[過去ログ]
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その39 (1002レス)
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その39 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603289630/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
953: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/09(金) 23:38:58 ID:enKQ0puj プラスツイーターをフルレンジと呼んでいいなら、20cmあれば相当な音は狙えるけどね。 プラスツイーターなしだと厳しいが。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603289630/953
954: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/04/09(金) 23:43:36 ID:Nj4JRuWP >>952 お前よw FE208-Sol https://www.fostex.jp/products/fe208-sol/ 「FE208-Sol は、2 層抄紙ES コーンと低歪み大型フェライト外磁型磁気回路に支えられ、繊細で表現力豊かな音楽再生を実現します。 超強力な磁気回路は圧倒的なダイナミックレンジと100dB を越える出力音圧レベル。そして超オーバーダンピングな特性を保有しております。 そのため、在来機種用に設計されたエンクロージャーでは十分な低音再生が得られない可能性がありますので、ご使用に当ってはその点に十分ご留意下さい。」 しかも 再生周波数帯域=f0~20kHz これじゃフルレンジ1発では高域不利 だからよw フルレンジ1発を想定した設計の >最新のフルレンジを聞いてからハゲ散らかせよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603289630/954
955: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/10(土) 00:02:32 ID:js3VOOu5 フルレンジはゴミ・・ではないけれど ハイエンドの音を狙うなら質の悪い高域、低域は切って ミッドレンジとして使うのが普通でしょう 俺はそうしています http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603289630/955
956: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/04/10(土) 00:15:39 ID:5AjpfscB >>955 君w 「ハイエンドの音を狙う」話ではないんだがw すなわち、元は>>938>>942 で書いたように >>フルレンジでは大編成のオケは音が不明瞭 >>誰でも知っていることだろ >「ぷっw」w >こんなことをハゲ散らかしているようでは話にならないw >君じゃねーのか これw >「顔から足の匂いがするとですw」 そんなひどい有様だからこそ >「ファブリーズが効かんとですw」 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603289630/956
957: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/04/10(土) 07:06:13 ID:1RmiFqyX FE168SS-HP視聴レポート3 聴いた曲 ◎モーツァルト:弦楽四重奏曲第19番『不協和音』 △シベリウス フィンランディア △ストラビンスキー 春の祭典 ◎ポールウィナーズ 〇Great Jazz Trio with 渡辺貞夫 〇Eric Dolphy Far cry クインテット 若い女の歌手 弦楽四重奏等小編成のクラには繊細な音が出て最高 これはJAZZギタートリオポールウィナーズにも当てはまる、シェリーマンのドラムの立ち上がりはよい ただピアノトリオになるとピアノが締まりのない音になる、これは板が12?で薄すぎるるからか クラでもJAZZでも木管楽器はよい(ASも木管だからね)が金管はダメ オケは難しいね 室内楽など小編成のものを聴くには敏感で心地よいが、ピアノがなー 今回も小さ目のBHで次回は大きめのFE208-Sol用の箱に入れて鳴らしてくれるとのこと http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603289630/957
958: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/10(土) 07:45:19 ID:VjphXuMS >>933 プロセッサーでなんとかなると思ってるのね笑 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603289630/958
959: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/04/10(土) 09:25:41 ID:9IxMunyy >>958 笑っとけ おまえらの無いよりマシだ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603289630/959
960: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/10(土) 10:53:25 ID:VjphXuMS >>959 たしかに酷い部屋では無いよりマシなんだろうねー http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603289630/960
961: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/10(土) 10:54:18 ID:qX/0/C/r 測定値とかセッティングはノウハウだから教える必要ないけど、主観中心で音が出る出る言われても水掛け論だろ 10インチで正確に20Hz出せるって大先輩すごいっすねーって感じだが http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603289630/961
962: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/04/10(土) 11:05:41 ID:9IxMunyy >>941 20Hzの音源はテスト信号としていくらでも入手できます。例えばピンクノイズ、ネットに転がってます。 あとオーディオチェックCDとか 音楽音源としていつでも受け入れ出来るように調整しておきます。楽器の直接音で入ってなくても環境音、倍音としてそれは必要でしょう。 プレイバッハでジャックルーシェよりはヘタクソですが Ray Kennedy Torio 2006には20,30Hz付近の低音が多く入っており心地よく聴けます。そのような編集にしてあるのでしょう。普通はRTAを表示しておかないと気付きません。雰囲気の違いだけです。 DSPをバカにする奴がいるようですが、チャネルデバイダーを通しマルチアンプでスピーカーユニットごとに調整が入りますので部屋の環境に合わせた調整が可能なのです。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603289630/962
