[過去ログ] ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 139 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
670: 01/22(水)21:48 ID:8bUKlfrJ(1) AAS
日本では自動運転運転プログラムを作っても公道を使って簡単にテストできない
結局のところ実際動かしてみて問題点を洗い出さないと開発は進まない
671: 01/23(木)20:18 ID:5peUvzSr(1) AAS
あれは大変だと思うよ
絶対にワケ分からなくなってくると思う
最後に一番偉い人がさらっと聞いて、これなら客文句言わないんじゃ無いの、が一番堅いかも
672: 01/24(金)11:06 ID:1+C5psV6(1) AAS
うちの近所に80mくらいの踏み切りがあって、人と車が入り乱れ気味
あそこは自動運転無理だろうなぁっていつも思う
673: 01/24(金)20:52 ID:zqhX1cpv(1/2) AAS
せっかくだからこっちにも貼るよ ごめん
すげぇポエム
> 「ぼっち・ざ・ろっく!」結束バンドのきららアニソン歌ってみたから
>電気的に絶縁したり、ノイズフィルタリングを行なうアクセサリーは、音質が改善する反面、
>ときに中低域のエネルギーをスポイルしてしまうことがあった。
>光アイソレーションもその懸念が筆者の中に燻っていたのだが、OPT ISO BOXは杞憂に終わった。
>音像のフォーカスがピタッと決まり、音像周りのボケやモヤがなくなることで、
>本来のスッキリしたサウンドが実現するのだが、結果として中低域のエネルギー感が減ったと思う方はいるかもしれない。
>好みの領域を除外するほどの確信はないが、筆者が聴く限り、ソース本来の音に戻っただけと言おう。
>現に、スネアやタムのローミッドのパワー感の減衰や、ベースの芯が細くなっているといった事象は皆無だ。
省1
674: 01/24(金)20:54 ID:zqhX1cpv(2/2) AAS
ツイストペアLANをいったん光にコンバートしてまたツイストペアLANに戻すだけで
こんなに感動できたらある種、羨ましい感性をしていると言える
いきなり駅で人を刺しそうだけどな
675(1): 01/25(土)09:20 ID:uCAkKyhe(1) AAS
//dream-creation.jp/blog/213
>先入観と試聴の関係など追求できたら面白いですね。
これを定量的に表すのは不可能ではと思いますが、簡単に排除する方法はありますね。
それは試聴前には何も情報を伝えず、出来る限りブラインド試聴をやること。
実はソニーでも以前は試聴室に薄いカーテンがひけるようになっていて、重要な試聴会ではカーテンと照明をおとすことで何が鳴っているのか分からなくして評価をしていたこともありましたね。
面白いのは、今までやたら能書きを言っていた連中がブラインドになった途端に急に静かになったりすることがあったことです。(笑)
676(1): 01/25(土)13:00 ID:fhFrnPrQ(1/6) AAS
>>675
で、おまいは実際にそこに居たのかにゃ?
677(2): 01/25(土)13:26 ID:IqQn9A62(1) AAS
「繋がれたケーブルがそのシステムに馴染むまでに日数が掛かる」という問題があるから
限られた時間(せいぜい半日程度)で次々と繋ぎ変えるようなテストは難しいと思うよ
オーディオ本やネット記事見てるとケーブルは繋いだ初日と翌日以降ではガラリと印象が変わる
という体験談をよく目にするし、自分もケーブル交換の際はよくそういう体験をする
なおプロケーブルの代表は「そんな事はありません」と公言しているのだが、客からは
初日よりも翌日以降の方が音が良いとよく言われるそうで
「それはケーブル交換でスピーカー側に何らかの変化が起こるのでそのスピーカー側の
反応遅れのせいでは」というような考察をしていた覚えがある
678: 01/25(土)13:28 ID:fhFrnPrQ(2/6) AAS
それにしても神経研ぎ澄ましてブラインドやろうって時に
煩くくっちゃべってるバカがいるものだろうか?
な?
