[過去ログ] FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その39 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
964(1): 2021/04/10(土)12:13 ID:fQAQYfCz(1/2) AAS
聞こえない低域を持ち上げてユニット,アンプにデメリットを顕在化させるだけじゃん
965(1): 2021/04/10(土)12:25 ID:V3OQ0hbO(1) AAS
>>963
経験のみwが全ての原始人にデジタルの万能さを説いても、馬に念仏ですよw
966(3): 2021/04/10(土)13:26 ID:PVM1E9ri(1/3) AAS
>>963
市販のCW250Aも買ったけど測定上は30Hz付近まで出てるように見えて実際には部屋がカタつくぐらいだったからあんな感じか
JBL,ALTEC,Peaveyの15〜18インチを試してきたけど
30Hz付近は空振り始める領域だから大型車のエンジン音みたいなエネルギー感はWウーハーにしても出せない
>>965
40Hz以下を正確に出す難しさを理解できないアホですって自己紹介か?
デジタルの進化は早いがチャンデバ然りでアナログにしろデジタルにしろ満足に運用するには程遠いところはまだ当たり前にある
お前みたいな経験も金も知識もない野良チワワに擁護される方が迷惑だろうに
967(1): 2021/04/10(土)14:35 ID:9IxMunyy(4/12) AAS
>>964
ユニットの最大入力に対してアンプの出力の方が小さいので持ち上げても全くムリしない
スピーカー側の特性は左肩下りなので少し持ち上げればフラットになる。
システム全体で通常の視聴時に30dbくらいの余裕はある
(+30dbの音量が取れるということ、プリの増幅部を使えばその倍以上)
現実の音との乖離はあるだろうが
どこかで妥協は必要、完璧だとは言わない
ただ録音時にかなりの特性が失われているので
それに近い状態が再現できれば目的は達成される
968: 2021/04/10(土)14:52 ID:5AjpfscB(2/3) AAS
>>966
お前よw
「野良チワワ」w
だからよw 「野良チワワ」どころか前から言ってるだろw
「ふとんをめくったら中に野良犬(チワワ)が寝ていたとです」
さらには
「犬にも笑われてる気がするとです」
挙句の果ては
「すれ違いざまの野良犬(チワワ)から聞こえるとです 「ぷっw」と」
969(1): 2021/04/10(土)14:54 ID:fQAQYfCz(2/2) AAS
>>967
個人的には,無駄な低域はコンプレッサーをかけたようにダイナミクスを失う要因になるから
アンプの手前でカットするほうが音楽的だと思う
970: 2021/04/10(土)15:24 ID:9IxMunyy(5/12) AAS
>>969
ちょっと意味がわからない
外部DACに入る前に低域はデジタルで分離されているので他の音域と干渉しないしアンプも別々です。
聴感がそうなるということですか?
それは音源通りに再生していないのでは?
971: 2021/04/10(土)15:32 ID:QDBvqftx(1) AAS
補正掛けるにしてもウーハーの能力以上の音は出せないのだから限界はある。
との前提で話を進めているのか?
ニワカが机上の空論で20Hzがァ〜と唱えているように思える。
>>966がリアルな話を持ち込んでも嘲笑するか無視するしか能がないお前らに用はない。
俺が消えてやるから与太話を存分にするがいい、アホども。
972(1): 2021/04/10(土)16:41 ID:9IxMunyy(6/12) AAS
聴こえない領域はマイクで測定して得られた結果を信用するしかないと思うが
測定値が示していれば鳴っていると解釈する。
それの何が問題か?
