[過去ログ] FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その39 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
959(1): 2021/04/10(土)09:25 ID:9IxMunyy(1/12) AAS
>>958
笑っとけ
おまえらの無いよりマシだ
962: 2021/04/10(土)11:05 ID:9IxMunyy(2/12) AAS
>>941
20Hzの音源はテスト信号としていくらでも入手できます。例えばピンクノイズ、ネットに転がってます。
あとオーディオチェックCDとか
音楽音源としていつでも受け入れ出来るように調整しておきます。楽器の直接音で入ってなくても環境音、倍音としてそれは必要でしょう。
プレイバッハでジャックルーシェよりはヘタクソですが
Ray Kennedy Torio 2006には20,30Hz付近の低音が多く入っており心地よく聴けます。そのような編集にしてあるのでしょう。普通はRTAを表示しておかないと気付きません。雰囲気の違いだけです。
DSPをバカにする奴がいるようですが、チャネルデバイダーを通しマルチアンプでスピーカーユニットごとに調整が入りますので部屋の環境に合わせた調整が可能なのです。
963(2): 2021/04/10(土)11:25 ID:9IxMunyy(3/12) AAS
>>961
20Hzは聴こえないのでマイクで拾って確認します。
暗ノイズのレベルも高い領域なので出ていれば少々レベルが低くても無視します。聴こえないのです。
イコライザーでレベルを上げることは可能です
家が共振しだすのでやめます。
967(1): 2021/04/10(土)14:35 ID:9IxMunyy(4/12) AAS
>>964
ユニットの最大入力に対してアンプの出力の方が小さいので持ち上げても全くムリしない
スピーカー側の特性は左肩下りなので少し持ち上げればフラットになる。
システム全体で通常の視聴時に30dbくらいの余裕はある
(+30dbの音量が取れるということ、プリの増幅部を使えばその倍以上)
現実の音との乖離はあるだろうが
どこかで妥協は必要、完璧だとは言わない
ただ録音時にかなりの特性が失われているので
それに近い状態が再現できれば目的は達成される
970: 2021/04/10(土)15:24 ID:9IxMunyy(5/12) AAS
>>969
ちょっと意味がわからない
外部DACに入る前に低域はデジタルで分離されているので他の音域と干渉しないしアンプも別々です。
聴感がそうなるということですか?
それは音源通りに再生していないのでは?
972(1): 2021/04/10(土)16:41 ID:9IxMunyy(6/12) AAS
聴こえない領域はマイクで測定して得られた結果を信用するしかないと思うが
測定値が示していれば鳴っていると解釈する。
それの何が問題か?
データシート上(グラフ)でも20Hzが左肩下がりながら出ることになっている
うちのは小さいが磁気回路がかなり強力である。
箱の容量を間違えなければ確実に出る。
974(1): 2021/04/10(土)17:29 ID:9IxMunyy(7/12) AAS
>>966
Wウーファーがサブ2本なのか左右なのか片側2本なのか説明不足だ
おれがサブではなく左右ウーファーにしている理由は音圧エネルギーの問題ではない
ピーク、ディップを潰すためにウーファーとミッドのクロスを上げていくと指向性のある領域に入っていくからである。
今のところ80Hzをクロスにしているのでサブ一本でも問題ない雰囲気ではある
976(1): 2021/04/10(土)17:46 ID:9IxMunyy(8/12) AAS
>>973
指摘ありがとうございます。
マイクをウーファーに近づけていくとレベルが上昇しますのでスピーカーから直接20Hzが出ています
977: 2021/04/10(土)17:58 ID:9IxMunyy(9/12) AAS
>>976
追記
この時のテスト音源は20Hzのサイン波です。
979: 2021/04/10(土)18:26 ID:9IxMunyy(10/12) AAS
>>978
こいつは初心者だと思うなら説明しておくべきでしょうね。ホームオーディオは金が掛かるので何十年もやってなかったので初心者に近い。
やってたのは金の無かったレコードの時代である
またやり出したのは実家に戻りなかなか出られない事情のためであり部屋は仕方なく6畳和室
かなりデッドの筈だ
981(2): 2021/04/10(土)18:44 ID:9IxMunyy(11/12) AAS
>>980
低域は確実に分離して再生しているのだからなにが問題かまだわかりませんね
意図しているしてないに関わらず入ってるのだからそのまま再生する考え方は間違ってるとは思わない
カットしたければすれば良いのでは
983(1): 2021/04/10(土)19:32 ID:9IxMunyy(12/12) AAS
排除が始まったな
もうすぐ終わるさ
チャンデバもI2Sデジタル出力改造はお目にかかったことがないのでその観点から話して伝わらないことがあってもまあ仕方ないというところだろう
これは伏せていたからな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s