底辺って知能が低いから直ぐにバレるウソつくんだぜぇ
どんだけ池の底が抜けた池沼なんだろうな(゚∀゚)アヒャ!www
679: 01/25(土)13:32 ID:Wdtzgend(1/10) AAS
>>677
>オーディオ本やネット記事見てるとケーブルは繋いだ初日と翌日以降ではガラリと印象が変わる
お前がそんな前の音を完全に記憶してるってデータは?
【悲報】音の記憶、正確なのは数秒までだった…
2chスレ:pav
680(1): 01/25(土)13:34 ID:fhFrnPrQ(3/6) AAS
またまた親の声すら3歩歩くと忘れるリアルとりあたまがwww
681: 01/25(土)13:35 ID:FCAubl5S(1) AAS
>>676
やったこともないのにケチ付けて気持ちよくなってるだけの奴らだからなぁ
682: 01/25(土)14:17 ID:Ey+QwyOD(1) AAS
すべて気のせい
683(1): 01/25(土)14:30 ID:Wdtzgend(2/10) AAS
>>680
またそれ?同じ言い訳何回やんの?
それができたから何?
親の声か他人の声か区別できるから
ケーブルの僅かな音の違いも永久に記憶できる?
いつまでも現実逃避してないで、現実を受け入れろよ…
684(1): 01/25(土)14:34 ID:WQm3137S(1) AAS
>>677
メルヘンの世界以外では音が変わるということは電気特性が変わるということ。
そしてそれは100%測定で分かる。
しかし、1日単位で特性が変化するという実例はゼロ。
いい加減ウソデタラメを言うのは止めよう。
685(1): 01/25(土)15:12 ID:fhFrnPrQ(4/6) AAS
>>683
それはおまいジャマイカw
おまいが親の声すら忘れるリアルとりあたまだからといって
他人もそうだと思うなよwww
それに親の声を覚えてるってこたあ、音の記憶は数秒で忘れないってことジャマイカ
どんだけ池沼なコトをいつまでも抜かしてんだよ
リアルとりあたまの池沼くんwww
686: 01/25(土)15:16 ID:fhFrnPrQ(5/6) AAS
>>684
そうとも言えないのがコンシューマ用の電圧伝送の世界なんだねぃ
プロの世界は機器間での信号の受け渡しは、送り出しも受け側も600Ωで固定されているからねい
687: 01/25(土)15:18 ID:fhFrnPrQ(6/6) AAS
ちな、ここで測定ガー、とか抜かすのは電気知識が無いのにイキっちゃうシロート天狗なんだねぃ
何故そう言い切れるのか?
何故だろう?
何故かしら?
分からないヤツはイキり倒さないでね
ハズイからwww
688(1): 01/25(土)15:26 ID:Wdtzgend(3/10) AAS
>>685
まだ自分はテープレコーダーとかの
機械並みの音の記憶力あると信じてんの?
自分の知らない外国語とか一分間ですら
覚えるの無理だろ?
日本語でも、ランダムな単語やカナの羅列を記憶できるか?
デタラメにピアノの鍵盤を弾いただけの音の羅列を記憶して再現できるか?
一分でもできないだろ?
人間の音の記憶力は完璧じゃない
出来てから自分は機械並みの音の記憶力だとか言えよ
689: 01/25(土)15:35 ID:Wdtzgend(4/10) AAS
Human memory may be unreliable after just a few seconds, scientists find | Neuroscience | The Guardian
//www.theguardian.com/science/2023/apr/05/short-term-memory-illusions-study
大失敗だった旅行を誰が計画したのかで言い争ったり、素晴らしい結婚式の記憶が人によって異なっていたりするように、過去の出来事は誤って記憶されることがあります。
しかし、研究者たちは、最近の記憶でさえも誤りが含まれる可能性があると言います。
形を思い出す能力を調査している科学者たちは、わずか数秒後でさえ人々が間違いを犯すことがあることを発見しました。
この現象をチームは「短期記憶の錯覚」と呼んでいます。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 313 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s