[過去ログ] FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その39 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
898
(2): 2021/04/07(水)18:04 ID:w1CrS9Ov(1) AAS
ウーファみたいな出してます低音。
みたいなのがあまり好きじゃない人って多くないのかなあ。俺特殊?
899
(1): 2021/04/07(水)20:25 ID:J+R/iefX(1) AAS
>>897
だからさ、設計者がパラメーターをどこに置くかにもよるだろ?
ユニットと第一ダクトの距離にも左右されるのだから
fd1すぐ下での裏返りを無くす工夫だってできるよ。
ただし数多くの試作を繰り返さないと適性値が見つけられないから
一発完成品を目指すアマチュアにとっては無理難題なのだけどね。
900: 2021/04/07(水)23:22 ID:8pNdxtnY(1) AAS
>>898
それが嫌で締まった低音だす機器探しで散財するのが普通
901
(1): 2021/04/08(木)00:13 ID:OCnlWL0U(1/2) AAS
>>899
もちろんパラメータ−設定によるんだけど主に使われる小口径のフルレンジだとfd1を低く設定できないんじゃないか。

>ユニットと第一ダクトの距離にも左右されるのだから
>fd1すぐ下での裏返りを無くす工夫だってできるよ。

具体的にはどうしたらいいの?
902: 2021/04/08(木)00:16 ID:L4s5fb0+(1) AAS
ダクトの位置を離したら、すぐ下じゃなくなるなんて言い出す可能性を感じてる。
903: 2021/04/08(木)02:48 ID:Vqn0VftU(1) AAS
昔、七休さんという自作ビルダーの方が居て、ネットで高速ダブルバスレフなるものを公開していた。
掲示板でリベンジ石田に噛みつかれてから嫌気がさして居なくなったけど、面白い御仁だったなぁ。
904
(1): 2021/04/08(木)11:00 ID:RpIxo5DW(1) AAS
>>898
音源に含まれるものは、そのまま鳴らしたい派
その為に必要なら導入する
ハッタリのデカさは必要ない
905
(1): 2021/04/08(木)12:03 ID:OCnlWL0U(2/2) AAS
>>904
ハッタリにデカさは必要ないと自分も思うけど、「音源に含まれるものは、そのまま鳴らしたい」を目指すと相当な大きさになるんでは?
906: 2021/04/08(木)12:10 ID:/u1wKVwZ(1) AAS
cm^2で何グラムの振動板が好みか把握しないとね
907
(1): 2021/04/08(木)14:40 ID:oNzMn5Rn(1/2) AAS
>>905
生の音との比較ならそうかもしれないが録音時にかなり削がれているからそうでもないはず
生の大太鼓の音はオーディオでは出ない
生は腹の皮が揺れる
908
(1): 2021/04/08(木)18:21 ID:CyVpmLc5(1) AAS
>>907
とはいえ10cmフルレンジ1発というわけにはいかないでしょう。どのくらいの規模のSPを想定しているの?
909
(1): 2021/04/08(木)19:05 ID:jS2z12wt(1) AAS
>>901
「音が裏返る」の意味を理解しきれていないのでこれ以上は言及できない。
10?、12?フルレンジでDBは作ったけど違和感は感じなかった。
ボリューム上げたら混変調でダメだったけどね。
910
(1): 2021/04/08(木)20:50 ID:oNzMn5Rn(2/2) AAS
>>908
日本の住宅街の家屋で音響室施工しないで鳴らせる音量は知れてるだろ、施工しても超低域は漏れる
それと一人で設置出来ない規模のスピーカーは置かないことにしている
歯止めを掛けることにより価格も抑えられる
911
(1): 2021/04/09(金)00:04 ID:6QBImh/V(1/5) AAS
>>909
fdのすぐ下のインピーダンスの山のところってコーンに対してダクトが逆相で動作しているところだろ。だから「低音が裏返って」感じるんだろ。俺もDBの低音は気持ち悪く感じる。
912
(3): 2021/04/09(金)00:07 ID:6QBImh/V(2/5) AAS
>>910
>音源に含まれるものは、そのまま鳴らしたい派

なんて大きく出た割に最後は随分話がしょぼくなっちゃったな。
913
(2): 2021/04/09(金)09:47 ID:gqc46Zby(1/10) AAS
>>912
バカにしたいだけなんだなというのがよくわかる
特性を測りながらやってるから問題ない
20Hzから20Hzまで満遍なく出ている
ウーファーは10インチが左右だ
一本20Kgあるのでここまでだ
914
(1): 2021/04/09(金)11:38 ID:gqc46Zby(2/10) AAS
>>912
なお、うちの10インチはFostexではないのでここで仕様を書くとスレチになるのて書かないが
きみのは煽りをかけるほど凄いのかな?
書けるなら書いてみて
オーディオは妥協の産物なのて特に凄くなくても問題ない。逆にボトルネック以外に金掛けすぎるのも笑いのタネになる。
915
(1): 2021/04/09(金)12:09 ID:UPVYljlA(1/6) AAS
>>914
>音源に含まれるものは、そのまま鳴らしたい派
フルレンジのDB、BH一本またはプラス高域、低域補正どんだけ調整して矛盾する話だろ
916
(1): 2021/04/09(金)12:19 ID:gqc46Zby(3/10) AAS
>>915
何が矛盾するのですか?
調整は簡単です。パッシブネットワークはありません。リファレンスは元が2wayバスレフです
917
(2): 2021/04/09(金)12:22 ID:UPVYljlA(2/6) AAS
>>916
フルレンジでは大編成のオケは音が不明瞭
誰でも知っていることだろ
調整では無理
1-
あと 85 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s