データシート上(グラフ)でも20Hzが左肩下がりながら出ることになっている
うちのは小さいが磁気回路がかなり強力である。
箱の容量を間違えなければ確実に出る。
973(1): 2021/04/10(土)17:18 ID:js3VOOu5(2/4) AAS
定在波について勉強すると
スペアナで出ている超低音が、スピーカーからの音なのか部屋により増幅された定在波なのか
理解できるようになる
定在波を吸収できる50cm厚のグラスウールで壁の中を埋め尽された石井式のオーディオルームとか
反射してできる定在波を減衰させてしまうほど天井の高い20畳以上のオーディオルームに持ってくると
自慢の超低音はスペアナからも消えてしまうだろう
974(1): 2021/04/10(土)17:29 ID:9IxMunyy(7/12) AAS
>>966
Wウーファーがサブ2本なのか左右なのか片側2本なのか説明不足だ
おれがサブではなく左右ウーファーにしている理由は音圧エネルギーの問題ではない
ピーク、ディップを潰すためにウーファーとミッドのクロスを上げていくと指向性のある領域に入っていくからである。
今のところ80Hzをクロスにしているのでサブ一本でも問題ない雰囲気ではある
975: 2021/04/10(土)17:39 ID:js3VOOu5(3/4) AAS
俺は18インチのウーファーを fd=20Hz のバスレフで使っている
シュミレーションではフラットにならないはずなんだが、20Hzとか50Hzが少し盛りがってフラットぎみになってるから
まぁほとんどは有害な定在波なんだろうな
976(1): 2021/04/10(土)17:46 ID:9IxMunyy(8/12) AAS
>>973
指摘ありがとうございます。
マイクをウーファーに近づけていくとレベルが上昇しますのでスピーカーから直接20Hzが出ています
977: 2021/04/10(土)17:58 ID:9IxMunyy(9/12) AAS
>>976
追記
この時のテスト音源は20Hzのサイン波です。
978(1): 2021/04/10(土)17:59 ID:PVM1E9ri(2/3) AAS
>>974
15インチのWウーハーがなんなのか理解できてない時点で色々察しました
これからも10インチを突き詰めて頑張ってね
979: 2021/04/10(土)18:26 ID:9IxMunyy(10/12) AAS
>>978
こいつは初心者だと思うなら説明しておくべきでしょうね。ホームオーディオは金が掛かるので何十年もやってなかったので初心者に近い。
やってたのは金の無かったレコードの時代である
またやり出したのは実家に戻りなかなか出られない事情のためであり部屋は仕方なく6畳和室
かなりデッドの筈だ
980(1): 2021/04/10(土)18:29 ID:ngyQfMfZ(1/2) AAS
>>972
>・・・〜それの何が問題か?
って、まともに聞こえる可聴帯域に間違いなく悪影響(混変調等)を
及ぼす 20Hz 辺りの低音 は、実用上はカットするのが普通の対応。
だから、アナログレコードの再生では、サブソニックフィルター
(カットオフ:30Hz)が、ハイファイ・アンプには内蔵されていた。
デジタル時代になって 20Hz辺りは、ある程度正確に記録出来る
ようになっているが、普通はカットしてパッケージングされてるのが大半。
Hi-Fi用(意図してカットしない録音に限る)?の一部が販売されている
に過ぎない。
省7
981(2): 2021/04/10(土)18:44 ID:9IxMunyy(11/12) AAS
>>980
低域は確実に分離して再生しているのだからなにが問題かまだわかりませんね
意図しているしてないに関わらず入ってるのだからそのまま再生する考え方は間違ってるとは思わない
カットしたければすれば良いのでは
982: 2021/04/10(土)19:23 ID:jFSJETSf(1/3) AAS
>>981
こいつは難癖付けるしかやらないからな。
有意義な投稿を褒めたところを見たことがない。
有意義な投稿でも、たいがい読み方によっては悪いところもあるが、悪いところを探してあーだこーだ言う。
983(1): 2021/04/10(土)19:32 ID:9IxMunyy(12/12) AAS
排除が始まったな
もうすぐ終わるさ
チャンデバもI2Sデジタル出力改造はお目にかかったことがないのでその観点から話して伝わらないことがあってもまあ仕方ないというところだろう
これは伏せていたからな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 19 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s