[過去ログ] FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その39 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
948: 2021/04/09(金)23:12 ID:pFPfciBy(5/7) AAS
>>947
>924
>926
あまりにもフルレンジの偏りすぎた長い期間を反省してます
949(1): 2021/04/09(金)23:15 ID:Nj4JRuWP(5/7) AAS
>>947
お前よw
物理的に鮮明に表現できないようなぼろいフルレンジ聞いてるようでは話にならねーんだよw
だからよw
>どんなぼろいフルレンジ聞いてるんだよ?wあ?
950(1): 2021/04/09(金)23:17 ID:pFPfciBy(6/7) AAS
>>949
>924
>926
あまりにもフルレンジの偏りすぎた長い期間を反省してます
951(1): 2021/04/09(金)23:21 ID:Nj4JRuWP(6/7) AAS
>>950
お前よw
だからよw
最新のフルレンジを聞いてからハゲ散らかせよ
952(1): 2021/04/09(金)23:28 ID:pFPfciBy(7/7) AAS
>>951
今日2時間ほど聴いてきた
FE168SS-HP FE208-Sol
オケ ×罰
FE208-Solは糞
953: 2021/04/09(金)23:38 ID:enKQ0puj(3/3) AAS
プラスツイーターをフルレンジと呼んでいいなら、20cmあれば相当な音は狙えるけどね。
プラスツイーターなしだと厳しいが。
954: 2021/04/09(金)23:43 ID:Nj4JRuWP(7/7) AAS
>>952
お前よw
FE208-Sol
外部リンク:www.fostex.jp
「FE208-Sol は、2 層抄紙ES コーンと低歪み大型フェライト外磁型磁気回路に支えられ、繊細で表現力豊かな音楽再生を実現します。
超強力な磁気回路は圧倒的なダイナミックレンジと100dB を越える出力音圧レベル。そして超オーバーダンピングな特性を保有しております。
そのため、在来機種用に設計されたエンクロージャーでは十分な低音再生が得られない可能性がありますので、ご使用に当ってはその点に十分ご留意下さい。」
しかも
再生周波数帯域=f0~20kHz
これじゃフルレンジ1発では高域不利
省3
955(1): 2021/04/10(土)00:02 ID:js3VOOu5(1/4) AAS
フルレンジはゴミ・・ではないけれど
ハイエンドの音を狙うなら質の悪い高域、低域は切って
ミッドレンジとして使うのが普通でしょう
俺はそうしています
956: 2021/04/10(土)00:15 ID:5AjpfscB(1/3) AAS
>>955
君w
「ハイエンドの音を狙う」話ではないんだがw
すなわち、元は>>938>>942 で書いたように
>>フルレンジでは大編成のオケは音が不明瞭
>>誰でも知っていることだろ
>「ぷっw」w
>こんなことをハゲ散らかしているようでは話にならないw
>君じゃねーのか これw
>「顔から足の匂いがするとですw」
省2
957: 2021/04/10(土)07:06 ID:1RmiFqyX(1) AAS
FE168SS-HP視聴レポート3
聴いた曲
◎モーツァルト:弦楽四重奏曲第19番『不協和音』
△シベリウス フィンランディア
△ストラビンスキー 春の祭典
◎ポールウィナーズ
〇Great Jazz Trio with 渡辺貞夫
〇Eric Dolphy Far cry クインテット
若い女の歌手
弦楽四重奏等小編成のクラには繊細な音が出て最高
省6
958(1): 2021/04/10(土)07:45 ID:VjphXuMS(1/3) AAS
>>933
プロセッサーでなんとかなると思ってるのね笑
959(1): 2021/04/10(土)09:25 ID:9IxMunyy(1/12) AAS
>>958
笑っとけ
おまえらの無いよりマシだ
960: 2021/04/10(土)10:53 ID:VjphXuMS(2/3) AAS
>>959
たしかに酷い部屋では無いよりマシなんだろうねー
961(1): 2021/04/10(土)10:54 ID:qX/0/C/r(1) AAS
測定値とかセッティングはノウハウだから教える必要ないけど、主観中心で音が出る出る言われても水掛け論だろ
10インチで正確に20Hz出せるって大先輩すごいっすねーって感じだが
962: 2021/04/10(土)11:05 ID:9IxMunyy(2/12) AAS
>>941
20Hzの音源はテスト信号としていくらでも入手できます。例えばピンクノイズ、ネットに転がってます。
あとオーディオチェックCDとか
音楽音源としていつでも受け入れ出来るように調整しておきます。楽器の直接音で入ってなくても環境音、倍音としてそれは必要でしょう。
プレイバッハでジャックルーシェよりはヘタクソですが
Ray Kennedy Torio 2006には20,30Hz付近の低音が多く入っており心地よく聴けます。そのような編集にしてあるのでしょう。普通はRTAを表示しておかないと気付きません。雰囲気の違いだけです。
DSPをバカにする奴がいるようですが、チャネルデバイダーを通しマルチアンプでスピーカーユニットごとに調整が入りますので部屋の環境に合わせた調整が可能なのです。
963(2): 2021/04/10(土)11:25 ID:9IxMunyy(3/12) AAS
>>961
20Hzは聴こえないのでマイクで拾って確認します。
暗ノイズのレベルも高い領域なので出ていれば少々レベルが低くても無視します。聴こえないのです。
イコライザーでレベルを上げることは可能です
家が共振しだすのでやめます。
964(1): 2021/04/10(土)12:13 ID:fQAQYfCz(1/2) AAS
聞こえない低域を持ち上げてユニット,アンプにデメリットを顕在化させるだけじゃん
965(1): 2021/04/10(土)12:25 ID:V3OQ0hbO(1) AAS
>>963
経験のみwが全ての原始人にデジタルの万能さを説いても、馬に念仏ですよw
966(3): 2021/04/10(土)13:26 ID:PVM1E9ri(1/3) AAS
>>963
市販のCW250Aも買ったけど測定上は30Hz付近まで出てるように見えて実際には部屋がカタつくぐらいだったからあんな感じか
JBL,ALTEC,Peaveyの15〜18インチを試してきたけど
30Hz付近は空振り始める領域だから大型車のエンジン音みたいなエネルギー感はWウーハーにしても出せない
>>965
40Hz以下を正確に出す難しさを理解できないアホですって自己紹介か?
デジタルの進化は早いがチャンデバ然りでアナログにしろデジタルにしろ満足に運用するには程遠いところはまだ当たり前にある
お前みたいな経験も金も知識もない野良チワワに擁護される方が迷惑だろうに
967(1): 2021/04/10(土)14:35 ID:9IxMunyy(4/12) AAS
>>964
ユニットの最大入力に対してアンプの出力の方が小さいので持ち上げても全くムリしない
スピーカー側の特性は左肩下りなので少し持ち上げればフラットになる。
システム全体で通常の視聴時に30dbくらいの余裕はある
(+30dbの音量が取れるということ、プリの増幅部を使えばその倍以上)
現実の音との乖離はあるだろうが
どこかで妥協は必要、完璧だとは言わない
ただ録音時にかなりの特性が失われているので
それに近い状態が再現できれば目的は達成される
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 35 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s