
969: (ササクッテロ Sp03-/30g) 2019/03/21(木)12:43 ID:jQapGJ3Cp(2/3) AAS
振動防止の梁はエンクロージャー組んだ後に内寸と同じ長さにカットした木杭をプラハンで叩き込んだな。
多少短くても斜めにすればエッジが突っ張ってキマる。
970
(2): (ガックシ 064f-yExI) 2019/03/21(木)12:50 ID:HVYqi0776(2/2) AAS
>>966
お寺の鐘のように、木よりも全然剛性の高い金属をあれだけ厚くしても、むしろすごく共鳴する
(もちろんこれは面積が大きいからであるが)

想像しても分かるように、それを固い素材で補強したところで音色が変わるだけで実はさほど共鳴は抑制できない
手などで押さえるのが一番効果的なのである

エンクロージャーも同じで、木材で補強しても共鳴周波数が変わるだけで(振幅ももちろん変わるけど)、減衰力はあまり影響しない

だから本当はゴムなどで振動エネルギーを吸収させた方がよっぽど箱鳴りは抑えられる
制振材は共振点に置くのが効率的だから、箱形であれば十字架補強の面との接点にゴムを挟むのが理想

下手に剛性を高くしても箱鳴りの周波数が高くなり耳障りになり得るから、
材質よりも制振を重視した方が良い
971: (ワッチョイ 0be3-WX4v) 2019/03/21(木)13:17 ID:XXwYYz9Z0(3/3) AAS
>>970
基本同感ですがこれがですねぇ、、梁とか力木って制振ダンパーとしての性能が良いんですわぁ
972
(1): 959 (ワッチョイ cb33-bZho) 2019/03/21(木)15:55 ID:O8IAa9cr0(2/2) AAS
どっかに途中の写真無いかと探したが
見つからんかった。
ユニット外してなか覗いたら、一応左右の
側板を繋ぐように補強入れてあったわ。

形状的には日型の枠の前後賞左右に板を
張って左右方向のみ日の四角の中に点が
有る感じ。
973
(1): (ワッチョイ de1d-ABW3) 2019/03/21(木)18:10 ID:D8EL+92A0(3/4) AAS
ユニットの性能をフルに引き出すなら箱は振動しないに越したことはない
キャビネットをパッシブラジエーターにしてはいけない
974
(1): (ワッチョイ 5f94-XsdU) 2019/03/21(木)18:13 ID:JMbOOuad0(8/11) AAS
>>973
じゃコンクリートの壁に埋め込みだ
975
(1): (ワッチョイ de1d-ABW3) 2019/03/21(木)18:24 ID:D8EL+92A0(4/4) AAS
>>974
いやそれが一番良いと思うよ
低域の感度も上がるし、背圧も無視できるし、かなり理想でしょ
976
(2): (ワッチョイ 5f94-XsdU) 2019/03/21(木)18:26 ID:JMbOOuad0(9/11) AAS
私は容積23リットルのエンクロージャに厚み25mmのオークとバッフル厚み28mmのマホガニーだけど
音量上げて手を添えると振動してるのが判る。
その辺の市販のスピーカーが振動してないわけがない。
977: (ワッチョイ 3a55-DTGA) 2019/03/21(木)18:53 ID:krA+xPLv0(3/3) AAS
>>972
写真なんて撮らない方がいい。SDカードやHDDのゴミになる。
データが消えて嘆いたこともあったけど、今は要らんと思う
978: (ワッチョイ 5f94-XsdU) 2019/03/21(木)19:19 ID:JMbOOuad0(10/11) AAS
>>975
アメリカのスタジオにあったのを何かで見たよ
979: (アウアウオー Sa02-rWGm) 2019/03/21(木)19:41 ID:i3y85COfa(1/2) AAS
>>970
硬質ゴムで箱作るとか?
980: (アウアウオー Sa02-rWGm) 2019/03/21(木)19:43 ID:i3y85COfa(2/2) AAS
わざと心地よく鳴らすのが最上だけど、自作なら振動を徹底的に抑えこむ方法のがやりやすい。
981
(1): (ササクッテロ Sp03-/30g) 2019/03/21(木)19:48 ID:jQapGJ3Cp(3/3) AAS
人工芝用ゴムチップ 1.5kg
外部リンク:www.amazon.co.jp

セメントの骨材に使えそう
982: (ワッチョイ 6fe3-0guq) 2019/03/21(木)20:13 ID:xpG6ybuP0(2/2) AAS
>>976
Pioneer S-X50
21p2WAYで重量16sの特殊樹脂製でも さわれば振動してるのわかる。

ちなみにバスレフだけど 当時の密閉なみに重い吸音材がビッチりで
バスレフポートは実質息抜き穴。
21pウーファーなのに50Hz〜と控えめなスペック。
983: (ワッチョイ 0717-9Hfa) 2019/03/21(木)20:25 ID:8qSFi1Hk0(1/2) AAS
此処のスレは「スピーカー自作・設計・計測やらやら67」 と