963: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/04/10(土) 11:25:04 ID:9IxMunyy >>961 20Hzは聴こえないのでマイクで拾って確認します。 暗ノイズのレベルも高い領域なので出ていれば少々レベルが低くても無視します。聴こえないのです。 イコライザーでレベルを上げることは可能です 家が共振しだすのでやめます。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603289630/963
964: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/04/10(土) 12:13:49 ID:fQAQYfCz 聞こえない低域を持ち上げてユニット,アンプにデメリットを顕在化させるだけじゃん http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603289630/964
965: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/04/10(土) 12:25:39 ID:V3OQ0hbO >>963 経験のみwが全ての原始人にデジタルの万能さを説いても、馬に念仏ですよw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603289630/965
966: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/10(土) 13:26:47 ID:PVM1E9ri >>963 市販のCW250Aも買ったけど測定上は30Hz付近まで出てるように見えて実際には部屋がカタつくぐらいだったからあんな感じか JBL,ALTEC,Peaveyの15〜18インチを試してきたけど 30Hz付近は空振り始める領域だから大型車のエンジン音みたいなエネルギー感はWウーハーにしても出せない >>965 40Hz以下を正確に出す難しさを理解できないアホですって自己紹介か? デジタルの進化は早いがチャンデバ然りでアナログにしろデジタルにしろ満足に運用するには程遠いところはまだ当たり前にある お前みたいな経験も金も知識もない野良チワワに擁護される方が迷惑だろうに http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603289630/966
967: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/04/10(土) 14:35:56 ID:9IxMunyy >>964 ユニットの最大入力に対してアンプの出力の方が小さいので持ち上げても全くムリしない スピーカー側の特性は左肩下りなので少し持ち上げればフラットになる。 システム全体で通常の視聴時に30dbくらいの余裕はある (+30dbの音量が取れるということ、プリの増幅部を使えばその倍以上) 現実の音との乖離はあるだろうが どこかで妥協は必要、完璧だとは言わない ただ録音時にかなりの特性が失われているので それに近い状態が再現できれば目的は達成される http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603289630/967
968: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/04/10(土) 14:52:20 ID:5AjpfscB >>966 お前よw 「野良チワワ」w だからよw 「野良チワワ」どころか前から言ってるだろw 「ふとんをめくったら中に野良犬(チワワ)が寝ていたとです」 さらには 「犬にも笑われてる気がするとです」 挙句の果ては 「すれ違いざまの野良犬(チワワ)から聞こえるとです 「ぷっw」と」 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603289630/968
969: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/10(土) 14:54:42 ID:fQAQYfCz >>967 個人的には,無駄な低域はコンプレッサーをかけたようにダイナミクスを失う要因になるから アンプの手前でカットするほうが音楽的だと思う http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603289630/969
970: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/04/10(土) 15:24:02 ID:9IxMunyy >>969 ちょっと意味がわからない 外部DACに入る前に低域はデジタルで分離されているので他の音域と干渉しないしアンプも別々です。 聴感がそうなるということですか? それは音源通りに再生していないのでは? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603289630/970
971: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/04/10(土) 15:32:26 ID:QDBvqftx 補正掛けるにしてもウーハーの能力以上の音は出せないのだから限界はある。 との前提で話を進めているのか? ニワカが机上の空論で20Hzがァ〜と唱えているように思える。 >>966がリアルな話を持ち込んでも嘲笑するか無視するしか能がないお前らに用はない。 俺が消えてやるから与太話を存分にするがいい、アホども。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603289630/971
972: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/04/10(土) 16:41:32 ID:9IxMunyy 聴こえない領域はマイクで測定して得られた結果を信用するしかないと思うが 測定値が示していれば鳴っていると解釈する。 それの何が問題か? データシート上(グラフ)でも20Hzが左肩下がりながら出ることになっている うちのは小さいが磁気回路がかなり強力である。 箱の容量を間違えなければ確実に出る。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603289630/972
973: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/10(土) 17:18:57 ID:js3VOOu5 定在波について勉強すると スペアナで出ている超低音が、スピーカーからの音なのか部屋により増幅された定在波なのか 理解できるようになる 定在波を吸収できる50cm厚のグラスウールで壁の中を埋め尽された石井式のオーディオルームとか 反射してできる定在波を減衰させてしまうほど天井の高い20畳以上のオーディオルームに持ってくると 自慢の超低音はスペアナからも消えてしまうだろう http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603289630/973
974: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/04/10(土) 17:29:19 ID:9IxMunyy >>966 Wウーファーがサブ2本なのか左右なのか片側2本なのか説明不足だ おれがサブではなく左右ウーファーにしている理由は音圧エネルギーの問題ではない ピーク、ディップを潰すためにウーファーとミッドのクロスを上げていくと指向性のある領域に入っていくからである。 今のところ80Hzをクロスにしているのでサブ一本でも問題ない雰囲気ではある http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603289630/974
