[過去ログ] ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 139 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
292: 2024/12/09(月)10:31 ID:1LfVflJb(2/2) AAS
まあオレは昔トルエンで脳みその半分を鼻水と一緒に流してしまったので
今はIQが半分しかないけどな(*´ω`*)
293: 出戻り住人 2024/12/09(月)11:04 ID:NhUOhNu5(1) AAS
ここは精神病棟だね
294(2): 2024/12/09(月)11:17 ID:MIWyJMi3(1/4) AAS
本当にケーブルで音が変わらないならメーカーは詐欺罪でとっくに提訴されてるよね
証明が出来ないから無理ってだけで
295(1): 2024/12/09(月)11:53 ID:10AyOknY(1/7) AAS
The Human Auditory Sensory Memory Trace Persists about 10 sec: Neuromagnetic Evidence
って論文で
被験者のエコイックメモリは9~12秒と結論づけてた
実験に使用されたのは1000Hzと1100Hzの正弦波トーン
たまに混じる1100Hzのトーンを聞き分ける
脳波を調べる実験と
音を記憶してもらい
前の音と同じか聞き分けテストをする実験の
2つを行った
音を覚えてれば聞き分けられるはず
省4
296(1): 2024/12/09(月)11:54 ID:DFWVTDUx(1/4) AAS
>>281
>昔、ダイナミックオーディオでケーブル聴き比べの集会に参加したけど、はっきりとわかるほど音は変わっていました
それブラインド?
試行回数何回で有意水準何%でどれだけ有意なの?
「はっきりとわかるほど音は変わっていました」と言う事象に対しいまだに論争がおきてるのはなぜ?
297(1): 2024/12/09(月)11:56 ID:O5Gq7790(1) AAS
>>294
音が変わる!って宣伝してるメーカーってどこがある?何気にメーカー公式ページではあんまりみない気がする(おれがみてないだけかもしれんけど)
もっとも、提灯記事では良く見かける
「正確な音を伝送」みたいな売り口上はよくみるけど(そしてその口上は間違いではないw)
298(1): 2024/12/09(月)12:06 ID:DEOyE/m2(1) AAS
>>296
試行回数何回で有意水準何%でどれだけ有意なのかはビクターの有意性データに出てるだろww
もしかしてビクターの有意性データを見たことのないのか?wwwさんざん5chで示されてんだから確認してから言えよwww
結論。ビクターの有意性データを見れば分かる
299: 2024/12/09(月)12:16 ID:DFWVTDUx(2/4) AAS
>>298
>試行回数何回で有意水準何%でどれだけ有意なのかはビクターの有意性データに出てるだろww
試行回数何回で有意水準何%でどれだけ有意?
どれだそれ?
300: 2024/12/09(月)12:38 ID:10AyOknY(2/7) AAS
>>295
12秒以上音を記憶できる人間が居ると結論づけるには
脳波だけではエビデンス不足
301(1): 2024/12/09(月)12:43 ID:10AyOknY(3/7) AAS
でも音楽のメロディーとか歌詞とか10秒超えても覚えてるとか言ってるやつは
エコイックメモリーの概念を理解してない
302(1): 2024/12/09(月)12:59 ID:HHVh9hOK(4/6) AAS
長期記憶を否定してるのか?
303: 2024/12/09(月)13:02 ID:10AyOknY(4/7) AAS
この実験で本を読ませて
「音の聞き分けだけに集中していない状態」を作り出したのは
これと同じ状況を作り出すため
駅の音声案内などで,自分の乗る電車に関する情報が流れたとき,「あっ,自分の電車のことだ!」と思って注意を向けてからでも,
その前に流れていた音声をさかのぼって意味を理解することができるという感覚をもったことは,みなさんもあるのではないでしょうか。
304: 2024/12/09(月)13:02 ID:10AyOknY(5/7) AAS
注意を向けてなくても駅名のアナウンスを聞き取って処理できたりするのは
エコイックメモリーのおかげ
その代わり、聞き流してた一分前とかのアナウンス内容は分からんだろう?
それがエコイックメモリーの限界
305(1): 2024/12/09(月)13:09 ID:10AyOknY(6/7) AAS
>>302
記憶しやすい物と記憶しにくい物がある
お前はランダムな単語の羅列や
音楽とは言えないようなランダムな高さの音の羅列を
全て完璧に記憶できるか?
注意を向けていたとしても不可能だろう?
全ての音が無差別に長期記憶されるわけじゃない
306: 2024/12/09(月)13:15 ID:MIWyJMi3(2/4) AAS
>>297
少しでも変わるというのは説明が付く
全く変わらないというのは説明不可だろ
1か0かで言えば1なのは自明の理だしね
まあ変わらないって言い張って反応を楽しむ愉快犯に何言っても無駄だけどw
307: 出戻り住人 2024/12/09(月)14:21 ID:MvUnah9o(1/2) AAS
もうさ、違いが分かるって言ってる人のことは神の耳だっておだてておけばいいんじゃね?
そう思わないと生きていけない可哀想な人達なんだもの
308(1): 2024/12/09(月)14:22 ID:m1t2M4L1(1/2) AAS
いや、普通にわかるでしょ…
わからない人が何やらほざいてるってだけで
309: 出戻り住人 2024/12/09(月)14:24 ID:MvUnah9o(2/2) AAS
さっそく神降臨
5ちゃんねるって素晴らしいね
310: 2024/12/09(月)14:29 ID:MIWyJMi3(3/4) AAS
>>308
触るな、そっとNGが一番効く
311: 2024/12/09(月)15:02 ID:DFWVTDUx(3/4) AAS
>>294
前から言ってるが
詐欺罪=人を人を欺いて財物を交付させたり、財産上不法の利益を得たりする行為財物を交付させたり、財産上不法の利益を得たりする行為
成立要件は
*欺罔(ぎもう)行為|錯誤を引き起こさせる行為
*相手方の錯誤|錯誤に陥る行為
*財物の処分行為
*財物・利益の移転
*財産的損害
これらすべてが成立してこそ詐欺罪となる
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 691 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s