スレッドタイトルを盗んで付けちょるが、

実態は「荒らしのアラシにヨル荒しのためのスレ」じゃ。

5ちぇんねるの正当な「スピーカー自作スレッド」じゃない。

そのことを分かった上で狂気じみた面白いレスをアップしなさんせ。
省19
984: (アウアウウー Sa2f-ABW3) 2019/03/21(木)20:58 ID:XjdxiE0pa(1) AAS
>>981
内部損失が上がって良いかも??
やってみようかな
985: (ベーイモ MM56-dMMM) 2019/03/21(木)21:19 ID:BvB1FyAPM(1) AAS
>>976
カーステレオのテクニックだけど、SPの円周フレームに重い金属締め付けると良いよ
マグネット大地固定でも可
986: (ワッチョイ 5f94-XsdU) 2019/03/21(木)21:31 ID:JMbOOuad0(11/11) AAS
真鍮リング欲しいけど高いね
987: (ワッチョイ 0717-9Hfa) 2019/03/21(木)22:20 ID:8qSFi1Hk0(2/2) AAS
このスレは、にゃんこ野郎 が荒し目的で、乱立・重複して立てた、

<アラシのARASHIによる荒らしのためのスレ>じゃ。

証拠は 2chスレ:pav>>12 のやり取りから、明らかじゃ。

さらに、ニャンコ野郎 による >>1 のローカルルールに、

>ニーチェー ≡ ディスクトップ君,カッチリ君 ≡ T/Sパラメータ君,ハエ その他、本スレッドたぁ無関係なレスをようけ投稿する荒しの書き込みを禁じる。
省12
988: (ワッチョイ 67e3-pD1i) 2019/03/21(木)22:30 ID:yaFJsQkv0(1) AAS
tsっぽいやつが書いていたときは一時的に荒らしが消えて、tsっぽいやつが消えたと思ったら荒らしが復活した。
989: (ワッチョイ 8692-pD1i) 2019/03/22(金)00:11 ID:PdIrm0u20(1) AAS
低音なんかスピーカー正面の振動板やバスレフポートより箱の横からの方が大きな音で聴こえたりするし
さわっても箱自体はあんまり振動はしてないみたいなんだけど
箱が鳴っているんじゃ無くて床や壁に反射して聴こえているのかこれ
990
(2): (アウアウエー Sac2-DTGA) 2019/03/22(金)00:21 ID:FtUP46+Ua(1) AAS
TQWTが流行った頃、ダンボールとガムテープで試作品を何個か作った。
筐体強度としては最低のはずなのに、十分な共鳴を聴かせて拍子抜け。
硬くて薄い板を無理やり組み上げれば変な響きが乗るかもしらんけど
そこだけ注意して柔らかく厚い板材を無理なく組み立てる設計なら
音への影響は最小。
991: (ワッチョイ 5f94-XsdU) 2019/03/22(金)00:41 ID:iE5lSxa30(1/3) AAS
段ボールスピーカーボックスは流行りというより高校生で金が無いから作ってた。
平面バッフルノミだとステレオらしく鳴らないので箱に入れる事になる。
音質は段ボールらしく重低音はでない柔らかい楽器音や歌声で聴き飽きない。
そういうこともあり今も重低音にこだわることもなく楽器音や歌声の表現を楽しむスピーカー作りになってる。
992: (アウアウオー Sa02-rWGm) 2019/03/22(金)00:41 ID:ZNS2p/RTa(1) AAS
>>990
内部損失が高いからね
993
(1): (スフッ Sdea-XsdU) 2019/03/22(金)00:44 ID:MR44hnidd(1) AAS
内部損失はエンクロージャよりも振動板の材質が大きく影響する。
994
(1): (ガックシ 064f-hsVq) 2019/03/22(金)00:47 ID:ACWYh8Ic6(1/3) AAS
>>990
箱鳴りは剛性よりも内部損失が重要だから
ただバッフルは剛性がないと振動板の動きに影響する
995
(1): (ガックシ 064f-hsVq) 2019/03/22(金)00:49 ID:ACWYh8Ic6(2/3) AAS
>>993
誤解してるな
箱鳴りは振動板じゃなくてエンクロージャーの内部損失が重要
振動板の内部損失はまた別の話
996
(1): (アウアウカー Sacb-/mZx) 2019/03/22(金)00:54 ID:sbunaqNga(1/2) AAS
>>994
MDFって必要最低限以上の剛性と強度があった上で内部損失が高かった覚えがあるけど間違ってない?

安いし廃材利用的な面があるから、ダメって思われているような気がするけど、スピーカーには割と向いてると思ってる。
997: (ガックシ 064f-hsVq) 2019/03/22(金)01:03 ID:ACWYh8Ic6(3/3) AAS
>>996
その通りだよ
接着剤として合成樹脂が入ってるから内部損失が大きい

剛性が高けりゃいいと思ってる人がいるけど、金属みたいに内部損失がないとそれこそ鐘になってしまう
振動板の観点からはエンクロージャーの剛性は大事だけど
998: (ワッチョイ 5f94-XsdU) 2019/03/22(金)01:11 ID:iE5lSxa30(2/3) AAS
>>995
内部損失が必要なのは、音波を出すとき音源に悪影響を与える音波の事で
出た後の音波に関しては内部損失とは言わない
999: (ワッチョイ 5f94-XsdU) 2019/03/22(金)01:13 ID:iE5lSxa30(3/3) AAS
内部損失損失ではなくて音波の吸収
1000: (アウアウカー Sacb-/mZx) 2019/03/22(金)01:15 ID:sbunaqNga(2/2) AAS
次スレ
スピーカー自作・設計・計測などなど 68
2chスレ:pav
1001
(1): 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 56日 19時間 8分 36秒
1002
(1): 1002 Over 1000 Thread AAS
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。

───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
省4
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.303s*