975: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/10(土) 17:39:33 ID:js3VOOu5 俺は18インチのウーファーを fd=20Hz のバスレフで使っている シュミレーションではフラットにならないはずなんだが、20Hzとか50Hzが少し盛りがってフラットぎみになってるから まぁほとんどは有害な定在波なんだろうな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603289630/975
976: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/04/10(土) 17:46:47 ID:9IxMunyy >>973 指摘ありがとうございます。 マイクをウーファーに近づけていくとレベルが上昇しますのでスピーカーから直接20Hzが出ています http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603289630/976
977: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/04/10(土) 17:58:10 ID:9IxMunyy >>976 追記 この時のテスト音源は20Hzのサイン波です。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603289630/977
978: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/10(土) 17:59:37 ID:PVM1E9ri >>974 15インチのWウーハーがなんなのか理解できてない時点で色々察しました これからも10インチを突き詰めて頑張ってね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603289630/978
979: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/04/10(土) 18:26:59 ID:9IxMunyy >>978 こいつは初心者だと思うなら説明しておくべきでしょうね。ホームオーディオは金が掛かるので何十年もやってなかったので初心者に近い。 やってたのは金の無かったレコードの時代である またやり出したのは実家に戻りなかなか出られない事情のためであり部屋は仕方なく6畳和室 かなりデッドの筈だ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603289630/979
980: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/10(土) 18:29:02 ID:ngyQfMfZ >>972 >・・・〜それの何が問題か? って、まともに聞こえる可聴帯域に間違いなく悪影響(混変調等)を 及ぼす 20Hz 辺りの低音 は、実用上はカットするのが普通の対応。 だから、アナログレコードの再生では、サブソニックフィルター (カットオフ:30Hz)が、ハイファイ・アンプには内蔵されていた。 デジタル時代になって 20Hz辺りは、ある程度正確に記録出来る ようになっているが、普通はカットしてパッケージングされてるのが大半。 Hi-Fi用(意図してカットしない録音に限る)?の一部が販売されている に過ぎない。 だから「何が問題か?」ではなく、その測定や、まともな再生自体が非常に シビアで簡単に出来る内容ではなく、極限られたまれな条件の環境での話です。 実用上良い音(楽)を聴くことを主目的にしているオーディオの趣味とは、 関係がほぼ無い内容で、厳密なことが投稿での文字不足で発言出来ない5ちゃんで、 偉そうに薄っぺらい内容を聞かされても、読まされる側はイライラするだけ!! さらにもっと重要なのは【FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!】レスの 趣旨から、相当ズレた、スレチの内容と化している。(w http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603289630/980
981: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/04/10(土) 18:44:40 ID:9IxMunyy >>980 低域は確実に分離して再生しているのだからなにが問題かまだわかりませんね 意図しているしてないに関わらず入ってるのだからそのまま再生する考え方は間違ってるとは思わない カットしたければすれば良いのでは http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603289630/981
982: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/10(土) 19:23:44 ID:jFSJETSf >>981 こいつは難癖付けるしかやらないからな。 有意義な投稿を褒めたところを見たことがない。 有意義な投稿でも、たいがい読み方によっては悪いところもあるが、悪いところを探してあーだこーだ言う。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603289630/982
983: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/04/10(土) 19:32:34 ID:9IxMunyy 排除が始まったな もうすぐ終わるさ チャンデバもI2Sデジタル出力改造はお目にかかったことがないのでその観点から話して伝わらないことがあってもまあ仕方ないというところだろう これは伏せていたからな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603289630/983
984: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/04/10(土) 19:34:07 ID:LfUYYua6 埋め http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603289630/984
985: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/04/10(土) 19:34:23 ID:LfUYYua6 うめ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603289630/985
986: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/04/10(土) 19:34:36 ID:LfUYYua6 うめ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603289630/986
987: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/04/10(土) 19:34:51 ID:LfUYYua6 梅 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603289630/987
988: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/04/10(土) 19:35:06 ID:LfUYYua6 う http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603289630/988
