[過去ログ] ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 139 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
793: 01/28(火)13:40 ID:rMEBFtJ2(5/5) AAS
ケーブルの違いは-130dBよりもっと多くある?
なら何故Null Testerで音打ち消されるんだって話なんだが

ケーブルの違いが
1%、もしくは-40dBだったとしても人に分かる違いなんか生じないんでは

A study by Steve Temme and Sean Olive even found that headphones with distortion exceeding 1%, or -40db, weren’t significantly less preferred when the frequency response was the same!
794: 01/28(火)16:07 ID:c4CipIHo(1) AAS
それどんな負荷条件でやってるんですか?
795: 01/28(火)17:00 ID:J945okJT(1) AAS
ハッタショおうんこ同士なんだしハッタショの館スレでしてろよ…
796
(1): 01/29(水)08:42 ID:mrzB9ptz(1/3) AAS
外部リンク:news.yahoo.co.jp

ケーブルも時々偽物が報告されているが・・・。
もしケーブルに固有な音があるのなら、偽物と聞いて分かると思うけど・・・。
ただ救いなのは偽物も本物も音は同じで健康被害はないというところかな。
797: 01/29(水)09:34 ID:mTMiDXxO(1/2) AAS
やりたい奴にはやらせとけ、俺は赤黒コードで充分満足じゃ。文句アッカ?
798
(1): 01/29(水)10:30 ID:pohYSAPO(1/4) AAS
>>796
>もしケーブルに固有な音があるのなら

あるわけね〜じゃんエフェクターじゃないんだからw
ケーブルで変化するのは音楽の表情だ
測定で使用するのは正弦波だが、正弦波に音の表情があるか?そら分からんわなw
だが音楽の表情つったって、JBLとタンノイじゃあポール・チェンバースのベースの音がビミョ〜に違う
同じJBLでもビンテージと4343、そして現在のS9900ではまた違う
そういうのがよう分からん人はケーブルはもうなんだっていい
違いなんてないよヽ(^o^)ノ
799
(1): 01/29(水)10:46 ID:0sM2Gvdf(1/5) AAS
>>798
でもNull Testerで2つのケーブルに逆位相の音楽を流して合成すると
打ち消されて無音になるんだが?

正弦波では変わらないが
なぜか音楽でだけ
ケーブルによって流れる信号が変わる、と言う主張には根拠がない
800
(3): 01/29(水)11:01 ID:pohYSAPO(2/4) AAS
>>799
それは全く別のケーブルを左右で分けて合成するのか?
それで打ち消されたとしたらその測定そのものがデタラメwww
何故ならケーブル違えば電気特性が違うから
そして完全に同一ケーブル使ってもオーディオ機器の信号伝送は電圧伝送なので・・・・
後は分かるな?
えっ!?分からない?
実に視野の狭いシッタカイキリ天狗www
801: 01/29(水)11:07 ID:pohYSAPO(3/4) AAS
そーいや昔TORIOや東芝の技術者はSPケーブルで音が変わるなんて萬毒祭なあ
じゃ変わらねえアンプ作るか
てんでΣドライブやらΛドライブアンプを作ってはみたものの・・・・
後はご存知
じゃあ今やれば?つっとどうせそこまでやるならいっそのことアクティブだろ?
つーコトで結局難局誰もやらないんだねぃ
802
(2): 01/29(水)11:39 ID:0sM2Gvdf(2/5) AAS
>>800
>電気特性が違うから

また根拠無く研究不正扱いか
お前は反証する実験もして無ければ
電気特性の具体的な数値ないからなあ
単純な話だ、違いが極小過ぎて
打ち消されて聞こえなくなっただけだろ

しかも電気特性が大きく違ってたら測定にも出るだろ
電気特性や測定に出ない違いがあるって謎理論じゃなかったのか

2chスレ:pav
省7
803
(1): 01/29(水)11:50 ID:pohYSAPO(4/4) AAS
>>800
左右でケーブル違ったら電気特性違うのはたりめージャマイカwww
そういやクロストークも全否定していたしガチでバカだな
ちな
>実際にプロ用の機器で測定して
抵抗などの電気特性も周波数特性も
ほぼ差がないのが明らかになっている

ンなワケね〜だろw
だからシッタカすなやと言っている
何故なら測定するなら測定機とケーブルを端子を介して接続する必要がある
省3
804: 01/29(水)11:55 ID:K1nVSNDP(1) AAS
前からNullTesterって言ってる奴は自分で検証してるんか?
他人の言ってることを鵜呑みにしてるだけじゃね?
ちゃんと再検証しないと
805: 01/29(水)12:26 ID:0sM2Gvdf(3/5) AAS
>>803
この測定は間違い、もしくは不正確で
他の測定方法ならもっと違いが出るって事か?
ならそのデータをまず出せよ
極小の違いじゃないって事を示せ

動画ではインピーダンスを測定する方式で
測定マイクは使わず
ケーブルの違いによってスピーカーの周波数特性が変わるかを測定していたが
大した変化がなかった

最初の測定はスピーカーを接続せずデノンのアンプと8オームの抵抗でやって
省2
806: 01/29(水)12:34 ID:0sM2Gvdf(4/5) AAS
//www.youtube.com/watch?v=kR12Ttuxobs&lc=UgyT-4SSK4yakLeOYTh4AaABAg.9LKWb5_oSSj9LKY4ndWazI
マイクでの測定はあまり意味がない
電気的な測定よりもっと違いが少なく出るだけ

測定機が何とか拾える程度の違いだ
人間にはわからない
807
(1): 01/29(水)13:01 ID:mrzB9ptz(2/3) AAS
ケーブルの特性はすでに明らかになっており
外部リンク:imgur.com
808
(1): 01/29(水)13:13 ID:hjgFtKiz(1/2) AAS
ID:pohYSAPO とりよw
>ケーブルで変化するのは音楽の表情だ

はぁ?w だからよ 有意性出たのか?
809
(1): 01/29(水)13:16 ID:hjgFtKiz(2/2) AAS
>>807
おw それかw
>>781にも書いたが、他にもいろんな貴重なデータが出てたので復活してくれよw
810: 01/29(水)13:34 ID:rKl27xGT(1) AAS
>>808>>809
自作自演のハエよw

だからビクターの有意性データとやらを確認しろよwそれにはケーブルの事は書いてないのか?

何度も示してきたんだろ?確認してやるからもう一度出してみ?ww
811
(2): 01/29(水)13:56 ID:Xa9zeQS8(1/2) AAS
NullTesterとか見当外れなものを持ち出してくるご苦労な奴もいるが、現実にはスピーカーケーブルの直流抵抗が違うだけで周波数特性ばかりか歪まで変わる。
これはスピーカーのインピーダンスに非直線性があるためで、スピーカーに正弦波電圧を加えても電流は正弦波にならず歪む。
812
(1): 01/29(水)14:05 ID:UyPfZd33(1) AAS
>>811
なんかそういうデータあるんですか?
1-
あと 190 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.065s*