[過去ログ]
バックロードホーン16 (512レス)
バックロードホーン16 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1609143629/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
255: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/12(土) 22:29:18 ID:m8MH5lW1 >>250 大まかな予想がつくだけでも、重宝しています BHシステムは実際には、SP出力とホーン出力の位相差によるディップの問題がありますが いろいろなBHのデータを見る限り ホーン長だけでなく、ドライバーユニットとスロートまでの距離や ホーン開口部とドライバーユニットとの距離差によって生じる 実際に耳に届くまでの位相差をも考慮する必要があるように思います ここまで考え始めると箱の設計だけでなく リスニングルームの特性やリスニングポジションについても考慮しなきゃならんのかと てな具合に計算だけに頼るとズブズブ沼にはまってしまいそうですねw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1609143629/255
363: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/03(木) 20:21:09 ID:4S/3oyD6 FostexのFE168NS取扱説明書 https://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/FE168NS_all_20201225.pdf TSパラメータ以外に使ったのは 空気室:5.5L スロート面積:107cm2 ホーン開口面積:650cm2 ホーン長:190cm シミュレーション結果 https://imgur.com/zRWcWVm Fostexの周波数特性は、160HzあたりにSP直接音とホーン出音との干渉による打ち消し合い(ディップ) があるのとレベルが5dBぐらい小さいものの、低音の下限付近はほぼシミュレーションできていると思いましたが http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1609143629/363
364: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/03(木) 20:22:30 ID:4S/3oyD6 続き ホーン長を100cm伸ばして290cmにしてみたらこれも面白い結果に https://imgur.com/jxthdAu 下限が30Hzぐらいまで伸びてるのでまさか?本当なら凄いと思ったが、 BearHorn FE168NS推奨バックロード型エンクロージャー ASB168NSX の周波数特性にかなり似ています https://bearhorn.jp/products/asb168nsx/ これも100HzあたりにSP直接音とホーン出音との干渉による打ち消し合い(ディップ)がありますが、 低音の下限付近や50〜60Hzあたりからレベル上昇があるところなど、 リアルにシミュレーションできていると思いました http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1609143629/364
413: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/03/10(木) 05:48:09 ID:+t6smxvI >>411 逆に理解しないでバックロードホーンの設計が出来るのか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1609143629/413
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.175s*