989: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/10(土) 19:55:27 ID:ngyQfMfZ >>981 >・・・意図しているしてないに関わらず入ってるのだから・・・ だから、メインの音源に意図して入れないのに、再生されいるのはただの雑音だろ!! また再生装置が再生できても聴くことはマズできない(ほとんど音源が無い)のだから、 意味は非常に薄い。聴くという意味ではマズ必要が無い。 無駄なことに必死になるのもロマンはあるが、ちゃんとした一般人でも分かる 理屈が無ければ、屁理屈なので明らかな基○外の言動。 他のことで高音質を目指す方が非常に大きいメリットがある。 それより、もっと大事なスレチに対しての反論はないのか????? 大事なコトなので、もう一度書きますが、 もっと大事なスレチに対しての反論はないのか???? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603289630/989
990: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/10(土) 20:16:59 ID:jFSJETSf 屁理屈だね。 あえて20Hzを入れてやろうという意図してようがしてまいが、マイクに収録されたものは音源である。 そもそも、20Hzに拘って、20Hzが再生出来たから満足という話ではなく、ローエンドの再現性を目指して クオリティアップして行ったら、20Hzまでの再現性が確認できたという話なのに、20Hzを出すことに執着して、 音楽やちゃんとした高音質再生に目を背けて自己満足してるっていう批判がずれてる。 はたから見てても、そう分かる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603289630/990
991: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/10(土) 20:20:53 ID:jFSJETSf そういうことなら、そうと分かるように書け! 音楽を無視して20Hzが確認できたから満足と取れる文を書いてる方が悪い! とか言い出すだろう。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603289630/991
992: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/10(土) 20:33:01 ID:VjphXuMS お次 FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その40 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1618054360/ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603289630/992
993: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/10(土) 20:33:52 ID:/XmGqiEk 突然の罵り合いにキョトンとしてロムってる奴も多いと思うが 労多くして功少なし、のマルチアンプやってると、荒むんだよね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603289630/993
994: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/10(土) 21:23:42 ID:js3VOOu5 >>983 俺はI2S出力改造していますよ 生I2Sを受けるDACが少ないので苦労しています http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603289630/994
995: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/10(土) 21:36:31 ID:PVM1E9ri なんかもう自分語りと他人とのコミュニケーションの区別がついてないのな オーディオとかの前に日本語の使い方やら理解度が片言のベトナム人研修生レベルなのを治療しとけ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603289630/995
996: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/10(土) 22:26:14 ID:98RzAUcy 俺は同軸2ウェイを使っているけど、やはりフルレンジ扱いなんだろうか。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603289630/996
997: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/04/10(土) 22:46:48 ID:5AjpfscB >>992 お前よw すでに >>934 削除依頼しとけ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603289630/997
998: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/11(日) 00:01:43 ID:gSH8w6as >>996 ツイーターがウーハーの下になるスピーカーって普通に鳴ってるけど上下ひっくり返したくなることない? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603289630/998
999: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/04/11(日) 04:07:41 ID:p77Ql2Wt >>995 きっしょ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603289630/999
1000: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/04/11(日) 04:08:01 ID:p77Ql2Wt >>995 津波に流されて死ね 1000get http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603289630/1000
1001: 1001 [] ID:Thread このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 171日 4時間 54分 12秒 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603289630/1001
1002: 1002 [] ID:Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。 運営にご協力お願いいたします。 ─────────────────── 《プレミアム会員の主な特典》 ★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去 ★ 5ちゃんねるの過去ログを取得 ★ 書き込み規制の緩和 ─────────────────── 会員登録には個人情報は一切必要ありません。 月300円から匿名でご購入いただけます。 ▼ プレミアム会員登録はこちら ▼ https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼ https://login.5ch.net/login.php http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603289630/1002
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s